今年も

学期終業式の日に

おたのしみ会を開き、

おもちつきをしました。

今は既に冬休みに入ってしまったのですが、振り返って

おもちつきの様子を少しですが、お知らせします。

朝早くからうるかしておいた

もち米をセイロに入れて、お釜に乗せて

蒸し、炊き上がるのを待ちます。その間に臼の方も

温めて直ぐに搗(つ)くことが出来るように準備を整えておきました。お手伝いの

お父さん

お母さんが集まって来てくださり、早速

もちつき開始です。昨年もちつきの仕方を

伝授されたお父さんたちが

活躍してくださり、順調に

もちつきは進んでいきました。途中、



子どもたちが搗く番が来て、一人づつ子ども用のきねで

搗きました。出来上がったもちはテーブルの上で子どもたちも一緒に

まるめました。その後は様々な味付け

(納豆、だいこん、しょうゆ、のり、砂糖しょうゆ、あんこ、きなこ)の出来立てのおもちをみんなで

いただきました。


1