2018/9/29
PHVに乗った!

車検でディーラーさんが代車として赤いプリウスPHVしかもGRを貸してくれました〜♪スポーツカー的なんですよね。
赤いクルマ〜、テンション上がります〜。

ケーキ屋さんには行けたけど、ビカクシダを売ってた園芸店には遠慮して行かなかった。タイヤ泥だらけになったら悪いもんね。

運転を終わると、エコ運転成績判定が表示されて、83点!さらに穏やかな運転ね。了解。
フリアンさんは日テレの枡アナがオススメしていたので、久々に寄りました。生ロールは香料が少し強くなったかな?紅茶ロールもありました。次回は是非そっちも食べたい。モンブラン・サバラン・いちごショート、美味しかったよ〜。

2018/9/24
ビカクシダの板付けに挑戦 ビカクシダ

バラの夏剪定を今頃行ない追肥も終わって、梅シロップの炭酸割りで一息。柿が色づいてますよ。

気分がのって来ましたので、三連休の最終日、午後3時からの挑戦。

ハートの看板は、いつかRosepoint の文字をペイントしようと数年前に購入したもの。そこにドリルで穴を開けて、水にふやかしておいた水苔を丸く置き、

根の部分の高さを半分くらいにしたビカクシダ君を被せ、園芸用の紐で押さえていきます。

茶色い貯水葉の奥にある根が、水苔を通って板にくっついていけば、紐はいらないし、看板状に吊るす事も出来るようになりますよ。その頃にはきっと、新しい貯水葉が古い貯水葉や水苔を覆うように成長することでしょう。だといいけどね。初心者だからなー。乾燥しすぎダメ、水やり過ぎてもダメ、寒すぎてもダメ。そりゃ大変だぁ。乞うご期待!
しばらくは寝かせたままの状態で、2階の朝日があたる窓辺の外、ロイヤルサンセットが咲いている場所に置きました。
外気温15度を下回るころにはお部屋の中に入れようと思います。

2018/9/22
ビカクシダとエアープランツ ビカクシダ

トナカイのツノのようなフォルムが素敵なビカクシダ。コウモリランとも呼ばれていますね。
オシャレなカフェの壁に飾ってあったら素敵。

でもウチではむりよ〜と思っていたのに、今日2個目をGETしてしまった。画像の大きいほうです。

一つ目の子は頂き物で、イヤー私にはムリだよねー、鉢底に穴もないのに植えてあるしなぁー、根腐れするよねー。
気温も10度以上は必要らしいし・・・。

ところがです。この鉢、白い部分が外せて、内側は穴の空いた鉢、外側が水漏れ防止の鉢となっている優れもの。知らなかったわ〜。
その日から献身的にお世話して、1ヶ月たったところです。ネットで検索すると、熱心なファンも多くいらっしゃって、それぞれに苦心しながら板付にしたり、苔玉にしたりで楽しんでいらっしゃるのがわかりました。

本日、近所の園芸店・・・夏場はやってなかった、そろそろ開店したかしらと覗いてみたら・・・まだ商品もまばらな温室のなかに、ビカクシダちゃんが!!!しかも先日行った別のお店なら\3000は下らない子が10分の1のお値段で!社長のセンスにbravo!
画像の下部分にある茶色い貯水葉、立派だなぁ。板付きに仕立ててみようかしらねー。冬、越せるかな?
参考データ



この子もシャンびゃくえんでGET。エアープランツ健康法は、週1でバケツのお水にドボンです。10分くらいでいいのかな?

この子は先住者で、一晩ドボンですね。今回はうすーい液肥にドボンしました。

2018/9/16
多肉に会いたくて 多肉植物のこと

雨があがった3連休中日の午後、the Farm にやってきました。
あーサボテンのテッペン、切れてるわ。

お客さんでごった返していて、デジもゆっくりできないほどでしたよ。人気あるね〜。
前回訪問したときにGETしたペペロミア以上に可愛いものはなかったので、手ぶらで帰宅。いや、気に入ったものはあったけれど、値段が可愛くなかったし・・・。残念。
さて、こちら、今は外にサボテン系も配置しているけれど、真冬にはどんなディスプレイするのか、また見にきたいですね。

2018/9/16
お茶会

いつもオフィスで癒しをくれるリンダとお茶。
以前から行ってみたいと思いつつスルーしてきた、CAFE de PERAGOROに集合。
ペラゴロブレンドを飲んでみた。酸味がないタイプで美味しい。リピートしたいお店です。
抹茶モンブランとNYチーズケーキ。デジ忘れました。

リンダを駐車場まで送って(慣れないと分かりにくいわけなのね)
1階で可愛いサボテンをGET。お花咲く子かな。

2018/9/14
秋バラ開花 Royal sunset

2階の窓辺で咲き始めたロイヤルサンセット。窓ギリギリの位置だったので、切り花にしました。
これからの季節、たくさん咲くといいね〜。

2018/9/9
おおまさり おおまさり

こんな大まさりを発見&2袋購入。
これまで購入していたものより殻が白くて、茹でた実は幾分甘さを感じます。
圧力鍋に大まさりを投入し、計量カップで量を記憶しながらヒタヒタになるまで水を注ぐ。
その水の分量の3%の食塩を投入。加圧レベル2になったらそれを維持しながら4分でOFF。
自然に減圧後、蓋が開けられるようになってたら開けて、30分そのまま放置。あとはザルにあげて完了。
水600CC 食塩18g

タグ: 大まさり
2018/9/2
コノフィツムの土替え 多肉植物のこと

3年くらい土替えしないでいました。。。
株が成長して徒長したというのか、真ん中が割れて可愛く無くなってます。

茶色の皮を出来るだけ取り除いて、小分けしてから山型に集めて、先日購入した土で植え替えました。
本当はボディー(葉)だけ取り除いて発根させ、土に植えれば可愛いさ復活なのだけれど。。。
暑くてやってられませんわ。
