2007/3/31
チューリップ‘ダブルダゼル’ ベランダから

紫に近いピンクの八重咲きチューリップ♪
艶やかですね〜。 こういうの、好きなんですね〜、私。
昨日の日差しに促されて咲きました。
先に咲いた同じ八重咲きの‘シャトー(チャト)’と、
どこが違うかというと・・・

こんな感じ♪
左がシャトー、右がダブルダゼル。
…とここで写真をよく見ていただくと、右側の花2つ、少し白っぽいですね〜?
なぜでしょうか?

それは、病気にかかっていたからです〜(泣)。
絞りが入ったようなシマシマストライプになってしまいました。
いちばん上の写真の花もよく見ると、わずかにシマシマしているんです。
この病気はすでに球根で売られているときに罹っていることが多いらしく、
でも、球根を見ただけでは区別はつかないので、仕方ありません。
植える前に消毒すると少し違うようなんですが、面倒でしなかったし。
ちょっと残念。
ちなみにこんな花が出ちゃった場合、ウィルスが残るので、
花後の球根や土は処分したほうがいいようです。
さて、
病気といえば、高級チューリップ’アイスクリーム’のその後ですが、
まったく成長せず、変色した葉っぱの先から萎れはじめました。


周りのコたちはどんどん大きくなっているんですけど…。
(右上が‘アイスクリーム’)
写真上から2枚目のダブルダゼルの鉢の中央、少し空いて見えますが、
この1球も同じ状態で、成長ストップです。
つぼみはついてるんですけど、茶色くしおしお萎れてます。
2007/3/30
これなら! ベランダから

これなら納得できます♪チューリップ‘イエロースパイダー’。
華やかに咲いてくれたものの、
どこがスパイダー?という少しの疑惑が残っていたのですが、
本日、「これがスパイダーなのね!」という個体を発見しました〜。
かなり虫っぽいですよね!?
クモより、カブトムシの足に似ているような気もしますけど…。


こちらはスタンバイ中。 赤い花が咲く予定。
ここ数日、とても暖かで、桜も満開、おめでたいんですけど、
スギに加えて、どうもヒノキの花粉も飛んでいるようで、
目の周りの腫れがひきません(泣)。
飲み始めて3シーズン目になる乳酸菌サプリのおかげで、
昔のように鼻呼吸ができない、という重症化はありませんが、
スギよりヒノキに弱いので、ちょっと厳しい日々が始まりました・・・。
2007/3/29
スイセン‘デルビス’ ベランダから

カップ咲きスイセン‘デルビス’。

去年までの小さい球根たち。
花が咲きそうになかったので、新しく2球プラスして植えました。
案の定、新しい球根のみ開花です♪

フレンチラベンダーに花芽が!
2007/3/28
チューリップ‘モンテビュー’ ベランダから

今日は(も?)暖かかったですね〜!
桜も、ベランダのチューリップも一気に咲き始めた感じです。
つぼみの様子が美しかった‘モンテビュー’が開きました♪
またもや八重咲きですみません。
好きなんです〜。

一部の葉っぱには白い縁取り。
黄色の八重咲き、と言ったら、‘イエロースパイダー’と同じでしょ!
と思いきや、ちょっと違うんです〜。
今のところ‘モンテビュー’が少しおとなしめな咲き方をしている程度で、
黄色い花びらにグリーンが少し差して、
チューリップに執着がない方には「まあ、そっくり!」に見えると思いますが、
実は‘モンテビュー’、刻々と変化してるんですよ〜♪♪♪
写真中央上の花びら、ふちが白っぽくなってるの、わかりますか?
グリーンのラインも消えてるし。
うふっ♪これが本当の‘モンテビュー’の色なんです。
明日にはもっと「らしく」なってくれると期待してます。

左が‘モンテビュー’、右が‘イエロースパイダー’。
2007/3/27
ミニチューリップ‘リトルビューティー’ ベランダから

ミニチューリップ‘リトルビューティー’。
先日「お招きの花展」に行ったときに買ってきました。
昨日の好天で無事に咲きました。
いわゆる「原種系」と言われているもので、ひと花のサイズは親指くらい。
草丈は10〜15cmくらい。
小さくて、ルプレの狭いベランダでは思わずふんづけちゃいそうになりますが、
チューリップも元は野原に咲いていたんだろうな〜と思える、
芯の強さを感じます。
いつでも咲ける状態になってから数日、乾燥したデパートの中にいたためか
花弁の先が少し乾燥して、
おしべの花粉も「ずっと咲きたかったのね」という状態ですが、
とにかくお日様の下に来られてよかった、よかった♪

追記:ちなみに球根1球1茎に3輪ずつ咲いてます。