2019/4/21
バラクキバチが襲来 虫たちの話題

ティファニーですよー。。。こんなに早くやってくるとはね。

2018/5/27
枝に化けてるイモムシ 虫たちの話題

画像のど真ん中に立っている枝。実は枝ではなくイモムシです。バラの葉や蕾を食べてしまうのね。危険を感じるとこうやって枝のフリしてカモフラージュ。しかーしそれにはダマされないのだー。逮捕する−1

2018/4/22
バラ茎蜂逮捕! 虫たちの話題

ほらほら見てくだいよ、この枝先がうなだれている状態。
茎にバラクキバチが産卵したせいなのですよ。このまま放置すると、バラクキバチの子孫が増加してしまうので、即座にきりおとして廃棄するしかないのです。花芽がついていても・・・。・・・とフト見上げると、居たんです。次の枝を探すようにフワフワと。

手袋していてラッキーだわ。枝に止まった瞬間に捕まえました。
ウエスト部分が赤いのが目印。

春先の暖かい日は、特に注意なのです。
今日は玄関周りのパレードの枝で逮捕したから、あと1匹、東のロイヤルサンセット周辺でも張り込みせねばです。

これがロイヤルサンセット。6本くらいかな、花芽つきの枝を失いました。

2017/5/21
てんとう虫 虫たちの話題

画像の中に2つのテントウ虫のサナギがいます。
こんな形をしているんです。
左上には幼虫の顔が見えますね。

この子も明日にはここでサナギになっているのではないかしら。
下のサナギは昨日まで幼虫で、ここでじーっとしていました。

今日、別の場所でサナギから成虫が出てくるところに遭遇。
色は最初クリーム色で、

これはサナギの抜け殻の上で休んでいるような様子です。

しばらくすると、色が黒くなってきて

夕方にはこんな感じになりました。2星か4星?ゆっくり成虫になるんですね。

今年は、しだれ梅に灰色のアブラムシが大発生してしまいました。
3年ほど前と同じ状態です。あのときと同様に一枝1匹活動で、テントウの幼虫を運んで来ています。

ひどいでしょ?アブラムシ。その左奥の葉の裏に、黄色い卵ありますよね。それがテントウ虫の卵なんです。ここで幼虫が産まれれば、また沢山のアブラムシを食べてくれることでしょう。成虫もアブラムシを食べますよ。

2017/5/14
てんとう虫のサナギ 虫たちの話題

バラの葉の上にオレンジ色の物体。

これがてんとう虫の幼虫がサナギになったところです。
早く出てきて欲しいね。

2017/5/9
新発見 虫たちの話題

こちらティファニーの蕾です。
GW最終の土曜日ごろから首を垂れ翌朝は持ち直し、昨日夕方からまた首をたれ、戻らなくなってしまいました。
茎がストローのように空洞になっている場所があるんですよ。中で何かが産まれているのでは・・・。

もったいないけど、切りましたよ。すると茎の中に穴が。虫がいるんですね。

縦に割いてみました。なんか居るねー。

中から取り出して、葉の上に置きました。白い幼虫。
推察できるのは2種類。ゴマダラカミキリの幼虫:鉄砲虫かバラ茎蜂の幼虫。
それとも新種?外側の傷が見たことない状態だった。
バラ茎は外見はポツンと針穴だけ。じゃ、違うね。
ゴマダラカミキリの産卵痕は見たことないから、可能性あるけれど、この時期まだゴマダラは居ないのでは?しかも、こんな細い場所にとまって産卵できないのでは?

いずれにせよ深く切って退治したので大丈夫。

2017/5/6
昨日のてんとう虫 虫たちの話題

野ばらの葉で生まれた幼虫を、このティファニーの蕾に連れてきたのが昨日のこと。探してみると、居ました〜。先端から下ってくる黒い子。まだアブラムシ位の大きさなんですよ。

2017/5/5
てんとう虫 虫たちの話題

久々ですね〜、てんとう虫の話題。
この黄色いプツプツが卵ですよ。
今年はなんだか沢山発見しますね。

ハイ、生まれましたよ。黒い幼虫がうじゃうじゃ。共食いなどしないでくださいね。

こちらは近隣で先に生まれた幼虫。
今日はこの子らを、アブラムシが沢山いる場所へお連れしました。1匹ずつ筆にとって運ぶんですよ。

2015/4/19
てんとう虫 虫たちの話題

ヒラタアブのサナギ発見。鳥のフンではありません。
幼虫はアブラムシを食べてくれます。

そしててんとう虫も、

テントウ:私食べる人、アリ:私育てる人
アリはアブラムシを放牧してるというわよね。
ひょっとしてテントウとは犬猿の仲かと思ったけれど、
親テントウには危害をくわえませんでした。

こちらロイヤルサンセット。喰われてる。イモムシ系ね。

あ、すぐ横も喰われてる。さては近くにいるな・・・。

真下にいたわ。え?見えないって?

これですよ。
油断大敵・・・それはイモムシにとっての私。

2014/5/30
てんとう虫の話題 虫たちの話題

この緑の葉は、春先に咲いていた“しだれ梅”です。
2週間ほど前の週末には、細い枝先に、灰色の“あぶらむし”的な
ムシがびっちりついていました。いまはスッキリきれいなのは・・・

この子達がぜーんぶ食べてくれたおかげです。ケムシじゃないよ、
てんとう虫の幼虫です。右の子は脱皮中。
まー今年の灰色の“あぶらむし”は酷くて(毎年こうだったかな?)
薬を撒くしかないか・・・と一瞬思ったほど。でもあちこちから
テントウの幼虫を運んできたら、2週間ほどで食べつくしてくれたのです。
ただ、問題も発覚。テントウの幼虫って、自分の仲間も食べちゃうのね。
サナギになりかけてフリーズしている子を、若い幼虫が食べているのを
いくつか見てしまいました。テントウの卵も食べちゃうしね。だから
大きくなった幼虫って、孤独を好んでアブラ虫がいないような葉に
飛び降りたりするのですね。
ワタシは最近、咲いているバラを見ないで、しだれ梅の葉についている
テントウの幼虫をジーっと見ています。
親テントウもメッチャ面白くて、動画サイトにも出ているような動画、
撮ろうかしら。2時間以上かかるからなぁー大変だけど。
人気ブログランキング
ここをポチッとすると、『ROSE POINT』のランキングが
上昇します。いつもありがとう〜。

2014/5/6
みゆきちゃんへ 虫たちの話題
銚子の“みゆきちゃん”お久しぶりです。
拍手コメントありがとう!
バラゾウとはですね、黒ゴマくらいの黒い虫で、象のような
長い口があります。この虫が、バラの蕾の首に産卵すると、蕾は
うなだれて、開花できなくなるので、見つけては逮捕しています。
薬を撒けば退治できるけれど、あぶら虫を食べてくれる
テントウ虫もいなくなってしまうので『ROSE POINT』では、
薬はまかないようにしています。
カテゴリーの“虫たちの話題”から過去の記事を見ていただくか、
左列下にある検索エンジンに“バラゾウ”と入力して、このブログ内を検索に
チェック:レを入力し ブログ検索ボタンを押してみてください。
画像が出てくるハズです。
2012/4/6の記事にバラゾウの全身がUPされています。
人気ブログランキング
ここをポチッとすると、『ROSE POINT』のランキングが
上昇します。いつもありがとう〜。
0
拍手コメントありがとう!
バラゾウとはですね、黒ゴマくらいの黒い虫で、象のような
長い口があります。この虫が、バラの蕾の首に産卵すると、蕾は
うなだれて、開花できなくなるので、見つけては逮捕しています。
薬を撒けば退治できるけれど、あぶら虫を食べてくれる
テントウ虫もいなくなってしまうので『ROSE POINT』では、
薬はまかないようにしています。
カテゴリーの“虫たちの話題”から過去の記事を見ていただくか、
左列下にある検索エンジンに“バラゾウ”と入力して、このブログ内を検索に
チェック:レを入力し ブログ検索ボタンを押してみてください。
画像が出てくるハズです。
2012/4/6の記事にバラゾウの全身がUPされています。
人気ブログランキング
ここをポチッとすると、『ROSE POINT』のランキングが
上昇します。いつもありがとう〜。

2014/5/6
一枝一匹活動 虫たちの話題

テントウ虫の幼虫:一枝一匹活動を続けたGW。

あ、人数オーバー。

いい感じ。今年は早くから幼虫が沢山いるのよね〜。

アブラムシもいまやスッキリ。
人気ブログランキング
ここをポチッとすると、『ROSE POINT』のランキングが
上昇します。いつもありがとう〜。

2014/4/26
バラクキ 虫たちの話題

そろそろ危ないな・・・と思っていたらやっぱり!!!
ま、カーポート上にからめたニュードーンのシュート、しかも
運転席のドアにぶつかる方向だったので、ショックも浅いけれど。

ウェルカムローズ:プリンセスドゥモナコの枝に、ミイラ巻き
しておきました。こうすれば枝に産卵しないと思うわ。

明日あたり、パレードが危ないかしら。
そうそう、株元から太いシュートがでているのでした。
いまからミイラ巻きしに行って来ます!
人気ブログランキング
ここをポチッとすると、『ROSE POINT』のランキングが
上昇します。いつもありがとう〜。

2014/3/29
2014初バラゾウ 虫たちの話題

大きなナナホシテントウ珍しい!『ROSE POINT』には
ニホシテントウがメインなんですけどね。今年はテントウ虫に
お目にかかるのが早いですね。アブラムシを早くから沢山たべて
くれることでしょう。
さらに午前中、5匹のバラゾウを逮捕しました。今日からGWまで
頑張って逮捕しなければ。
人気ブログランキング
ここをポチッとすると、『ROSE POINT』のランキングが
上昇します。いつもありがとう〜。

2014/3/15
てんとう虫発見 虫たちの話題

クロッカスがまた別の場所で咲いていました。

ロイヤルサンセットの太い株元には

ニホシテントウ発見。

2匹かと思えば合計4匹。害虫の卵とか目に見えない小さな
幼虫を食べているのではないかしら。
人気ブログランキング
ここをポチッとすると、『ROSE POINT』のランキングが
上昇します。いつもありがとう〜。
