2020/12/27
It's a sin 映画&アート
「Dreamland」でPSBとコラボしたOlly Alexander君が、来年Channel4(UK民放)で放送されるドラマで主演することが明らかに。ドラマタイトルは「It's a sin」!ねらってるよね〜。

https://www.out.com/television/2020/10/02/watch-olly-alexander-get-thirst-clip-new-its-sin-drama
クリエイターはRussell T Davies(「Dr. Who」「Queer as folk」)。80年代のエイズ禍が描かれるようです。PSBはなにかコラボるのかな?日本でも見れないだろうか。
↓こちらのトレイラーには「It's a sin」が使われています。本編でも使われるのかな?
3

https://www.out.com/television/2020/10/02/watch-olly-alexander-get-thirst-clip-new-its-sin-drama
クリエイターはRussell T Davies(「Dr. Who」「Queer as folk」)。80年代のエイズ禍が描かれるようです。PSBはなにかコラボるのかな?日本でも見れないだろうか。
↓こちらのトレイラーには「It's a sin」が使われています。本編でも使われるのかな?

2020/11/16
カツオSHOWてん2020(終了しました) 映画&アート

かつおSHOWてん2020
今年で3回目、焼津市振興イベントのカツオSHOWてんが10月17日から始まりました!今年は何やらすごいことになっています。お子さんからプロまで参加して、すごい内容とクオリティになっています。

目玉は、今年春に完成した古民家ギャラリーカフェの3丁目ガーデン!こちらでは招待作家の作品の展示があります。
(私もカツオ作品参加と、3丁目ガーデンの月曜日在廊担当をさせていただきます)
イベント詳細&マップはこちら↓でご確認を
https://katsuoshowten.web.fc2.com/

2020/9/4
浜松のロンドンに行く 映画&アート
歩いて15分のロンドンへ。
浜松市美術館のパディントン展ですが。




(全て写真okの展示です)
癒される〜
早くロンドンに行きたい〜
3
浜松市美術館のパディントン展ですが。




(全て写真okの展示です)
癒される〜
早くロンドンに行きたい〜

2020/8/7
カツオSHOWてん 映画&アート

今年も開催します、焼津市駅前商店街イベント、カツオSHOWてん。私も参加させていただきます。
現在、カツオアート作品の参加募集をしております。
https://katsuoshowten.web.fc2.com/index.html

2020/7/5
カセットテープ・ダイアリーズ 映画&アート
ブルース・スプリングスティーンのイメージってどうですか?
ヒット曲「Born in the U.S.A.」('84)が、大統領選挙戦のテーマ曲としてお門違いの使われ方をされ、その後日本でも”偉大なるアメリカ”のテーマ曲としてTVバラエティのBGMでさんざんコスられたために、アメリカ万歳なイメージのある曲と思われているけど、これは全く逆。この曲は「アメリカに生まれたのにこのザマだ」というアメリカンドリームの惨状を歌った曲なのです。イメージって怖い。
スプリングスティーンはずっと、アメリカにおける負け犬的立場を叫んできた、泥臭いブルーカラーのBossのような人なのですが、刷り込みって怖い。
そんなBossのデビュー曲「BLINDED BY THE LIGHT」をそのままタイトルにした映画が邦題「カセットテープ・ダイアリーズ」。
4月に公開予定だったもののコロナ禍で延期されて、7月3日にようやく公開されました。良かった〜。
『カセットテープ・ダイアリーズ』サントラ
舞台は1987年のイギリスの田舎町ルートン。サッチャー政権下の大不況。田舎。主人公はパキスタン移民の高校生。もう、ざわざわしますよ。(「ボヘミアン・ラプソディ」で若きフレディが「パキ公」と蔑まれていたのを思い出します。実際フレディはインド系ですが。1985年の「マイ・ビューティフル・ランドレット」も主人公はパキスタン系青年でした。)ちなみに監督はインド系女性監督グリンダ・チャーダ。
スプリングスティーンの音楽世界をよく知らない?大丈夫。主人公もBossを知らないから。彼は当初、ヒットしているPSBの「It's a sin」を聴き(これも学校生活にままならない自分と同調)その後、人生ではじめてカセットテープでプリングスティーンを聴きます。
アメリカ・ニュージャージーのスプリングスティーンからイギリス・ルートンの少年に届く曲。揺さぶれれる。踏み出せる。
これはもう、なんだか自分を重ねる人も多いのではないでしょうか(私もです)。多くの人の推し音楽「初」体験を思い出すような気恥ずかしさと誇らしさが押し寄せます。
映画内で使われている曲はほとんどミュージカルのように登場人物の心の代弁をしている。各曲がBGMではなく、セリフと同じ重要な役割をしています。ネイティヴの英米人ですらあまり歌詞を読まない現状において、曲へのリスペクト感が強いです。(これこそ、私がPSBの映画「It couldn't happen here」をあまり好きでない理由につながるのですがその話はまた書きます)
ちなみにPSB x Bossといえば、「Electric」内で「The Last To Die」をカバーしています。ツアー(日本では2013年サマソニ)でもやりましたね。
6
ヒット曲「Born in the U.S.A.」('84)が、大統領選挙戦のテーマ曲としてお門違いの使われ方をされ、その後日本でも”偉大なるアメリカ”のテーマ曲としてTVバラエティのBGMでさんざんコスられたために、アメリカ万歳なイメージのある曲と思われているけど、これは全く逆。この曲は「アメリカに生まれたのにこのザマだ」というアメリカンドリームの惨状を歌った曲なのです。イメージって怖い。
スプリングスティーンはずっと、アメリカにおける負け犬的立場を叫んできた、泥臭いブルーカラーのBossのような人なのですが、刷り込みって怖い。
そんなBossのデビュー曲「BLINDED BY THE LIGHT」をそのままタイトルにした映画が邦題「カセットテープ・ダイアリーズ」。
4月に公開予定だったもののコロナ禍で延期されて、7月3日にようやく公開されました。良かった〜。
『カセットテープ・ダイアリーズ』サントラ
舞台は1987年のイギリスの田舎町ルートン。サッチャー政権下の大不況。田舎。主人公はパキスタン移民の高校生。もう、ざわざわしますよ。(「ボヘミアン・ラプソディ」で若きフレディが「パキ公」と蔑まれていたのを思い出します。実際フレディはインド系ですが。1985年の「マイ・ビューティフル・ランドレット」も主人公はパキスタン系青年でした。)ちなみに監督はインド系女性監督グリンダ・チャーダ。
スプリングスティーンの音楽世界をよく知らない?大丈夫。主人公もBossを知らないから。彼は当初、ヒットしているPSBの「It's a sin」を聴き(これも学校生活にままならない自分と同調)その後、人生ではじめてカセットテープでプリングスティーンを聴きます。
アメリカ・ニュージャージーのスプリングスティーンからイギリス・ルートンの少年に届く曲。揺さぶれれる。踏み出せる。
これはもう、なんだか自分を重ねる人も多いのではないでしょうか(私もです)。多くの人の推し音楽「初」体験を思い出すような気恥ずかしさと誇らしさが押し寄せます。
映画内で使われている曲はほとんどミュージカルのように登場人物の心の代弁をしている。各曲がBGMではなく、セリフと同じ重要な役割をしています。ネイティヴの英米人ですらあまり歌詞を読まない現状において、曲へのリスペクト感が強いです。(これこそ、私がPSBの映画「It couldn't happen here」をあまり好きでない理由につながるのですがその話はまた書きます)
ちなみにPSB x Bossといえば、「Electric」内で「The Last To Die」をカバーしています。ツアー(日本では2013年サマソニ)でもやりましたね。

2019/11/12
カツオてん・フラッグてん 2019 映画&アート

昨日まで焼津の街中イベント「焼津カツオSHOWてん2019」で街中に飾られたアート作品を、ギャラリーパンプキンで展示・販売します。
私も出展していますので、お近くに来た際にはぜひお寄りください。
ギャラリーパンプキン
Titleカツオてん・フラッグてん 2019
Artist各作家 / Artists
Term2019/11/16(土) 〜 2019/11/24(日)
Open11:00 - 18:00 最終日は16:00まで
※20日(水)は休廊です
Placeギャラリーパンプキン

2019/9/28
焼津カツオSHOWてん 映画&アート
いよいよ今日から!
焼津の駅前商店街を丸ごとつかったイベント、焼津カツオSHOWてんが始まります!詳細は以下のHPで。
焼津カツオSHOWてん

11月10日までやっております。お近くを通りかかったら是非、足を運んでみてください!私もちょこっと作品を出しています(人形じゃない作品は珍しいです)。
3
焼津の駅前商店街を丸ごとつかったイベント、焼津カツオSHOWてんが始まります!詳細は以下のHPで。
焼津カツオSHOWてん

11月10日までやっております。お近くを通りかかったら是非、足を運んでみてください!私もちょこっと作品を出しています(人形じゃない作品は珍しいです)。

2019/8/28
焼津カツオSHOWてん 映画&アート
焼津商店街の活性化アートフェス、「焼津カツオSHOWてん」が9月28日から11月焼津駅前商店街の活性化アートフェス、「焼津カツオSHOWてん」が9月28日から11月10日まで開催されます!私も参加します!
焼津カツオSHOWてん Facebook
カツオアートで焼津盛り上げへ 9月、商店街を美術館に
(2019/7/6 08:41)
フライヤー:



2
焼津カツオSHOWてん Facebook
カツオアートで焼津盛り上げへ 9月、商店街を美術館に
(2019/7/6 08:41)
フライヤー:





2019/7/6
『全裸監督』 映画&アート
Netflixのオリジナルドラマ『全裸監督』(山田孝之主演)の予告映像にPSBの「Opportunities」が使われている件。
ちなみに伝説のAV監督、村西とおる氏を描いた18禁作品です。
このドラマは全世界に配信されるらしいので、公式にも届いているかと。
英語版
2019年に作られる話題作に1985年の曲が使われるのってなんだか凄い。
10
ちなみに伝説のAV監督、村西とおる氏を描いた18禁作品です。
このドラマは全世界に配信されるらしいので、公式にも届いているかと。
英語版
2019年に作られる話題作に1985年の曲が使われるのってなんだか凄い。

2018/8/22
「カメラを止めるな」 映画&アート
今話題の日本映画「カメラを止めるな」見て来ました。

少し前に町山さんが薦めていたけど都内2館でしか上映がなく、上映開始から1か月くらいは口コミ人気で席が全く取れないという話だったのですが、人気のおかげでここ静岡県のシネコン(茶畑の真ん中の、ららぽーと磐田のTOHOシネマズ)でも見られるという、田舎もんが肌で感じるものすごいヒット作です。
製作費はたった300万円、知っている俳優さんは誰も出ていません。3億円とかかけている日本の駄作映画が多い中、これはすごいです。いま、原作/原案を巡ってちょっとトラぶっているようですが、舞台や映像をかじっている人間ならすごく納得する話なのでは。
不穏なゾンビ映画で始まり、ドキドキあり、笑いあり、最後はカタルシスとハートウォーミングな拍手で終わる、奇跡の映画と思います。見るチャンスがあればぜひ。
あと、以下はどうでもいい話ですが、先日、清水駅前の「河岸の市」という商業施設に行ったのですが、激混みで唯一空いていた魚市場食堂という食堂が酷かったので、同じ静岡県民としてここは行ったらアカンと思うので、お知らせしておきます。
メニューはこれです。美味しそう!安い!

来たのがこれでした…。残念すぎ。品数も明らかにおかしい…。味噌汁も写真はカニ、実物はわかめ。せめて駿河湾の魚を出してほしかった(ほとんど冷凍もの)。ご飯だけ同じです。

他のお店は違うと思いますが、まだまだ観光客を甘く見ているお店もあるのですね…。
4

少し前に町山さんが薦めていたけど都内2館でしか上映がなく、上映開始から1か月くらいは口コミ人気で席が全く取れないという話だったのですが、人気のおかげでここ静岡県のシネコン(茶畑の真ん中の、ららぽーと磐田のTOHOシネマズ)でも見られるという、田舎もんが肌で感じるものすごいヒット作です。
製作費はたった300万円、知っている俳優さんは誰も出ていません。3億円とかかけている日本の駄作映画が多い中、これはすごいです。いま、原作/原案を巡ってちょっとトラぶっているようですが、舞台や映像をかじっている人間ならすごく納得する話なのでは。
不穏なゾンビ映画で始まり、ドキドキあり、笑いあり、最後はカタルシスとハートウォーミングな拍手で終わる、奇跡の映画と思います。見るチャンスがあればぜひ。
あと、以下はどうでもいい話ですが、先日、清水駅前の「河岸の市」という商業施設に行ったのですが、激混みで唯一空いていた魚市場食堂という食堂が酷かったので、同じ静岡県民としてここは行ったらアカンと思うので、お知らせしておきます。
メニューはこれです。美味しそう!安い!

来たのがこれでした…。残念すぎ。品数も明らかにおかしい…。味噌汁も写真はカニ、実物はわかめ。せめて駿河湾の魚を出してほしかった(ほとんど冷凍もの)。ご飯だけ同じです。

他のお店は違うと思いますが、まだまだ観光客を甘く見ているお店もあるのですね…。
