昨日、サッカーで日本代表がアルゼンチンを負ったそうですね。
すごいですね。
暗いニュースばかりの昨今、久しぶりに明るい話題ですよね。
さて、そのサッカーのお話しです。
小学1年生からサッカー少年団に入っていたある少年がいました。
その子が、4年生になって突然、サッカーをやめて野球少年団に入り直しました。
なぜ?
お母さんに理由を聞きました。
「うちの子は、控え目な性格なので、試合に出ても選手の中に入っていけないんです。」
よく聞くと、本人は、選手同士がぶつかるようなことが苦手らしいのです。
確かにサッカーって、相手にぶつかっていったり、相手を倒したり、平気でやっていますよね。
それがサッカーの醍醐味と言えばそうかも知れませんが、そのようなことが苦手の子供っていますよね。
この度、少年サッカーのルールが変わるそうです。
フィールドが狭くなって、8人制になるそうです。
少しでも多くの選手がボールにさわれるように・・・と言うことらしいです。
と言うことは、ますます選手同士のぶつかり合いが多くなると言うことですね。
一方、野球はそのようなことが少ないですよね。もちろんスライディングや、ホームベース突入なんてすごいですけどね・・・
でも、それは決められたルールの中ではオーケーですし、ファールになることはありませんよね。
サッカーほど、ペナルティが少ないこともよいですよね。
世の中のお母さん方。
子供さんの性格も考えてスポーツを始めさせないと、あとで大変ですよ。
誤解しないで下さい。
サッカーが悪くて、野球が良いなんて言いませんよ。
サッカーはサッカーの良さがあります。
だったらゴルフが良いんじゃないの?なんて 単純に考えないで下さい。
ゴルフも良いけど、チームワークなんて言葉はゴルフには感じられません。
ゴルフほど、メンタルが強くないと出来ない競技です。
お子さんの性格を考えて、スポーツをさせあげて下さい。

3