野球技術の基本と言えば 誰もがキャッチボールと答えるでしょう。
それでは 野球人の基本はなんでしょう?
私は「トンボかけ」と 言いたいです。
野球選手なら 練習の前 練習中 練習後 それぞれ「とんぼかけ」をします。
少年野球だと 子供達はうまくトンボをかけることが出来なくて 父兄の方がとんぼかけをしている姿を見かけます。
自分で使ったグランドです。自分たちでトンボかけをするのはあたりまえだと思うのですが・・・。
高校野球でもトンボかけをしますが どうも1年生がやらされている傾向が強いようです。
私は 高校野球では3年生がトンボかけをするのが理想ではないか?と思います。
第一に 辛いことは3年生が率先して行う。
第二に 一番グランドを使っているのは3年生だから。
全国に高校野球チームはいくつあるか判りませんが、3年生がトンボかけをしているチームは いくつありますかね?
グランドに感謝しながらトンボをかける。すばらしいことだと思うのですが・・・
水戸エンジェルスも水戸東リトルシニアも 今年から「Myトンボ」制にしたいと考えています。
入団と同時に「Myトンボ」を渡します。
卒団するまで そのトンボを大事に使います。もちろん各自の名前入りで・・・
苦しいときも 悲しいときも うれしいときも 野球人生を「トンボ」と共に歩みます。
トンボが壊れたら 自分で直します。大事に大事に使います。
高校入学しても「Myトンボ」持参で 野球部に入ります。(高校の監督さんが許してくれるかな?)
そのような野球選手がいても良いと思うのですが。いかがでしょう。
昔 水戸商業野球部が埼玉県の高校に練習試合に行ったとき そこの監督さんから「ぜひ水戸商のトンボかけを見せて下さい。」とお願いされたそうです。
県大会の合間に選手達が補助員として グランド整備をしますよね。その時の水戸商野球部員のグランド整備のすばらしさが 他県にまで知れわたっているそうなんです。
関東のある県では、試合の合間のグランド整備が何分で出来るか「タイム計測」をしているところがあるそうです。
トンボかけも ここまで来るとすごいことですよね。
たかが
トンボかけ されどトンボかけ ですね。

23