2007/9/29
キンバエ-2 虫
今週も休み無しなんだけど、デザインフェスタまで1ヵ月半しかないので、そろそろ無理してでも何か作らないと。
5月に出て、そのまま勢いで申し込んでしまったんだけど、本当に出れるのか?とても不安ですが(^^ゞ
前回、フライの話に触れたので、フライつながりでハエを。
という感じで、従来は翌日には掲載できていたんですが、1週間かかってしまったなぁ(笑
以前にも作りましたが、少し数を作ろうと思い、やっと2頭できました(^^ゞ

サイズを変えて遠近感を出してみました(^^♪
0
5月に出て、そのまま勢いで申し込んでしまったんだけど、本当に出れるのか?とても不安ですが(^^ゞ
前回、フライの話に触れたので、フライつながりでハエを。
という感じで、従来は翌日には掲載できていたんですが、1週間かかってしまったなぁ(笑
以前にも作りましたが、少し数を作ろうと思い、やっと2頭できました(^^ゞ

サイズを変えて遠近感を出してみました(^^♪

2007/9/23
ヤマメ-2 魚
ホント〜〜〜に!
久しぶりの更新です(^^ゞ
久々のテーマはヤマメ。
学生時代に、卒論の共同研究をした友人が、プロのフライタイヤーになってまして、ブログをやってまして。
http://bsflyworks.blog72.fc2.com/
で、彼のブログを見ていたらヤマメを作りたくなった、と言うわけです。
卒論のテーマが、「天然ヤマメにおける粘液胞子虫」だったからねぇ(^_^)
サンプリングは彼に任せっきりだったなぁ(^^ゞ
さて、ヤマメです。
目を除き、トレーシング仕立てです。
ベースは魚を作る時の定番、背びれを除き1ピースで、糊付けあり。
内側にカラートレーシングを緩く接着して模様を作っています。
ですので、通常の光のままで見ると白っぽい魚になってしまいます。
あえて言うならギンケ(降海・降湖タイプ)でしょうか(笑

不対鰭を接着する際に、軟条を糊で表現してみました。
糊付けの跡が残る、トレーシングペーパーだからできる技ですね。
さて、これを透過光で見ると。

画像よりも実物の方がキレイかな。
展示の仕方を工夫すれば、結構いけるかも、と思っています。
0
久しぶりの更新です(^^ゞ
久々のテーマはヤマメ。
学生時代に、卒論の共同研究をした友人が、プロのフライタイヤーになってまして、ブログをやってまして。
http://bsflyworks.blog72.fc2.com/
で、彼のブログを見ていたらヤマメを作りたくなった、と言うわけです。
卒論のテーマが、「天然ヤマメにおける粘液胞子虫」だったからねぇ(^_^)
サンプリングは彼に任せっきりだったなぁ(^^ゞ
さて、ヤマメです。
目を除き、トレーシング仕立てです。
ベースは魚を作る時の定番、背びれを除き1ピースで、糊付けあり。
内側にカラートレーシングを緩く接着して模様を作っています。
ですので、通常の光のままで見ると白っぽい魚になってしまいます。
あえて言うならギンケ(降海・降湖タイプ)でしょうか(笑

不対鰭を接着する際に、軟条を糊で表現してみました。
糊付けの跡が残る、トレーシングペーパーだからできる技ですね。
さて、これを透過光で見ると。

画像よりも実物の方がキレイかな。
展示の仕方を工夫すれば、結構いけるかも、と思っています。
