2012/5/31
DEREK JARMAN 1989 INTERVIEW 映画&アート

2012/5/31
紫アスパラの季節 美味しいもの
アスパラガスの季節です。
アスパラは、とくにフランス人の好物で、庶民的なマルシェからフォションのような高級食材店まで、この季節になると様々な場所で売られています。
特にフランス人が好きなのは紫アスパラガス。
日本では緑がメジャー、白はたまに見るくらい(缶詰はみんな白ですね)、紫はめったに見ません。でも、全部同じもので、日光を当てるかあてないかとか、育て方が違います。紫アスパラは日光への当て方が微妙で”ちょっとだけ当てる”みたいな感じなので、手間がかかりるみたいです。高級品です。
ちなみにヨーロッパではアスパラ専用のお皿もあるくらいです。アンティークの蚤の市などに行くと、ゴージャスな絵付けやレリーフのされたアスパラ皿を見ます。
↓バルボティーヌのアスパラ専用皿

↓リチャード・ジノリのアスパラ専用皿

デパート催事の北海道展で、紫&白アスパラを見つけたので、ゲット!

茹でてしまうと味が抜けちゃうので、アルミホイルに包んで蒸し焼き&塩、が一番美味しいかな。
全く筋がなく、柔らかいのにしっかりしていて、甘くてジューシー!美味しい〜〜♪
0
アスパラは、とくにフランス人の好物で、庶民的なマルシェからフォションのような高級食材店まで、この季節になると様々な場所で売られています。
特にフランス人が好きなのは紫アスパラガス。
日本では緑がメジャー、白はたまに見るくらい(缶詰はみんな白ですね)、紫はめったに見ません。でも、全部同じもので、日光を当てるかあてないかとか、育て方が違います。紫アスパラは日光への当て方が微妙で”ちょっとだけ当てる”みたいな感じなので、手間がかかりるみたいです。高級品です。
ちなみにヨーロッパではアスパラ専用のお皿もあるくらいです。アンティークの蚤の市などに行くと、ゴージャスな絵付けやレリーフのされたアスパラ皿を見ます。
↓バルボティーヌのアスパラ専用皿

↓リチャード・ジノリのアスパラ専用皿

デパート催事の北海道展で、紫&白アスパラを見つけたので、ゲット!

茹でてしまうと味が抜けちゃうので、アルミホイルに包んで蒸し焼き&塩、が一番美味しいかな。
全く筋がなく、柔らかいのにしっかりしていて、甘くてジューシー!美味しい〜〜♪

2012/5/30
おニューパンドミ型 美味しいもの
新しいパンドミ(食パン)の型を購入しました。
かっぱ橋浅井商店
1.5斤型ですが、今まではスタンダードなたて190Xよこ100X高さ100mmのものでしたが、新しい型は同じ1.5斤でもたて180Xよこ130XH120oで、傾斜がない長方体で、お店っぽい。
↓旧型

↓新型

先日、届いてすぐに空焼き+油塗りをしてから最初に焼いたやつは型から抜けずに大失敗で、今日は3度目、ようやく油がなじみました。

右側がちょっと膨らんでないけど…。
背が高いので、小さめのうちのオーブンだとちょっと焦げるので、新しく買った浜松教室の大き目のオーブンで焼こうかと思います。
パンの型もオーブンも何度も焼かないと、うまく焼けないですねー。
0
かっぱ橋浅井商店
1.5斤型ですが、今まではスタンダードなたて190Xよこ100X高さ100mmのものでしたが、新しい型は同じ1.5斤でもたて180Xよこ130XH120oで、傾斜がない長方体で、お店っぽい。
↓旧型

↓新型

先日、届いてすぐに空焼き+油塗りをしてから最初に焼いたやつは型から抜けずに大失敗で、今日は3度目、ようやく油がなじみました。

右側がちょっと膨らんでないけど…。
背が高いので、小さめのうちのオーブンだとちょっと焦げるので、新しく買った浜松教室の大き目のオーブンで焼こうかと思います。
パンの型もオーブンも何度も焼かないと、うまく焼けないですねー。

2012/5/29
たま人形(頭パッカリ中) 日常


2012/5/28
TamaDoll ドール/仕事
製作中。
愛するものをあらかた人形にする私にとって、これは必然と言えるでしょう。
でも、たまをモデルにした人形は、これまで何度も作っておりますが。

でも、モフモフした質感をつるつるした粘土+胡粉で表現するのは意外に難しいです。長毛の子は粘土じゃ無理だよなぁ…。
0
愛するものをあらかた人形にする私にとって、これは必然と言えるでしょう。
でも、たまをモデルにした人形は、これまで何度も作っておりますが。

でも、モフモフした質感をつるつるした粘土+胡粉で表現するのは意外に難しいです。長毛の子は粘土じゃ無理だよなぁ…。


2012/5/27
鍵カバー どうでもいいこと
100均の鍵カバーがかわいかったので、買ったけど、ちょっと大きかった。全体的にキーホルダーがアウトサイズ。4軒分(自宅、実家、浜松、自宅裏の離れ)+車なので…。

鍵カバーはシリコン製です。
何故かマトリョーシュカだけは色違いで5色くらいあった。
ちなみにずっと付けている金属製のPSBとヴィッキー(リトル・ブリテンでマットが演じてた女子高生)は剥がれてボロボロ。重いし。
0

鍵カバーはシリコン製です。
何故かマトリョーシュカだけは色違いで5色くらいあった。
ちなみにずっと付けている金属製のPSBとヴィッキー(リトル・ブリテンでマットが演じてた女子高生)は剥がれてボロボロ。重いし。

2012/5/26
たまガーデン 猫
たまガーデンを作って2週間経過、まいにち水をあげて、ちょっとお花が増えて来ました。

一番上の、まだ花が咲いていない苗は、丈の低い、ポンポンみたいなひまわりです(なにせ花の名前がわからない園芸オンチ…)。
まだお教室にはたまがいるような気がします。お教室のたびにそう感じます。

お教室で充電中のたま。
ランチは、近くのつかもと食堂のかつ丼、800円。

昔はもっと近所だったのですが、バイパスが出来て今の場所に移転しました。私にとって、”懐かしのかつ丼”というばこのつかもと食堂のかつ丼なんです。
小さなお店ですが、安くて美味しくてボリュームがあるので、いつも混んでいます。最近田舎の街道沿いはチェーン店ばかりだけど、こういう裏道のお店はなくなって欲しくない!
0

一番上の、まだ花が咲いていない苗は、丈の低い、ポンポンみたいなひまわりです(なにせ花の名前がわからない園芸オンチ…)。
まだお教室にはたまがいるような気がします。お教室のたびにそう感じます。

お教室で充電中のたま。
ランチは、近くのつかもと食堂のかつ丼、800円。

昔はもっと近所だったのですが、バイパスが出来て今の場所に移転しました。私にとって、”懐かしのかつ丼”というばこのつかもと食堂のかつ丼なんです。
小さなお店ですが、安くて美味しくてボリュームがあるので、いつも混んでいます。最近田舎の街道沿いはチェーン店ばかりだけど、こういう裏道のお店はなくなって欲しくない!

2012/5/25
天下一品@浜松 美味しいもの
今日は、浜松教室の中身を揃えに。電気屋でエアコンを注文、家具屋で机、いす、ラグを注文。届くのは来週。だいたいこれで、最低限揃ったから、来月末にはお教室が始められると思います。
お昼にラーメン屋の天下一品に。
「美味しい」「なにコレまずい」「虜になった」「食べたことない味」と、いろんな評価のあるチェーン店ですが、私はお初です。なんでも、静岡県では浜松の1店舗しかないとか。
浜松教室からほど近い幹線道路沿いにあるのでいつも通るけど、いつも混んでいます。そんなに大きな店でないので、食事時間でなくても、駐車場の空き待ち行列が出来ています。でも、今日はたまたま1台空いていたので、入ってみました。
たぶん看板商品のこってりラーメン(750円)を注文。

まだ食べていません。でも、スープ、少ない!
スープがドロドロです。一見とんこつのようだけど、野菜と鶏を煮込んであるんだそうで、何とも表現しにくい濃厚な味です。半熟卵の黄身の部分を食べた時のような、まったりとした味…って言うのが一番近いかな、私の感じでは(具に卵は入っていません)。でも、感じ方は人それぞれかも。
でも、私は好きな味。熱狂的ファンやハマる人がいるのもわかる。600円くらいならいいんだけどねー。
ついでに、しまうま珈琲という喫茶店に夕方行ってみました。店構えはコメダ珈琲と葉山珈琲を足して割ったような感じ。

コーヒーはまあまあ美味しかったです。でも、レアチーズケーキがめちゃ小さくて、全然美味しくない…。レアなら濃厚なのを期待しちゃうんだけど、プリンに近い軽めの食感…期待はずれ。ケーキは店では作ってないんだろうなー。飲みものとセットで750円はないなー。
でも、居心地は良かったです。
0
お昼にラーメン屋の天下一品に。
「美味しい」「なにコレまずい」「虜になった」「食べたことない味」と、いろんな評価のあるチェーン店ですが、私はお初です。なんでも、静岡県では浜松の1店舗しかないとか。
浜松教室からほど近い幹線道路沿いにあるのでいつも通るけど、いつも混んでいます。そんなに大きな店でないので、食事時間でなくても、駐車場の空き待ち行列が出来ています。でも、今日はたまたま1台空いていたので、入ってみました。
たぶん看板商品のこってりラーメン(750円)を注文。

まだ食べていません。でも、スープ、少ない!
スープがドロドロです。一見とんこつのようだけど、野菜と鶏を煮込んであるんだそうで、何とも表現しにくい濃厚な味です。半熟卵の黄身の部分を食べた時のような、まったりとした味…って言うのが一番近いかな、私の感じでは(具に卵は入っていません)。でも、感じ方は人それぞれかも。
でも、私は好きな味。熱狂的ファンやハマる人がいるのもわかる。600円くらいならいいんだけどねー。
ついでに、しまうま珈琲という喫茶店に夕方行ってみました。店構えはコメダ珈琲と葉山珈琲を足して割ったような感じ。

コーヒーはまあまあ美味しかったです。でも、レアチーズケーキがめちゃ小さくて、全然美味しくない…。レアなら濃厚なのを期待しちゃうんだけど、プリンに近い軽めの食感…期待はずれ。ケーキは店では作ってないんだろうなー。飲みものとセットで750円はないなー。
でも、居心地は良かったです。

2012/5/24
たま、猫天使になって一カ月 猫
1か月です。
まだいなくなった実感がなく、家の中にいるような気がして。
会いたいなー。
↓生後2カ月

↓1歳のとき、2,3回だけ散歩しました。

↓自慢の長い腕

↓舌のしまい忘れ

↓足のにくきゅう

↓お教室でまったり

↓整列
0
まだいなくなった実感がなく、家の中にいるような気がして。
会いたいなー。
↓生後2カ月

↓1歳のとき、2,3回だけ散歩しました。

↓自慢の長い腕

↓舌のしまい忘れ

↓足のにくきゅう

↓お教室でまったり

↓整列


2012/5/23
みずの@助信 美味しいもの
先日、浜松の仕事場の最寄り駅、遠鉄・助信駅近くの和食屋さん、みずのでランチをいただきました。
和食処みずの

日替わりランチ750円。レンコンの土佐煮、もろきゅう、鯖寿司。塩サバ&鯵の焼きもの。豚肉とパプリカの味噌炒め、ご飯、みそ汁、お漬物。これにあとデザートが付きます(アイス、水ようかん、フルーツ、アイスコーヒーなどからチョイス)。
素朴な家庭料理に見えて、なかなか手が込んでいると思いました。
味も値段も大満足、みんなこれを頼んでいました。大きいお店ではないけど小綺麗で、この時はおやじさんが一人で切り盛りしていましたが、待つ事はなかったです。電話で「今日の日替わり何?」って聞いてくる人もいたみたいで、おやじさんが「今日は、鯵と、鯖と…」なんて答えていました。
帰る時も、丁寧に「またお越しくださいね」って声をかけて来て、「また来ます」って言いたくなります。お教室のランチに、生徒さんにおススメしたいです。夜も良さそう!

遠鉄(遠州鉄道)は私鉄ですが、ここ助信駅周辺(両隣の八幡、曳馬あたりも)は、駅前は住宅街で、あまりお店がありません。いかにも地方の私鉄沿線と言う感じなのですが、なんだかノスタルジックで、いい感じです。まだ地上駅ですが、現在、高架化工事をやっていて、ちょっとこじゃれた感じになるのかしら。
夜の助信駅。
0
和食処みずの

日替わりランチ750円。レンコンの土佐煮、もろきゅう、鯖寿司。塩サバ&鯵の焼きもの。豚肉とパプリカの味噌炒め、ご飯、みそ汁、お漬物。これにあとデザートが付きます(アイス、水ようかん、フルーツ、アイスコーヒーなどからチョイス)。
素朴な家庭料理に見えて、なかなか手が込んでいると思いました。
味も値段も大満足、みんなこれを頼んでいました。大きいお店ではないけど小綺麗で、この時はおやじさんが一人で切り盛りしていましたが、待つ事はなかったです。電話で「今日の日替わり何?」って聞いてくる人もいたみたいで、おやじさんが「今日は、鯵と、鯖と…」なんて答えていました。
帰る時も、丁寧に「またお越しくださいね」って声をかけて来て、「また来ます」って言いたくなります。お教室のランチに、生徒さんにおススメしたいです。夜も良さそう!

遠鉄(遠州鉄道)は私鉄ですが、ここ助信駅周辺(両隣の八幡、曳馬あたりも)は、駅前は住宅街で、あまりお店がありません。いかにも地方の私鉄沿線と言う感じなのですが、なんだかノスタルジックで、いい感じです。まだ地上駅ですが、現在、高架化工事をやっていて、ちょっとこじゃれた感じになるのかしら。
夜の助信駅。

