2008/5/31
ヒルヤモリsp. 両棲・爬虫類
前にも書きましたが、作るのは両生類・爬虫類が苦手です。
これも以前に書きましたが、飼うのなら、両生類・爬虫類が最も得意です。
出来栄えが悪いのも事実ですが、それ以上に漠然と違和感を感じていました。
今日、その一部が分かりました。
それはポーズにあったようです。
背中線(背骨の線)に沿って二つ折りにし、切っていくわけですから、必然的に、切りあがりは背骨が直線になります。
昆虫や鳥、大型哺乳類なんかは、これで問題ないんですけど、生きてる爬虫類って、頭から尻尾の先までが直線になってることって、ほぼ100%無いんですよねぇ。
それが一番、違和感を感じてた部分だったようです。
で。
試しに気に入らなかったヒルヤモリ試作品を折って曲げ、ポーズをつけててみました。
すると、まぁまぁ見られるようになったので、掲載してみようと。
色づけは適当ですし、はじめからポーズをつける想定をしていなかったので、そういう部分には目を瞑ってください(^^ゞ



あまり一般的でないと思うので、簡単にモデルの説明を。
ヒルヤモリは、マダガスカルを中心に部分布する、昼行性で、非常に美しいヤモリの一群です。普通、ヤモリは夜行性なので、それでヒル(昼)ヤモリ。
案外、飼い易い種が多いので、特にドイツではブリーディングが盛ん。素早くてシャイなので、飼ってると時々腹が立ちますけどね〜(笑
閑話休題。
今回は折でポーズをつけましたが、折った部分を切って貼っても同じになります。
切る方が自由度は高くなりますけど、手間は折るほうが楽ですね。
折ってみて、うまくいかなかったら切ってみるって言うのがいいかな。
0
これも以前に書きましたが、飼うのなら、両生類・爬虫類が最も得意です。
出来栄えが悪いのも事実ですが、それ以上に漠然と違和感を感じていました。
今日、その一部が分かりました。
それはポーズにあったようです。
背中線(背骨の線)に沿って二つ折りにし、切っていくわけですから、必然的に、切りあがりは背骨が直線になります。
昆虫や鳥、大型哺乳類なんかは、これで問題ないんですけど、生きてる爬虫類って、頭から尻尾の先までが直線になってることって、ほぼ100%無いんですよねぇ。
それが一番、違和感を感じてた部分だったようです。
で。
試しに気に入らなかったヒルヤモリ試作品を折って曲げ、ポーズをつけててみました。
すると、まぁまぁ見られるようになったので、掲載してみようと。
色づけは適当ですし、はじめからポーズをつける想定をしていなかったので、そういう部分には目を瞑ってください(^^ゞ



あまり一般的でないと思うので、簡単にモデルの説明を。
ヒルヤモリは、マダガスカルを中心に部分布する、昼行性で、非常に美しいヤモリの一群です。普通、ヤモリは夜行性なので、それでヒル(昼)ヤモリ。
案外、飼い易い種が多いので、特にドイツではブリーディングが盛ん。素早くてシャイなので、飼ってると時々腹が立ちますけどね〜(笑
閑話休題。
今回は折でポーズをつけましたが、折った部分を切って貼っても同じになります。
切る方が自由度は高くなりますけど、手間は折るほうが楽ですね。
折ってみて、うまくいかなかったら切ってみるって言うのがいいかな。

2008/5/30
オタマジャクシ 両棲・爬虫類
カエルシリーズで、次はアオガエルと思ってたんですが、やっぱり、後ろ足で行き詰ってしまったので、気分転換にオタマジャクシ。
1ピース、糊付けありです。

ちょっと歪なのは、腹側を雑に作ってあるせいです(^^ゞ
これに着色をして見ました。


腹側を作ったのは、偏にこれを書きたかったから(笑
0
1ピース、糊付けありです。

ちょっと歪なのは、腹側を雑に作ってあるせいです(^^ゞ
これに着色をして見ました。


腹側を作ったのは、偏にこれを書きたかったから(笑

