今年一年、ありがとうございました。
年内最後のブログを書こうとはじめたら収拾がつかなくなりました。
さっき、合間に栗きんとん作り、その洗い物もまだですが書きます。
この一年の充実と出会いと感動は、応援し支えてくださったみなさんのおかげです。
ブログには書ききれない出来事や出会いもいっぱいありました。
あれも、これも・・・
もう、どうしたらいいの!?
でも、除夜の鐘の前に投稿したい。
そしてこんな中途半端なブログでも、毎日訪ねてくださる皆さん、ほんとうにありがとうございます。
心より感謝しています。
フェイスブックとか、ツイッターはやっていません。
私には向かないようです。
誰にでも訪ねていただける、昔ながらのブログをこれからも続けます。
今日は一年振り返りブログです。
ニューヨーク
NPT核不拡散検討会議にともなうアクションに被爆者の方々のサポートして参加しました。
母体は生協さんです。
核兵器廃絶のためのパレードや、被爆体験談を伝える活動は広島・長崎の被爆者の方のサポートです。
被爆者の方々と一週間を過ごし、私たち日本人が学ぶことがまだがたくさんあるなと思いました。



若いうちから世界を知ろう。
それぞれの違いを認め合い、世界をもっと近くに感じることから平和はあるのかもしれない。
世界のどこの子どもたちも愛おしい。
この子たちの生きる未来は大人のわたしたちの責任だよ。
わたしは愛する人を守りたい。
10周年記念コンサート
歌語り10年の節目のコンサートを企画しました。
友人たちのちからを借りて、多くのみなさんに参加していただけました。
ありがとうございました。



あたらしい一歩がはじまりました。
この日をずっと忘れることがないように。
お誕生日のこの日、あたらしいマイクをmakotoさんからプレゼントしてもらいました。
はじめてデザインしたバッチやPeaceカードも活動資金に。
ご協力ありがとうございました。
おとなの修学旅行
harumi企画
鹿屋のコーディネーターさんと山梨のコーディネーターとの共催で、山梨・東京・横浜からも参加いただき、第一回おとなの修学旅行、学び直しの旅が実現しました。



山日新聞さんで紙面2面を使い特集してくださいました。
多くのスポンサーとなってくださったみなさん、ありがとうございました。
こうやって知っていただき、次の学びへつなげたいと思います。
しかし、、本当に充実の旅でした。
ボス!kubotaさん、ありがとう。
ご参加くださったみなさん、楽しかったね。
鹿児島コンサート

5月、坂本中学校の子どもたちへ・・実現しました。
先生ありがとう!
実はこの前日、広島の江田島で自衛官さんにも聞いていただいたんだよ。
そして終戦記念の8月15日、鹿屋資料館と市の平和企画展でも「万歳峠」を聞いてもらいました。
70年前にここで生きた人々のことを鹿屋のみなさんに知っていただき本当に光栄です。
もっともっと多くのみなさんに伝えて行きたいと思います。
鹿屋で出会った皆さんはみんな親切で人情厚く、いい街だなぁ・・・ますます好きになりました。
10日以上を過ごし「住民票をとりますか?」なんて言われました(笑)。
沖縄〜対馬丸〜
夏の疲れなんて言っていられません。
11月のMJコンサートのテーマは沖縄「対馬丸」
取材と制作のため、ひとり沖縄へ。
ちょうど、寄稿文原稿の締め切りと重なり、同時作業をしながらの旅でした。
制作をするのに現場に立つって、集中力が違います。
そして、あたらしい作品が生まれました。
「対馬丸」
秋のコンサートでは満席、立ち見まで出て、大好評でした。
MJのメンバーの意気込みや、保護者のみなさんが音楽物語を通し歴史を学びなおしたこと、3ヶ月の取り組みの成果は大きかったと思う。
これぞ、MJで私がやりたかった事。
音楽を通じて「生きる力」をみんなで育む活動です。




山日新聞さんの紙面でも音と映像が観られます。
こんなざっくりなブログ内容で・・・なんだか、、、すみません。
これは歌語りに作り直し、多くの皆さんにも知っていただこうと思います。
学校コンサート
今年もとても多くの学校コンサートにうかがいました。
ひとつひとつ、みんな思い出があり私の歩みになっています。
教育講演会
PTA講演会
芸術鑑賞会
福祉講話
平和集会
親子学習会
もっと、もっと出会いたい!
日本国内、全部の子どもたちに知ってもらいたい歌語りです。




思い出の数と写真の数は何百とあります。
その後に送っていただいた感想文も全部読んでいます。
ありがとう。
合唱ワークin学校
ほんとうに楽しい合唱ワーク。
ほとんどがいきいき推進講師か、学校の外部講師として呼んでいただいているのですが、年間50時間は超えています。
今年も充実でした!

心がオープン、変わる自分、声が動きだす、絵を描く歌声
奇跡は音楽室で起こります(笑)
3学期もうかがいますよ〜♪
スウェーデンとチェコスロバキア
これは来年のMJとのコラボ企画です。
7月の終わりと8月の終わりに身延町総合文化会館でコラボコンサートがあります。
身延町のコーディネーターさんをお願いし、MJ以外の方にも企画に関わっていただくことになりました。
新年明けたら、さらに具体的に発表します。
http://angel.ap.teacup.com/kotodama/timg/middle_1406122937.jpg
2014年 リラコーレンと
園児とリトミック
月に6つの保育所に関わります。
変わってゆく園児たち、毎回本当に幸せな気持ちになりました。
「生き生き」
そのまんまです!
1月23日(土)身延町総合文化会館
保護者会主催「賢くなる瞬間、心がふくらむ瞬間」と題して山本晴美講演とコンサートがあります。
詳細は新年になったら。
パリ、ニューヨーク、ジャカルタ
残念な世界情勢。
歌語り初の世界デビューはパリでした。
そして新年にも・・と企画していたのですが、今のタイミングでは多くの方に心配をかけるし、パリやニューヨークで人を集めることは怖くて出来ません。
パリのテロがコンサートホールで起こされたこと、腹立たしいです。
私たち音楽人にとっての神聖な場所。
許せないテロ!
ジャカルタコンサートはまだあきらめていません。
新年になったら現地具体的な調整を進めます。
エルフ
一通のメールからはじまった出会い。
とてもすてきな子どもたちと保育士さんに出会いました。


エフルの歌を歌ってくれました。
また、なにかやりたいね!
関西の言葉でうたう「ともだち」のうた。
あれから学校コンサートで歌っています。
さらに、偶然にも別の学校からメールが。
少し遅れていますが、待っててね。
これも楽しみなんです。
広島
今年の学びを総括し、あたらしい歌語り作品に取り組んでいます。
2月には初演を目指しています。
年末、年始にかけて一気に書き上げます。
相変わらずのわたしですが・・・
新年もすでにたくさんの企画が決まっています。
また出会いもあります。
あたらしい歌も生まれます。
そしてもっとたくさんの人に出会いたい。。
しあわせに生きています。
ありがとう。
あたらしい年もよろしくお願いいたします。
山本晴美