2009/9/29
マスカット その他の植物

思い切って、1房摘んでみた。しかもビジュアル的に一番良い子を。

わおー、勿体無かったのぉー。味はまだまだ未熟ですぅ!
人気blogランキングへ
他の房達は・・・。美味しく熟れるのか、虫に突付かれてしぼむのか、です。

2009/9/23
アストリット・グレーフィン・フォン・ハルデンベルグ その他のバラ達
2009/9/23
コノフィツム 多肉植物のこと

小粒なボディーのピアルソニー。お花は濃いピンク。9/18

翌日のピアルソニー。

こちらは丸型クプレイフロルムかな?
初めてGETしたコノフィツム。名札がついていなかった。
育て方も知らなかったのよね。あれからもう10年以上たったかも。

冬が成長期で夏に休眠するとは知らず、夏も水をあげ続けたので
最初の何シーズンかは花が咲かなかった。
初めてオレンジ色の花が咲いたときは感激しました。

こちらは稚児桜。ハート型のボディーのコノフィツムを通販でGET.

元気で育てやすい種類です。
人気blogランキングへ
どれも皆、バラ達より先に我が家にやってきた古株です。

2009/9/23
広島県呉市焼山へ

9/19(土)、ゆっくり日々遊んで暮らす予定のシルバーウィークに
思いがけない訃報が入り、翌日、“のぞみ”で広島へ。

新幹線の指定席は、前日でも楽に予約ができた。

呉市は初めて来たのよね。

こんなに海沿いの景色が見られるとは思いもよらず。
職場のジョーはここ出身だったよね。キレイなところね。
人気blogランキングへ
出不精な私だが、こんな大移動もできるものだわ、と感心。
無事に帰ってきたものの、今日届くはずの荷物は、東名高速に乗って
帰って来るらしく、約束の今夜には着かない・・・と運送会社から
連絡があった。想像もしなかった、ごもっともな出来事。

2009/9/13
土蜂?泥蜂でした・・・ 虫たちの話題

アイスバーグのアーチの内側に下げていたスコップに、巣が!
そういえば、ブンブン蜂が飛んでいたわよね。
人気blogランキングへ
それに気づいたのは2週間も前だったかな?
今日、見たらダレも居ないようなので巣を上部から順に壊してみました。
うわー!!!と身の毛もよだつようなヒョロ長ーい青っぽいイモムシ的
なのと、白くて短いイモムシと・・・が出てきて、画像も撮らず(正解)
土の栄養と化す。
その後ネット検索した結果、泥蜂と判明。
巣上部に居た、長い青っぽいイモムシ系は、泥蜂の幼虫の餌になるよう、
仮死状態で閉じ込められていたものだそうです。
下部にいた、白いイモムシが、泥蜂の幼虫だったのね。
泥蜂は人に危害を加えない、おとなしい蜂だそうなので、
この次からはそっと成長を見守ろうと思います。

2009/9/13
ミニパイナップル その他の植物
2009/9/13
今日のオキスズ オキナワズズメウリ
2009/9/13
コノフィツム 多肉植物のこと

今シーズン、最初に咲いたのは小粒の子。こちらは三日前の様子。

そして今日はこんな感じに満開です。そのうち、もっとまとめて
咲いてくれると思います。ボディーの先に“出ベソ”のような
花芽が見えるもの。

そしてコチラ、ずんぐり丸くて大きい6個がグロボースム。
小さいハート型2個が丸型クプレイフロルム(たぶん)。
先日の土替えで、素焼き鉢よりコーヒーカップの方が、根周りが
良かったのを発見。なので、お気に入りのこの子達をプラ鉢で
育てることに決定。

真ん中のグロボースムと右のハート型は根がまだ無い。
水遣り厳禁なのだけど、少しあげちゃった。腐りませんように。
人気blogランキングへ

2009/9/5
秋色の蝶 虫たちの話題

ブルボンクイーンの葉の裏に逆さまに張り付いている、枯れ葉色の蝶。
ブルボンの実のオレンジと相まって、秋の雰囲気。
人気blogランキングへ
この場所で蝶が夜を過ごすのは、風が強く吹かないからでしょうか?
だからウドン粉病が広がるのかな?バラは風通しも必要なんですよね。

2009/9/5
カーディナルヒューム その他のバラ達

なかなかそれらしい色に撮れないこの花ですが、この画像の色は
かなり近いと思います。

冬に剪定せずに放置したら、今春は良く咲きましたね〜。そして
そのまま放置すると、小さな丸いローズヒップができます。
人気blogランキングへ
ローズヒップといえば、八重のハマナス:ロサマイカイの実ですが、
先日食べてしまいました。中の画像も撮らずに・・・。
イガイガがないので、種を除いて、食べられますね。色といい
食感といい、柿のへたの裏に付いている実のような・・・。
甘くも酸っぱくもなかったような・・・。
