2020/1/12
この冬のバラ作業 今日のバラ作業

元旦に元肥作業をしなかったのはバラを育て始めて初かもしれません。

改めてお庭をゆっくり見回すと、去年の夏の台風のこと思い起こします。我が家は3日間ほど停電しましたが、大したことはありませんでした。信号の消えた地元から車で出勤し、停電していない職場で昼食は普通どおり、夜は買ってきたお弁当を食べ、水風呂をあびて6;00過ぎに就寝。
庭の被害は、まずこの巣箱、枝垂れ梅の枝が折れて一緒に落下。

以前この場所にあったアーチは、どこからか飛んできたトタン板(屋根?)に潰されました。

同じトタン屋根が雨戸にあたったようですね。
おおまかにはこの程度です。ご心配おかけしました。

さて、バラの作業については、今日までに地植えのバラ達に寒肥作業を完了し、つるバラは選定・誘引が完了しました。あとは2月が終わる頃までに、鉢植えのバラ達のお手入れをしていく予定です。まだ咲いているバラが例年より多くて、うれしいけれど、異常気象を不安に思ったりの現状ですね。

2018/1/21
今日も鉢ひっくりかえして 今日のバラ作業

現在の看板周辺です。サマースノーの誘引がうまくないです。
ま、あれこれ気にしている場合じゃないです。

さーて今日はMrリンカーンの鉢。

根の状態がいいみたい。コガネの幼虫はいないかも。

このあと土をほぐして、網ですいて少しずつ探していくんですよね。
先週月曜日は腕が筋肉痛でした。
結果、一匹も居ませんでした。良かった。

2017/12/10
剪定開始 今日のバラ作業

今年は12月中につるバラの剪定と全バラの寒肥まで終わらせたい・・・。

と思ったけれど、結局今日剪定完了したのは、ピエールドゥロンサールのみでしたー。

2017/9/10
夏剪定 今日のバラ作業

四季咲きバラの夏剪定を行いました。
今日は外気32℃でしたねー。真夏並みです。
でも風がすこし涼しかったですよ〜。

CaféBerry’sに日陰を作ってくれる柿の木。実が色づいてきていますね。

紅玉。これはもう、売ってるのと同じくらいの大きさです。

アルプス乙女も食べられそうな感じですね。

2017/2/19
黒バラ3兄弟の剪定 今日のバラ作業

2月も後半となりました。これまでで一番おそい鉢バラ剪定をしました。まずはウェルカムローズのオクラホマ。

かなり短く切りました。

続いてMrリンカーン。

太いの2本残して、古い枝はノコギリでカット。

最後にパパメイアン。

3本とも残そうかな・・・。

あ、真ん中の枝に亀裂が入ってる。
なのでカットして2本にしました。

去年12月に作った寄せ植えも、賑やかになりました。

もうすぐ春ですね♪

2017/2/5
鉢バラの点検 今日のバラ作業

先日金曜日に剪定バサミが届きました。
7、8年前に購入たものと同じ品です。

CUT&HOLDなのですが、カットしたあとホールドできなくなってしまいました。
上刃が戻らなくなったのー。去年、金具が緩んでバラバラになったとき、部品を一つ無くしたようです。残念。
今日は新品の切れ味を試すこともなく、3株の鉢土点検を行いました。
発見したコガネ虫の幼虫の数
パパメイアン:4
オクラホマ: 9 どおりで秋以降、咲かなかったものね。
ブルーリバー:0
パパメイアン・オクラホマはどちらも黒バラで、コガネにもモテモテなのね〜。

雨降りの予報に、お庭作業は早々に引き上げて、洗濯物もサッサとしまい、昼前からワイン❤️
久々にノンビリしちゃいました〜。カフェという名のワインも12本中11本目が空きそうです。

2017/1/3
今日の作業 今日のバラ作業

画像のバラ:ビアンヴュニュを地植えしました。2013年2月にやってきたのに、今日まで鉢で育てたのは間違いだったかなぁ。
色合いはビアンに似ているであろう羽衣と、CLブルームーンを鉢増し。コガネムシの幼虫は逮捕しましたよ。
お休みは今日で終わりです。短かったですねー。

2017/1/2
今日の作業 今日のバラ作業

昨日から引き続き、地植えバラの寒肥作業。ツル系、イングリッシュローズの剪定も兼ねながら進めました。
パレード挿し木苗(画像のバラです)
今年は1階の屋根裏まで届くかな?
エイブラハムダービー
ザ・ピルグリム
ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール
挿し木レオナルド・ダ・ヴィンチ
挿し木サマースノー
白モッコウ あ、これは薔薇ではないそうですが。
フレデリックミストラル
ヴァリエガータ・ディ・ボローニャ
アストリット・グレーフィン・フォン・ハルデンベルグ
今日は17:00まで働きました〜。疲れた〜。
昨日は薔薇リストを見ないで作業してましたが、WindowsXP(笑)で作っていたリスト(Excel)をMACに持ってきて、NumbersでOUTPUT。MACが勝手に変換してくれるから、手間いらずで便利ね〜。
明日はビアンヴニュの地植え作業から始める予定です。株元に直径1cm位の穴が空いていて、なんだかイヤな予感です。まだ株がさほど大きくなっていないのに、鉄砲虫かなぁ。

2017/1/1
2017年元旦 今日のバラ作業

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
皆様もバラ色の日々を過ごされますように。
風もなく穏やかな1日でした。今日も良く働きました〜。
《剪定・誘引》
ニュードーン
カーポートの上です。誘引も完了。
パレード
玄関前の挿し木苗。
アイスバーグ
《寒肥》
顆粒骨粉200g位、油かす200g位、腐葉土1ℓ位を混ぜてローズフォークで株の周囲にねじ込んて行きました。
ロイヤルサンセット
ピエールドゥロンサール
パレード
ティファニー
ニュードーン(カーポート、café berry’s)
野ばら
ここまでで15:00となり、本日の作業は終了です。

2016/12/31
葉牡丹の寄せ植えと今日の作業 今日のバラ作業

12/4に作成したときの状態です。

あのあと真ん中の葉牡丹を少し手直しして数週間たちました。元気に成長しています。葉牡丹の色合いが変化していますね。手前の小花も充実してきて素敵です。
今日はツルバラの剪定、引き続きです。
ロイヤルサンセット
梯子をかけて、上の方まで剪定。ここまでやるのは初だね〜。スッキリしました。いつも高枝バサミだったので、首は痛いし、切り残しも沢山あったのです。
ティファニー
一番古い枝を元から切って、左右に誘引完了。
ニュードーン
ティファニーに寄り添っているニュードーンを剪定。
カフェberry'sの上も剪定誘引完了。
野ばら
剪定誘引完了。
以上 大晦日のひとときでした。皆様、よいお年を!

2016/12/18
つるバラ剪定 今日のバラ作業

パレードを剪定しました。カットしたお花は、お部屋の中で鑑賞します。
更にピエールドゥロンサールも剪定。間違って花芽を切り落としてしまった時は、ああっー!!!と大声を出した私です。花瓶の左後ろにいます。
お花も蕾もカットするのが正当なやり方でしょうが、もったいなくて出来ないんですよね。

2016/12/11
ツルバラの剪定開始 今日のバラ作業

15時半ごろからではありますが、ロイヤルサンセットの剪定を始めました。お花は残そうとしていますが、間違って切り落としてしまった蕾は、お部屋で咲かせますね。

2016/11/12
鉢増しと苦土石灰 今日のバラ作業

いつの間にか、野バラの実が色づいていました。

エイブラハムダービーは、花持ちがいいんですね。今頃気付くなんてね。

ルージュピエールドゥロンサール。コロンコロン。
今日は羽衣というバラの鉢増しと、地植のバラに苦土石灰を撒きました。
赤玉土を買い足す必要あり。そろそろ寒肥の準備もしなければ。

2016/1/31
アルベルティーンを選定 今日のバラ作業

春に1度しか咲かないバラゆえに、最近では放置状態で
しだれ梅に絡まってあばれていました。郁江ちゃんにいやがられることしきり。
なので、本格的に剪定を。一番太い枝はノコギリで切りました。
トゲが親指に刺さりまくって、痛かった。

よく見りゃ革手袋の親指だけ

両方とも穴あいとるやん。なんで?なんでですの?
もう、これだからオシャレな革手袋は買えないわね。

2015/5/30
花がら摘みです 今日のバラ作業

沢山の花ガラを摘みました。放置しておくとね・・・

種を育ててしまうから。そこに体力使うなら、次のお花に使って欲しいから。
この種は・・・

ロイヤルサンセットです。

高枝バサミは首が疲れますー。

パレードの花ガラ摘みも大変でしたー。

まだお花があるので、安心はできません。
3段の脚立、危ないから2段目までしか乗らないと誓って、
あーでも最上段に乗らないと手が届かないー。高枝バサミは
首のスジが絡まる?!

アルベルティーンは一季咲き。あとは咲かないから、好きにおし。

ピエールドゥロンサールも沢山摘みましたが、年配バラ達も
遠くから見ればまだいけます。
