2010/7/27
君たちニンジンハパネロトマトだね 家庭菜園
枝豆を収穫してあいたスペースに何を植えようかな〜と考えて
ニンジンの種とハパネロの苗を買って来ました。

ハパネロはプランターに植え替えました。
でも実はそこまで辛いのが好きってわけでもない。
色がきれいだったから「きゃわゆいっ」と思って
ついつい買ってしまったのです。
いつのまにかハパネロだということを忘れてしまい
パプリカだと思い込んでサラダに入れちゃうかもしれません。
だからプランターに「ハパネロ」って書いた札をさしておいた。
ニンジンの方は
お店の人が「ニンジンは難しいわよー」と
汗を拭き拭き教えてくれましたが
他にめぼしいものもなく挑戦するだけしてみようと思って、
昨日はとりあえず雑草をとったり
土を耕して野菜の培養土を蒔いて元の土に混ぜ込んだりの作業をしました。
これだけの作業でもこの気温じゃ汗だっくだくのくったくたです。
そしていよいよ冷蔵庫で飽和状態のトマトたち
君たちは腐ったミカンじゃない。
ええ・・まぁ、トマトですけど。

このリコピンがぁっ!
なんて一人芝居しながらトマトソースにします。

途中味見してみたら・・
めちゃうまっ!!
うまうまうま〜
ちゅうわけで、今夜はパスタですな。
1
ニンジンの種とハパネロの苗を買って来ました。

ハパネロはプランターに植え替えました。
でも実はそこまで辛いのが好きってわけでもない。
色がきれいだったから「きゃわゆいっ」と思って
ついつい買ってしまったのです。
いつのまにかハパネロだということを忘れてしまい
パプリカだと思い込んでサラダに入れちゃうかもしれません。
だからプランターに「ハパネロ」って書いた札をさしておいた。
ニンジンの方は
お店の人が「ニンジンは難しいわよー」と
汗を拭き拭き教えてくれましたが
他にめぼしいものもなく挑戦するだけしてみようと思って、
昨日はとりあえず雑草をとったり
土を耕して野菜の培養土を蒔いて元の土に混ぜ込んだりの作業をしました。
これだけの作業でもこの気温じゃ汗だっくだくのくったくたです。
そしていよいよ冷蔵庫で飽和状態のトマトたち
君たちは腐ったミカンじゃない。
ええ・・まぁ、トマトですけど。

このリコピンがぁっ!
なんて一人芝居しながらトマトソースにします。

途中味見してみたら・・
めちゃうまっ!!
うまうまうま〜
ちゅうわけで、今夜はパスタですな。

2010/7/5
冷やしトマト 家庭菜園
夏のおやつ

本当はたらいに入れて井戸水で冷やすのが理想ですが
現実はボールに氷水です。
それでも採れたてはおいしい。
うちの品種は麗華とジャンボスイートですが
甘みはまあまあですが酸味がもの足りない。
昔ながらのすっぱいトマトの品種ってなんだろう?
1

本当はたらいに入れて井戸水で冷やすのが理想ですが
現実はボールに氷水です。
それでも採れたてはおいしい。
うちの品種は麗華とジャンボスイートですが
甘みはまあまあですが酸味がもの足りない。
昔ながらのすっぱいトマトの品種ってなんだろう?

2010/7/1
飲んではいけません 家庭菜園
手作りの虫除け剤元気丸が出来ました。
焼酎に唐辛子、木酢液ににんにくを漬け込んでから
約1ヶ月経つのでたぶん出来てます。

元気丸なんていうと人間が飲んだら元気になるの?
と勘違いしそうなのですが、
ものすごい臭いなので間違っても飲みはしません。
あくまでも野菜を元気にする目的です。
この液をそれぞれ3lの水に10ccずつ加えて
作物にスプレーすると
アブラムシとかが付かないそうなのでやってみます。
せっかく家で野菜を作るのだったら
なるべく無農薬で作りたいですもんね。
それからステビアの葉を乾燥させて
紅茶やハーブティーに甘味料の代わりに入れます。

今日は天気が良すぎるので庭に出るのをためらってます。
トマトが伸び放題なので
隣に植えてる枝豆が日陰になってしまい迷惑状態なのです。
伸びた枝をひもでしばらないと・・
夕方少し日が落ちてきたら行動開始!
1
焼酎に唐辛子、木酢液ににんにくを漬け込んでから
約1ヶ月経つのでたぶん出来てます。

元気丸なんていうと人間が飲んだら元気になるの?
と勘違いしそうなのですが、
ものすごい臭いなので間違っても飲みはしません。
あくまでも野菜を元気にする目的です。
この液をそれぞれ3lの水に10ccずつ加えて
作物にスプレーすると
アブラムシとかが付かないそうなのでやってみます。
せっかく家で野菜を作るのだったら
なるべく無農薬で作りたいですもんね。
それからステビアの葉を乾燥させて
紅茶やハーブティーに甘味料の代わりに入れます。

今日は天気が良すぎるので庭に出るのをためらってます。
トマトが伸び放題なので
隣に植えてる枝豆が日陰になってしまい迷惑状態なのです。
伸びた枝をひもでしばらないと・・
夕方少し日が落ちてきたら行動開始!

2010/5/26
カナヘビちゃんをペットに 家庭菜園
我が家の庭に生息するカナヘビちゃん

これはカナヘビちゃんだよと旦那さんが教えてくれた。
いわゆる日本のトカゲ。
花壇の隅や鉢植えをどかしたところなどにいて
ほぼ毎日遭遇するのだけど
さっきネットで調べたら、なんとなつくらしい。
それは是非ともなつかせたい。
るーるるる。
尻尾が切れてるところがせつないけど
クモとかゾウリムシを食べるんだって。
私の菜園活動中の殺生も少しは負担が少なくなるわね、ありがとう。
今日は畑のナスのそばにいるところを発見しました。
虫ちゃんを食べてたんでちゅかーんんーそうなのー
カメラを取りに部屋に戻って帰ってきても同じところにいるし
けっこう何枚も写真を撮る間もじっと動かないでいるのは
もしや・・慣れた?
じゃ、名前付けよう。
命名カナちゃん。
ひねりなし。
続いて雑草の茂みにイチゴを発見。

これひとつしかきれいなのはなくて
あとはアリンコがたべていました。
イチゴを中心に置いたイチゴハウスを作って
アリたちは夢のような暮らしをしていた。
私も大好物のマンゴーを中心にマンゴーハウスを作りたい。
小バエが多そうだけど。
そんな今朝の出来事でした。
1

これはカナヘビちゃんだよと旦那さんが教えてくれた。
いわゆる日本のトカゲ。
花壇の隅や鉢植えをどかしたところなどにいて
ほぼ毎日遭遇するのだけど
さっきネットで調べたら、なんとなつくらしい。
それは是非ともなつかせたい。
るーるるる。
尻尾が切れてるところがせつないけど
クモとかゾウリムシを食べるんだって。
私の菜園活動中の殺生も少しは負担が少なくなるわね、ありがとう。
今日は畑のナスのそばにいるところを発見しました。
虫ちゃんを食べてたんでちゅかーんんーそうなのー
カメラを取りに部屋に戻って帰ってきても同じところにいるし
けっこう何枚も写真を撮る間もじっと動かないでいるのは
もしや・・慣れた?
じゃ、名前付けよう。
命名カナちゃん。
ひねりなし。
続いて雑草の茂みにイチゴを発見。

これひとつしかきれいなのはなくて
あとはアリンコがたべていました。
イチゴを中心に置いたイチゴハウスを作って
アリたちは夢のような暮らしをしていた。
私も大好物のマンゴーを中心にマンゴーハウスを作りたい。
小バエが多そうだけど。
そんな今朝の出来事でした。

2010/5/25
ボリジの苗を買いました 家庭菜園
天気が良かったのでホームセンターにハーブの苗を見に行きました。
先日紹介した本に載ってたボリジという花が
気になってたらちょうど売っていたので買ってしまいました。

拡大すると花の形が星みたいでかわいい。
これは米じゃないけどひとめぼれ。

このお花、食べられるんだって。
可哀想なようだけど2、3日で散っちゃうらしいから
もったいないのでサラダの飾りにすっぺか。
ちょっとうちにはお洒落すぎっけどなーぶひひ。
それからなんとなくローズマリーを購入。

とてもいいかほり。
あとは今日は畑を始めてから
初めてトマトの実をみつけて感激!
日本酒じゃないけど初孫だ!!

トマトは日々ぐんぐん成長中。
今日は本支柱を立てたり誘引したりと作業に熱中。
作業中にはいろんな虫たちに遭遇するけど
美味しい野菜を育てる為には
ナメクジやその他の害虫に対する殺生もしなければならない。
ナメクジに「なんまいだー」と唱えながら塩をかけた。
家庭菜園を始めて農家の苦労をほんの少しだけ知った気がする。
現在深刻な問題の口蹄疫も
牛を育てている農家の気持ちを思うと胸が痛い。
牛に対してもその肉を食している人間としては
なんともいえない申し訳ない気持ちになる。
なんだか最後は話が深刻になった。
でも、
野菜を育てるって生きることの意味を知るいい機会だと思った。
1
先日紹介した本に載ってたボリジという花が
気になってたらちょうど売っていたので買ってしまいました。

拡大すると花の形が星みたいでかわいい。
これは米じゃないけどひとめぼれ。

このお花、食べられるんだって。
可哀想なようだけど2、3日で散っちゃうらしいから
もったいないのでサラダの飾りにすっぺか。
ちょっとうちにはお洒落すぎっけどなーぶひひ。
それからなんとなくローズマリーを購入。

とてもいいかほり。
あとは今日は畑を始めてから
初めてトマトの実をみつけて感激!
日本酒じゃないけど初孫だ!!

トマトは日々ぐんぐん成長中。
今日は本支柱を立てたり誘引したりと作業に熱中。
作業中にはいろんな虫たちに遭遇するけど
美味しい野菜を育てる為には
ナメクジやその他の害虫に対する殺生もしなければならない。
ナメクジに「なんまいだー」と唱えながら塩をかけた。
家庭菜園を始めて農家の苦労をほんの少しだけ知った気がする。
現在深刻な問題の口蹄疫も
牛を育てている農家の気持ちを思うと胸が痛い。
牛に対してもその肉を食している人間としては
なんともいえない申し訳ない気持ちになる。
なんだか最後は話が深刻になった。
でも、
野菜を育てるって生きることの意味を知るいい機会だと思った。
