うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2016年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
プレゼン
ブレーメン隊
学ぶおとなたち
卒業生
いつか過ぎし日に
最近のコメント
入倉先生 ありがと…
on
広島を伝える
先日は遠くまであり…
on
広島を伝える
ミカちゃ〜ん いよ…
on
大阪 8月4日
8月4日よろしくお願…
on
大阪 8月4日
tsuyoshiさん こん…
on
出会い・・・1
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2466)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (468)
歌語り (225)
万歳峠 (365)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (51)
リトミック (183)
合唱ワーク (144)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (5)
おとなの修学旅行2015 (15)
フォトコーディネーター (15)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (11)
猫活 (4)
野良〜ズ (8)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
長倉洋海
アフリカフェ@バラカ
→
リンク集のページへ
過去ログ
2019年
1月(24)
2月(22)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2016/4/30
「散歩」
ここで愛ましょう
クレアと散歩していると、どこからか?白黒ツートンすだちが現れる。
不思議なネコ、すだち。
森の中をリードするように、進んでは私たちの足元に絡まりに戻り、また進む。
自分の森を案内しているみたい。
初めてではないよ。
かなりの頻度でこの状態です。
今度、すだちのことを書きます。
とてもハンサムで個性のあるネコくんです。
タグ:
山本晴美
ラブラドールレトリバー
ノーリード
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/4/29
「ほらっ・・」
ここで愛ましょう
風が強い朝。
八ヶ岳にゆっくり移動。
「ただいま」
rinも夕方には到着。
優しい時間が流れる。
これはmakotoさんからのプレゼント。
今夜は作家の本杉さんをharumi食堂にお招き。
身延から野菜とお米をどっさり持参。
野菜、肉、パン、八ヶ岳にもお気に入りのお店がある。
makotoさんとドライブしながら一周まわり、冷蔵庫を満たす。
今夜のメニューは
harumiビビンバ
春いっぱいサラダ
rinのアッップルバナナパイ
makoto珈琲
食べきれない・・・と言ったけれど、20分後には完食でした。
お互いの近況報告をしながら、夜の時間は過ぎて行きましたとさ。
世間は連休だね・・・。
私たちは日常を暮らします。
タグ:
山本晴美
ゴールデンウィーク
クローバー
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/4/27
「どこにも属さない」
ここで愛ましょう
政治家さんからお電話をいただきました。
女性代表として表に立ち、ある方を応援してくれませんか・・・というご用件でした。
お電話を下さったその方も、人望厚く、とても懸命に世の中のことを考えていらっしゃる人です。
候補の方も昔から存じ上げていて、多方面で活躍され懸命で素敵な人です。
私もそんな年回りになったんだなぁ・・と
つくづく過ぎた時間を感じます。
私はどこにも属さないことを貫きます。
これは逃げではありません。
それに私はそんなに影響力ありませんよ(笑)
私がこれから先の人生で実現したいことは、何所かに属したり、政治や宗教の考え方を力にして進むものではないのです。
今日は5月の九州鹿屋行きが決まりました。
おとなの修学旅行とコンサートの打ち合わせです。
いつものホテルを予約した時に、フロントの電話対応の方の言葉のイントネーションを聞いて、そこで出会い、そこに生きる人たちのことを思い出しました。
たくさんの出来事を思い出して胸があつくなりました。
いい人生を歩ませていただいているなぁ・・・と思います。
チェコスロバキアに続き、スウェーデンの合唱団との打ち合わせ日程も決まりました。
新しい思い出が増えていきます。
明日は何が起こるかな。。
タグ:
山本晴美
おとなの修学旅行
鹿屋
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/4/26
「断捨離の効果」
ここで愛ましょう
人生は短いです。
必要な物が少なくなってきました。
なるべく物がない部屋で、過ごしたいです。
作業や調べ物をする時、資料や本を雑多に広げます。
一面に見えるようにしないと、考えや言葉が整理できないようです。
本来あまり、整理が上手ではないんでしょうね。
そのために物を減らしています。
だから、今は7分あれば何もない部屋に戻れます(笑)
気持ちよいくらいにさっぱりしてきました。
そして・・・
カーテンも新しく。
カーペットも新しく。
タオルも新しく。
ミントやローズマリーを植えました。
ポトスも株分け完了。
引き出しやストックボックスがひと箱ずつカラになってゆく快感。
それでも、まだまだ・・・
断捨離が習慣になると、物事の考え方もシンプルになるような気がします。
でも、生活感も大事。
そのバランスを探って、私の生きやすい環境が出来上がってきます。
仕事が少ない4月がとても充実しています。
まだ続いている資料部屋の断捨離が進むにつれ・・・
・・・今年も先々のスケジュールがどんどんうまり、隙間のない月も出てきました。
ありがとうございます!
午後は歯医者。
夜はMJ。
5月からはもっと写真UPできます。
タグ:
山本晴美
断捨離
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/4/25
「スランプから・・」
ここで愛ましょう
今朝、いち番に見た風景です。
やっとスランプから抜け出せそうです。
やっと〜
同じようにやっているつもりでも、なぜかうまくいかない。
こんな時でも変わらずにいてくれる人、応援してくれる人は一生付き合っていかれます。
いい時は誰だって笑顔でよってくる。
失敗したり、調子のよくない時、よそよそしくなってね・・・
それはそれで、それだけの付き合いだと思うけれど
いちいち落ち込みます。
この10年間、活動が広がっただけに、いろいろな出会いがありました。
結果のよい時も、落ち込む時も、当たり前だけれど、努力は同じようにしていたつもり。
それでもうまくいかない時・・・
自分がうまくいったって思えない時・・・
ナーバスになります。
昨日の島岡夫妻の存在も、ちからになっています。
ウルグアイの大統領のはなしも共感しました。
植松努さんの講演も感動しました。
ここしばらくは、ブログと向き合う時間を何もしない時間にあてて充電していました。
バッテリーが古くなってきたのでパワーが弱っていたのよね。
だんだん気がもどってきました。
そして、こんな時にもいただくお仕事の話は、お返事が慎重になるけど、とてもうれしいです。
昨日の遠出で、ペースがもどってきたようです。
・・・といっても、いろいろ考えもあるので今年は流されず、もっと丁寧にやるべき事を実現していきます。
毎日の断捨離。
とてもよい効果を感じます。
次はそれについて。
タグ:
山本晴美
革命家
ウルグアイ
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/4/24
「再会」
ここで愛ましょう
浜名湖です。
1年に一度、お会いしたくんるご夫婦がいます。
〜世界で活躍する日本人〜
NHKのドキュメンタリー番組でも紹介されている革命家の島岡ご夫妻です。
アフリカで産業を起業し、ザンジバルの自立の道をひらき、柔道と野球も広め、まさに革命を起こしている島岡さんです。
三ケ日インターを降りて、赤い橋を渡り、浜名湖周辺を西に。
気持ちのよいドライブです。
島岡さんは、子供のころから、革命家であれといわれて育ったこと、お父様の5つの教え、高校2年で八甲田山に登ったときのこと、そしてアフリカに渡ってからの展開、志を持ち、等身大の自分を大切に、継続していくことの大切さを伝えました。
印象的なお話はたくさんあったのですが・・・
「20代、30代では、5年、10年かかってしかできないことも、今までつみあげた力を発揮すれば、半年、1年でできるはず。」
「人生は短いこと」
「志は受け継がれていくこと」
お金に振り回されないエピソードも、今の私の年齢には生き方として心にひびきました。
そして、由美子さん登場!
とてもきれいな植物の写真をまぜながら、アフリカでの生活の様子をお話してくださいました。
島岡さんのはなしも重なり写真で見るアフリカは旅見学気分になります。
革命児号は島岡さんの指導でザンジバルでて作りされた漁船です。
漁業をすること、漁船を作ることで、そこにも雇用が生まれる。
こうやって産業がうまれてきました。
安価な素材を輸出するのではなくて、製品を開発し外貨をまわすことでの自立、貿易のはなしも立体的になります。
停電ばかりなので、貴重になるのは水。
由美子さんのアフリカでの生活のおはなしも興味深々。
楽しかった。
時間があっという間に過ぎました。
私はブログを通じて由美子さんに出会い、たぶん10年間、島岡さんの会社バラカの成長をブログで知ってきました。
彼女の書いた本にも出会い、その生き方に感動しました。
そして年に一度、こうして日本でアフリカ製品やティンガティンガを広め、アーティストたちを応援するプロジェクトの折に会いにきます。
ちからをもらえます。
昨年、由美子さんは「しんぞうとひげ」という絵本を出版しました。
アフリカの民話を掘り起こしたものです。
アマゾンでも一番になったり、秋篠宮殿下にお呼ばれしたり、ブログで知るのですが、自分のことのようにうれしく思っています。
今回の西湖の講演参加はサプライズな気持ちと、一度、お二人の講演を立ち話ではなく(笑)聞いてみたいと思っていたから、今年はラッキーでした。
これからももっと発展されるおふたりです。
かっこいい生き方です。
3年連続でザンジバルまで会いにいかれている青年も参加されていました。
講演を聴く姿を後ろからみていて、会場の誰よりも背筋が伸び、お二人を尊敬していることが伝わってきました。
わたしも同じ気持ちです。
最後に島岡さんとちから強い握手!
そして由美子さんとハグ。
同じ空の下、すてきな生き方を実践され尊敬するお二人に会えてよかったです。
スランプぬけられそうです〜。
ありがとう!
5月中頃まで、横浜と名古屋の展示会場で会えますよ。
ブログのリンクの貼り方・・・わすれてしまった。
バラカさん、ちょっと待ってね。
タグ:
山本晴美
革命家
バラカ
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/4/22
「掲載」
ここで愛ましょう
タグ:
山本晴美
歌語り
imagine
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/4/21
「地球をつなぐうた」
MJ「愛と平和」日記
チェコスロバキアから合唱団がやってくるよ〜!
一昨年のスウェーデンからきたリラ・コーレンに続き、チェコからズヴォネチェク・プラハの少女合唱団が身延にやってくるよ〜。
続いてスウェーデンからもう少し年上のユース合唱団も!
コンサート
7月30日(土)チェコ & みのぶジュニア
8月26日(金)スウェーデン & みのぶジュニア
お客様と間近で交流のできるコンサートを企画します!
今から予定に入れてくださいね。
楽しみ、楽しみ。
・・・というわけで、チェコのメンバーの宿坊となる清水房さんにご挨拶にうかがいました。
今日はコーディネーターのkakinumaさんと一緒です。
まずはkakinumaさんと、日程、企画、あれ、これと意見交換。
彼は営利目的ではない海外交流コンサートのベテランさんだから、安心して相談できます。
日本で第1回東京国際合唱祭が開かれます。
今年は海外から7団体参加、東京でメインコンサートがあり、その翌日から各県でコンサートや交流を深める企画があります。
身延町をみのぶジュニアを選んでくださってありがとう!
リラ・コーレンの夏を思い出します。
詳細を急いて決めてちらしを作成しなきゃ・・・
お客様と間近で交流のできるコンサート。
お楽しみに!
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
チェコスロバキア
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/4/20
「大野山保育園」
リトミック
4月。
大野山保育園、年度はじめのリトミック。
年回りがあるとしたら、やりやすいクラス。
理解するちからかな。
ピアノに合わせて歩くだけ・・・楽しんでいる。
リズムを変わるだけで笑う。
いつもは二つにわけるクラスを、急きょお試しひとクラスに。
理想は半分だけれど、これもありかな。
「個」ではない集団ワーク、進みがゆっくりでOKならば、これもよし。
おりこうさん
何もかもがはじめてだからか、、すっごい楽しんでいる。
感想は・・・
「すっごい楽しかった ♪」
満場一致(笑)
4月の子どもたち・・・新鮮です。
急きょ、予定より早く終わったので、午後の準備。
ここ数日、いろいろな連絡があります。
すいぶん元気がもどってきたので、また歩き始めています。
タグ:
山本晴美
リトミック
年長
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/4/19
「ここ数日のある日」
ここで愛ましょう
元気なんだけれど、すぐに疲れる。
夜起きていられない。
バッテリーが古くなっているのかな?
わたし。
でもいろいろな事やる気満々で、多忙期のための本気の断捨離は続いています。
ここ数日のある日・・・・
夏の海外交流コンサートの打ち合わせ。
身延のコーディネーターさんをお願いした若上人二人。
MJ事務局kikumiさん。
21日に東京からいらっしゃるコーディネーターさんと企画がつめられます。
7月はチェコの学生さん。
8月はスウェーデンの若者。
ここ数日のある日・・・・
九州鹿屋への「おとなの修学旅行」の調整がはじまりました。
鹿屋のみなさんも余震で不安な毎日を過ごしておられます。
歌語りコンサートでご案内してきた、鹿屋資料館協力会出版の「魂の叫び」。
特攻兵たちの記録。
60冊完売です。
全額を鹿屋に送金しました。
とてもよい本なので、またご案内したいと思います。
ここ数日のある日・・・
今年度の学校でのいきいき授業のご依頼が7校に。
コンサートではなくて音楽の授業。
各学校で年間数時間の契約。
驚いた?
私も驚いています。
引き出しの中身を増やして・・・6月からうかがいます。
まだまだ、あります。
ここ数日のとある日・・・
このシリーズ・・いいね(笑)
しばらくこのパターンで。
タグ:
山本晴美
歌語り「万歳峠」
いきいき事業
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/4/18
「日常がある」
ここで愛ましょう
熊本地方を襲った地震による被害が連日報道されています。
日に日に深刻な現地の様子は、心が痛みます。
被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
私には日常があることに幸せを感じます。
今日も、今、私にできることをせいいっぱいがんばるだけです。
川内原発は本当に安全ですか?
福島で暮らしている人の苦しみは自然災害の被災だけではないよ。
誰も予想できなかったことが起きたからです。
熊本の地震は予想出来たの?
熊本の余震がおさまることと、福島で暮らしている友人たちの幸せを祈る毎日です。
タグ:
山本晴美
熊本
地震
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/4/17
「散歩」
ここで愛ましょう
タグ:
山本晴美
八ヶ岳
こぶし
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”