2014/2/28
ギューギュー 猫
白と黒でギューギュー

ショコ:お前向こう行けよー
こたま:あんたが出なさいよー

こたま:わかったーあたしが出るー、もうー狭いー
ショコ:自分が後から入ってきたんじゃん…

と、毎日こんなことをしていますよこのヒトたち。
3

ショコ:お前向こう行けよー
こたま:あんたが出なさいよー

こたま:わかったーあたしが出るー、もうー狭いー
ショコ:自分が後から入ってきたんじゃん…

と、毎日こんなことをしていますよこのヒトたち。

2014/2/27
お教室 猫
こたま、寝たまんまショーちゃんにちょっかい。
昼下がり、ぼ〜〜としてます。仕事はしないのが鉄則。
0
昼下がり、ぼ〜〜としてます。仕事はしないのが鉄則。

2014/2/26
いっぱい、いっぱい どうでもいいこと
ここんとこ、自分の力…もともと少ない、いろんな力が、衰退していくのを感じます(^_^;)
まあ、年なんで、仕方ないんですが、特に記憶力とかの脳力が…。自分の許容力はだいたいわかってはいたものの、こんなに出来ない・・・出来なくなったのかと、愕然とします。
一カ月ほど前に戸籍上の苗字が変わりましたので、必要な順番から変更手続きをやって来ているのですが(いっぺんにやるとワケわからなくなるので)、今朝、某ネット銀行の口座名を変更するのにかかった時間が2時間半。
ネット銀行なので、全てPCでチャチャっとできるハズなのに、これが全然理解できないうえに、よくもまあ、ひっかります。ネット銀行はセキュリティが厳しく何重にもなっているので、記憶力や判断力が悪いと、先に進めません。
PCのネット銀行サイトで名前変更の手続き開始
→変更途中で、「IP制限があるため変更不可」(何それ?)
→わからないのでネット銀行に電話問い合わせ
→つながらないので、PCチャットで問い合わせ
→つながった、IP制限解除について、手順を教えてもらう
→手順に従い、IP制限を一時的に解除するため、ワンタイムパスワードを登録の携帯アドレスに送付手続き
→届かない(たぶん、携帯の迷惑メールセキュリティに引っ掛かっているので、それを解除するために携帯の設定を開く…が、パスワードが違っているらしい…忘れてる)
→携帯の設定のパスワード再発行手続き
→ようやく携帯電話の迷惑メールセキュリティに辿りつき、ネット銀行のドメインを受信可能にする
→再度、銀行のワンタイムパスワードを送付、なんとか受け取れて入力、IP制限を一時的に解除
→ネット銀行の名前変更を最初からやり直し
ようやく変更でけた…。
まだ口座の名義人名を変えただけなので、ここからまた銀行キャッシュカードの利用停止&再発行…(これはすんなりできた)。まだ順繰りに変えなきゃならんものはあるのですよ、ここは氷山の一角ですよ。
みんな、特に女性は姓の変更でこんな苦労しているんですよね!?

その間、こたまは「岩合光昭さんのネコ歩き」視聴中(って、いまは画面見てない)。
0
まあ、年なんで、仕方ないんですが、特に記憶力とかの脳力が…。自分の許容力はだいたいわかってはいたものの、こんなに出来ない・・・出来なくなったのかと、愕然とします。
一カ月ほど前に戸籍上の苗字が変わりましたので、必要な順番から変更手続きをやって来ているのですが(いっぺんにやるとワケわからなくなるので)、今朝、某ネット銀行の口座名を変更するのにかかった時間が2時間半。
ネット銀行なので、全てPCでチャチャっとできるハズなのに、これが全然理解できないうえに、よくもまあ、ひっかります。ネット銀行はセキュリティが厳しく何重にもなっているので、記憶力や判断力が悪いと、先に進めません。
PCのネット銀行サイトで名前変更の手続き開始
→変更途中で、「IP制限があるため変更不可」(何それ?)
→わからないのでネット銀行に電話問い合わせ
→つながらないので、PCチャットで問い合わせ
→つながった、IP制限解除について、手順を教えてもらう
→手順に従い、IP制限を一時的に解除するため、ワンタイムパスワードを登録の携帯アドレスに送付手続き
→届かない(たぶん、携帯の迷惑メールセキュリティに引っ掛かっているので、それを解除するために携帯の設定を開く…が、パスワードが違っているらしい…忘れてる)
→携帯の設定のパスワード再発行手続き
→ようやく携帯電話の迷惑メールセキュリティに辿りつき、ネット銀行のドメインを受信可能にする
→再度、銀行のワンタイムパスワードを送付、なんとか受け取れて入力、IP制限を一時的に解除
→ネット銀行の名前変更を最初からやり直し
ようやく変更でけた…。
まだ口座の名義人名を変えただけなので、ここからまた銀行キャッシュカードの利用停止&再発行…(これはすんなりできた)。まだ順繰りに変えなきゃならんものはあるのですよ、ここは氷山の一角ですよ。
みんな、特に女性は姓の変更でこんな苦労しているんですよね!?

その間、こたまは「岩合光昭さんのネコ歩き」視聴中(って、いまは画面見てない)。

2014/2/25
睨みあい 猫
今日のお教室、ショコラとこたまがおもちゃのネズミを睨みあい。
相変わらずオチもヤマもない動画です。
(思いっきりラジオ流れてますがすいません…TBSラジオ「たまむすび」で町山智広さんが映画『アクト・オブ・キリング』解説中です…。)
0
相変わらずオチもヤマもない動画です。
(思いっきりラジオ流れてますがすいません…TBSラジオ「たまむすび」で町山智広さんが映画『アクト・オブ・キリング』解説中です…。)

2014/2/24
プロモのジャケ Pet Shop Boys
一般には出回らないけど、カッコいい。







0








2014/2/23
チンアナゴラーメン 美味しいもの
私が猫の次に好きな生き物は、チンアナゴ。
アナゴとはいえ食べられず、ただただ水底の地面から上半身を出し、水に漂うだけの生けるゆるキャラ。顔もかわいい(名前の由来は犬の狆に似ているから)。けど蛇が嫌いな人は絶対に嫌いなキモカワのルックス。なんか私が好きなゆるキャラのにしこくんにも共通するものがあります。
去年9月にすみだ水族館(スカイツリーの横)に行って興奮して長回しした映像は9月22日の日記でご紹介しておりますが。
(ちなみに18年ほど前に墨田区に住んでいたことがあり、もし今でもそこにいたなら、確実にすみだ水族館の年間パスポートを購入していると思われ…。)
そんなちんあなごラバーの私が今日スーパーで見つけた驚くべきシロモノ。

ガーン!!!チンアナゴがラーメンに!?
だし…取られたんか…。
食えるのか…。
美味いのか…。
味噌煮なのか…。
しばし呆然として、手に取って裏を見ると…。

「地面(みそ味のスープ)から「ちんあなご」が顔(麺)を出す様子を表現しました。流れてくるプランクトンを食べるので、潮の流れの方に顔を向けています」
とな。ああよかった、イメージか。ちんあなごが入っている訳じゃなかった…。ちょっと残念。
しかしこのレトロなパッケージ、良く見ると袋の上下にもちんあなごのシルエットがデザインされていて、凝っていてかわいい。
作り方の説明絵の、麺を剛速球で放り込んでいるみたいで、それが正しい作り方なのかも、と妙に納得させられてしまう。
これは愛知県ではキリンラーメンで有名な小笠原製粉(愛知県碧南市)のもの。昔からあるそうですが、今ではいろんな種類のラーメンが出ています。

他にもカピバラ(ゆずしょうゆ)、イルカ(塩とんこつ)、トリメシ(トリメシ味)など、味のイメージが付かない…でも彼らの出汁は入っていないネーミングのラーメンがたくさんあります。

ちなみに入手先は、浜松の高級スーパー、ビオあつみ。本店が愛知県なので、愛知県産の商品をたくさん扱っています。普通のものより見たことのない商品の方が多く、面白いです。
0
アナゴとはいえ食べられず、ただただ水底の地面から上半身を出し、水に漂うだけの生けるゆるキャラ。顔もかわいい(名前の由来は犬の狆に似ているから)。けど蛇が嫌いな人は絶対に嫌いなキモカワのルックス。なんか私が好きなゆるキャラのにしこくんにも共通するものがあります。
去年9月にすみだ水族館(スカイツリーの横)に行って興奮して長回しした映像は9月22日の日記でご紹介しておりますが。
(ちなみに18年ほど前に墨田区に住んでいたことがあり、もし今でもそこにいたなら、確実にすみだ水族館の年間パスポートを購入していると思われ…。)
そんなちんあなごラバーの私が今日スーパーで見つけた驚くべきシロモノ。

ガーン!!!チンアナゴがラーメンに!?
だし…取られたんか…。
食えるのか…。
美味いのか…。
味噌煮なのか…。
しばし呆然として、手に取って裏を見ると…。

「地面(みそ味のスープ)から「ちんあなご」が顔(麺)を出す様子を表現しました。流れてくるプランクトンを食べるので、潮の流れの方に顔を向けています」
とな。ああよかった、イメージか。ちんあなごが入っている訳じゃなかった…。ちょっと残念。
しかしこのレトロなパッケージ、良く見ると袋の上下にもちんあなごのシルエットがデザインされていて、凝っていてかわいい。
作り方の説明絵の、麺を剛速球で放り込んでいるみたいで、それが正しい作り方なのかも、と妙に納得させられてしまう。
これは愛知県ではキリンラーメンで有名な小笠原製粉(愛知県碧南市)のもの。昔からあるそうですが、今ではいろんな種類のラーメンが出ています。

他にもカピバラ(ゆずしょうゆ)、イルカ(塩とんこつ)、トリメシ(トリメシ味)など、味のイメージが付かない…でも彼らの出汁は入っていないネーミングのラーメンがたくさんあります。

ちなみに入手先は、浜松の高級スーパー、ビオあつみ。本店が愛知県なので、愛知県産の商品をたくさん扱っています。普通のものより見たことのない商品の方が多く、面白いです。

2014/2/22
Sochi (2月21日) Pet Shop Boys
Pet Shop Boys : the official site
Sochi (2月21日)

These Pussy Riot people are brave. Neil x
You Tube
Hollywood Reporter
*これは日本の一般ニュースでもやっていたけど…酷すぎるよね…。ロシア…。
表現の自由も、同性愛も認めないとは、文明国家ではないですよ…。ロシアは素晴らしい芸術文化を生んだ国なのに、残念。
0
Sochi (2月21日)

These Pussy Riot people are brave. Neil x
You Tube
Hollywood Reporter
*これは日本の一般ニュースでもやっていたけど…酷すぎるよね…。ロシア…。
表現の自由も、同性愛も認めないとは、文明国家ではないですよ…。ロシアは素晴らしい芸術文化を生んだ国なのに、残念。

2014/2/20
豹柄ショコラ 猫
グリのついでにショコラの病歴も。
ショコラは2007年7月20日生まれのエジプシャン・マウの男の子。お教室生徒さんのSさん家のコタロウくんとハナちゃんの間に生まれた長男君(前の名前はコジロウくん)です。

1歳の時に血尿を出し、尿結石予備軍(子供だったので生活習慣病ではなく、恐らく生まれつき結石が出来やすい体質でしょう)と診断され、以来、主食は結石を作りにくいpHコントロールのカリカリが主食。でも他の猫ご飯(缶詰めやおやつ)もちょっと食べています。
血尿は一度出て以来、出ていません。とても元気です。

性格は優しくて、たいていの去勢オスと同じく甘ったれ。ちょっと心配症で、タマが闘病中はずっと横に付き添って様子を覗き込んでいて、心配のあまり円形脱毛症になってしまいました。
人間も猫も大好き。いまやアトリエの店長です。こたまちゃんにもすっかり懐かれています。
一般的なエジプシャン・マウは豹柄ですが、ショコラの一族は全員黒猫(+胸に白いエンジェル・マーク)。

でも、日向でよく見ると、黒いながらも豹柄なのです。

わかりますかねー。ちなみに動物園で見た黒豹も、黒い毛だけど豹柄でした!
0
ショコラは2007年7月20日生まれのエジプシャン・マウの男の子。お教室生徒さんのSさん家のコタロウくんとハナちゃんの間に生まれた長男君(前の名前はコジロウくん)です。

1歳の時に血尿を出し、尿結石予備軍(子供だったので生活習慣病ではなく、恐らく生まれつき結石が出来やすい体質でしょう)と診断され、以来、主食は結石を作りにくいpHコントロールのカリカリが主食。でも他の猫ご飯(缶詰めやおやつ)もちょっと食べています。
血尿は一度出て以来、出ていません。とても元気です。

性格は優しくて、たいていの去勢オスと同じく甘ったれ。ちょっと心配症で、タマが闘病中はずっと横に付き添って様子を覗き込んでいて、心配のあまり円形脱毛症になってしまいました。
人間も猫も大好き。いまやアトリエの店長です。こたまちゃんにもすっかり懐かれています。
一般的なエジプシャン・マウは豹柄ですが、ショコラの一族は全員黒猫(+胸に白いエンジェル・マーク)。

でも、日向でよく見ると、黒いながらも豹柄なのです。

わかりますかねー。ちなみに動物園で見た黒豹も、黒い毛だけど豹柄でした!

2014/2/20
Shopping (2月18日) Pet Shop Boys
Pet Shop Boys : the official site
Shopping (2月18日)

I've been sent this photograph twice today! Neil x
*昨夜(今朝)はBritsの授賞式だったんですが、PSBは出ませんでした。何かその代わりにメモリアルの番組に出るみたいだけど…。

撮影の合間っぽい。
0
Shopping (2月18日)

I've been sent this photograph twice today! Neil x
*昨夜(今朝)はBritsの授賞式だったんですが、PSBは出ませんでした。何かその代わりにメモリアルの番組に出るみたいだけど…。

撮影の合間っぽい。

2014/2/19
グリの健康診断 猫
グリの誕生日検診に行ってきました。
グリは2002年2月7日生まれ、12歳になりました。私が飼った猫の中で、最年長です。今までの猫(11年前に亡くなった実家の銀ちゃん、2年前に亡くなったタマ)はなぜかどちらも11歳で亡くなったので、私にとって猫が12歳を迎えるのはひとつのヤマを越えた気がします。
実はグリは去年に比べてだいぶ痩せていて、ちょっと心配でした(なら早く病院行けよ、とごもっともなツッコミなのですが、ご飯もたくさん食べて、いたって元気なのです)。

ぱっと見や触診では、とても若々しく見え、毛艶もいいと褒められました(親バカ)。
グリの今日の体重は2.66kg。元々小柄ですが、それでもこの体格の猫なら標準は3.0kgなので、やや痩せています。
問題は、1年前の健康診断では3.4kgあり、1年での痩せ方が大きいこと。年齢を考えても、これは落ちすぎでは…しかも太りやすい冬なのに。ちなみにMax時(8〜9歳頃)は3.8kgほどあり、太り過ぎと言われたこともありました。
何らかの病気の疑いがあり、血液検査をしてもらうことに。
先生の見解では、元気で食欲もあって痩せるのは、糖尿病の疑いが一番強いそうです。
15分後、血液検査の結果がでました。
ドキドキ…。

(書き込みがありますが、先生が説明のために書いたもので、特に問題ある項目にチェックしてある訳ではありません)
結果、血糖値は正常で、糖尿病の可能性は少ないとのこと。ホッ。
唯一、正常でない値は、尿素窒素の値が大きく、腎臓障害の疑いがあるとのこと。
腎臓…猫は年をとると、必ずと言っていいほど腎臓が悪くなります。年齢的に、ある程度は予想される範囲であり、他の値と見合わせると、今すぐ健康障害を起こすほどの値ではないものの、本来の腎臓機能の3割程度にまで落ちているとのこと。
腎機能の回復は治療できないため、今後は、腎機能を落とさないための食事療法(カリカリの全とっかえ)をし、半年に一度の血液検査で様子を見る必要があるとのことです。
グルメで偏食グリにとってはちょっとツライのですが、今後は腎臓を気にして行かなければなりません。
あと、鼻炎だったので抗生物質の注射をしてもらいました(白血球の値は正常なので、細菌やウィルスが大きな原因ではなさそう)。
以上、グリの(私がハラハラする)健康診断でした。
ただ、タマも血液検査ではほとんど悪いところがなかったのにもかかわらず、あっという間に悪くなって死んでしまったので、猫のように小さな生き物の場合、血液検査のタイミングとか、誤差とか、運も含めて、生死にはさまざまな要因があるような気がします。
飼い主は、とにかく気をつけてあげるしか手立てはなさそうです。
3
グリは2002年2月7日生まれ、12歳になりました。私が飼った猫の中で、最年長です。今までの猫(11年前に亡くなった実家の銀ちゃん、2年前に亡くなったタマ)はなぜかどちらも11歳で亡くなったので、私にとって猫が12歳を迎えるのはひとつのヤマを越えた気がします。
実はグリは去年に比べてだいぶ痩せていて、ちょっと心配でした(なら早く病院行けよ、とごもっともなツッコミなのですが、ご飯もたくさん食べて、いたって元気なのです)。

ぱっと見や触診では、とても若々しく見え、毛艶もいいと褒められました(親バカ)。
グリの今日の体重は2.66kg。元々小柄ですが、それでもこの体格の猫なら標準は3.0kgなので、やや痩せています。
問題は、1年前の健康診断では3.4kgあり、1年での痩せ方が大きいこと。年齢を考えても、これは落ちすぎでは…しかも太りやすい冬なのに。ちなみにMax時(8〜9歳頃)は3.8kgほどあり、太り過ぎと言われたこともありました。
何らかの病気の疑いがあり、血液検査をしてもらうことに。
先生の見解では、元気で食欲もあって痩せるのは、糖尿病の疑いが一番強いそうです。
15分後、血液検査の結果がでました。
ドキドキ…。

(書き込みがありますが、先生が説明のために書いたもので、特に問題ある項目にチェックしてある訳ではありません)
結果、血糖値は正常で、糖尿病の可能性は少ないとのこと。ホッ。
唯一、正常でない値は、尿素窒素の値が大きく、腎臓障害の疑いがあるとのこと。
腎臓…猫は年をとると、必ずと言っていいほど腎臓が悪くなります。年齢的に、ある程度は予想される範囲であり、他の値と見合わせると、今すぐ健康障害を起こすほどの値ではないものの、本来の腎臓機能の3割程度にまで落ちているとのこと。
腎機能の回復は治療できないため、今後は、腎機能を落とさないための食事療法(カリカリの全とっかえ)をし、半年に一度の血液検査で様子を見る必要があるとのことです。
グルメで偏食グリにとってはちょっとツライのですが、今後は腎臓を気にして行かなければなりません。
あと、鼻炎だったので抗生物質の注射をしてもらいました(白血球の値は正常なので、細菌やウィルスが大きな原因ではなさそう)。
以上、グリの(私がハラハラする)健康診断でした。
ただ、タマも血液検査ではほとんど悪いところがなかったのにもかかわらず、あっという間に悪くなって死んでしまったので、猫のように小さな生き物の場合、血液検査のタイミングとか、誤差とか、運も含めて、生死にはさまざまな要因があるような気がします。
飼い主は、とにかく気をつけてあげるしか手立てはなさそうです。
