2010/7/31
オクラ 日記
丸まった猫みたい…
明日の朝納豆にin!
1
明日の朝納豆にin!


2010/7/30
回転寿司 日記
前々から気になっていた回転寿司のスシローに行って来ました
前に住んでた家の近くにあったスシローは、週末にはいつも駐車場に並ぶ車で渋滞が出来るほどの人気ぶりだった。
最近実家に帰る途中にスシローが出来たので両親&姉と4人で行って来ました。
どれでも一皿105円、安い割には味もそこそこで人気があるわけがわかった。
また行こう
0

前に住んでた家の近くにあったスシローは、週末にはいつも駐車場に並ぶ車で渋滞が出来るほどの人気ぶりだった。
最近実家に帰る途中にスシローが出来たので両親&姉と4人で行って来ました。
どれでも一皿105円、安い割には味もそこそこで人気があるわけがわかった。
また行こう



2010/7/29
桑田さんがんばれ! 日記
昨日は
サザンの桑田さんが食道がんというニュースを見て
大変驚きました。
幸い初期だったようで
治療すれば治るとのことでほっとしましたが、
大病にはかわりないので無理せず充分に静養して
早い復帰よりも完全な状態での復帰を祈っています。
桑田さんががんというのはショッキングなことですけど
誰もがなりうる病気、早期治療すれば治る病気だということも
再認識しました。
これでまた検診に行く人も増えるのではないでしょうか。
そういった意味では
社会的にとても影響力のある桑田さんがこの病気を公表したことは
立派だし音楽のみならず人間として尊敬できる人だと思いました。
また桑田さんが病気を克服して元気な姿で戻ってきたら
現在闘病中の患者さんたちにも
がんは治るという希望を与えるのではないでしょうか。
人は生きなければいけない。
亡くなったあとで
残された者にメッセージを残す方も
多数いらっしゃいますけど
桑田さんには生きて人々を勇気付けて欲しいです。
お涙物はもうごめんです。
笑って病気をやっつけてほしいです。
がんばれーーー
0
サザンの桑田さんが食道がんというニュースを見て
大変驚きました。
幸い初期だったようで
治療すれば治るとのことでほっとしましたが、
大病にはかわりないので無理せず充分に静養して
早い復帰よりも完全な状態での復帰を祈っています。
桑田さんががんというのはショッキングなことですけど
誰もがなりうる病気、早期治療すれば治る病気だということも
再認識しました。
これでまた検診に行く人も増えるのではないでしょうか。
そういった意味では
社会的にとても影響力のある桑田さんがこの病気を公表したことは
立派だし音楽のみならず人間として尊敬できる人だと思いました。
また桑田さんが病気を克服して元気な姿で戻ってきたら
現在闘病中の患者さんたちにも
がんは治るという希望を与えるのではないでしょうか。
人は生きなければいけない。
亡くなったあとで
残された者にメッセージを残す方も
多数いらっしゃいますけど
桑田さんには生きて人々を勇気付けて欲しいです。
お涙物はもうごめんです。
笑って病気をやっつけてほしいです。
がんばれーーー

2010/7/28
昨日は鍬今日は鋸 日記
今年のゴールデンウィークから作り始めた
我が家のウッドデッキ、
現在手すりを製作中なんですけど
デッキの角にこんなのを作ってるのね


簡単そうですけど意外とめんどっちいのです。
昨日の夕方少し涼しくなったので
写真左側部分に右側と同じようなのを作ろうとして
作業開始して気付いた、うわっ柱の長さが違う!
柱が3本写ってますけど真ん中に長い柱があって
両端の短い2本の柱の長さが違ったのです。
このまま作ると左右の手すりの高さが違ってしまうので
左端の柱の上部を少し切らねばなりません。
ようく見ると柱の上部が凹に彫ってあるのがわかるんですが
せっかく苦労して彫ったのにきらねばならぬとはこれまた無念。
「ずるっこほぞ組み」だったのに・・
ともかく組み立ててない方が長くてまだ助かった。
短かったら足せないモンね。
既成のラティスをはめ込むやり方もあるんだけど
ラティスは強度がないので太い木材で手すりを作っています。
これだと布団も干せるし寄りかかっても大丈夫。
そんなわけで今日はめんどっち作業です。
柱が立ったまま横向きに切るのは素人には意外と難しいです。
まして私みたいなか弱き女性には至難の業。
ていうか、か弱き女性はのこぎりなど持ちませんが
見るに見かねて手伝いたいという方募集します(笑)。
1
我が家のウッドデッキ、
現在手すりを製作中なんですけど
デッキの角にこんなのを作ってるのね



簡単そうですけど意外とめんどっちいのです。
昨日の夕方少し涼しくなったので
写真左側部分に右側と同じようなのを作ろうとして
作業開始して気付いた、うわっ柱の長さが違う!
柱が3本写ってますけど真ん中に長い柱があって
両端の短い2本の柱の長さが違ったのです。
このまま作ると左右の手すりの高さが違ってしまうので
左端の柱の上部を少し切らねばなりません。
ようく見ると柱の上部が凹に彫ってあるのがわかるんですが
せっかく苦労して彫ったのにきらねばならぬとはこれまた無念。
「ずるっこほぞ組み」だったのに・・
ともかく組み立ててない方が長くてまだ助かった。
短かったら足せないモンね。
既成のラティスをはめ込むやり方もあるんだけど
ラティスは強度がないので太い木材で手すりを作っています。
これだと布団も干せるし寄りかかっても大丈夫。
そんなわけで今日はめんどっち作業です。
柱が立ったまま横向きに切るのは素人には意外と難しいです。
まして私みたいなか弱き女性には至難の業。
ていうか、か弱き女性はのこぎりなど持ちませんが

見るに見かねて手伝いたいという方募集します(笑)。

2010/7/27
君たちニンジンハパネロトマトだね 家庭菜園
枝豆を収穫してあいたスペースに何を植えようかな〜と考えて
ニンジンの種とハパネロの苗を買って来ました。

ハパネロはプランターに植え替えました。
でも実はそこまで辛いのが好きってわけでもない。
色がきれいだったから「きゃわゆいっ」と思って
ついつい買ってしまったのです。
いつのまにかハパネロだということを忘れてしまい
パプリカだと思い込んでサラダに入れちゃうかもしれません。
だからプランターに「ハパネロ」って書いた札をさしておいた。
ニンジンの方は
お店の人が「ニンジンは難しいわよー」と
汗を拭き拭き教えてくれましたが
他にめぼしいものもなく挑戦するだけしてみようと思って、
昨日はとりあえず雑草をとったり
土を耕して野菜の培養土を蒔いて元の土に混ぜ込んだりの作業をしました。
これだけの作業でもこの気温じゃ汗だっくだくのくったくたです。
そしていよいよ冷蔵庫で飽和状態のトマトたち
君たちは腐ったミカンじゃない。
ええ・・まぁ、トマトですけど。

このリコピンがぁっ!
なんて一人芝居しながらトマトソースにします。

途中味見してみたら・・
めちゃうまっ!!
うまうまうま〜
ちゅうわけで、今夜はパスタですな。
1
ニンジンの種とハパネロの苗を買って来ました。

ハパネロはプランターに植え替えました。
でも実はそこまで辛いのが好きってわけでもない。
色がきれいだったから「きゃわゆいっ」と思って
ついつい買ってしまったのです。
いつのまにかハパネロだということを忘れてしまい
パプリカだと思い込んでサラダに入れちゃうかもしれません。
だからプランターに「ハパネロ」って書いた札をさしておいた。
ニンジンの方は
お店の人が「ニンジンは難しいわよー」と
汗を拭き拭き教えてくれましたが
他にめぼしいものもなく挑戦するだけしてみようと思って、
昨日はとりあえず雑草をとったり
土を耕して野菜の培養土を蒔いて元の土に混ぜ込んだりの作業をしました。
これだけの作業でもこの気温じゃ汗だっくだくのくったくたです。
そしていよいよ冷蔵庫で飽和状態のトマトたち
君たちは腐ったミカンじゃない。
ええ・・まぁ、トマトですけど。

このリコピンがぁっ!
なんて一人芝居しながらトマトソースにします。

途中味見してみたら・・
めちゃうまっ!!
うまうまうま〜
ちゅうわけで、今夜はパスタですな。
