うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2014年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
また来るね、広島!
広島ピース 献血
私が知りたい事は...
1日があっという間
市内を見渡す場所
最近のコメント
むぎのお母さんへ …
on
ショウタのこと
初めまして。 私は…
on
ショウタのこと
バラカさん、こんに…
on
土
こんにちは。ほんと…
on
土
バラカさん 新年お…
on
新年
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2655)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (477)
歌語り (248)
万歳峠 (403)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (91)
リトミック (226)
合唱ワーク (171)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (6)
おとなの修学旅行2015 (23)
フォトコーディネーター (20)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (15)
猫活 (5)
野良〜ズ (18)
ニューヨーク (49)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
アフリカフェ@バラカ
旅的途上
→
リンク集のページへ
過去ログ
2021年
1月(8)
2月(15)
3月(5)
4月(7)
2020年
1月(24)
2月(30)
3月(25)
4月(9)
5月(15)
6月(11)
7月(17)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(15)
12月(4)
2019年
1月(24)
2月(26)
3月(6)
4月(6)
5月(3)
6月(17)
7月(23)
8月(25)
9月(28)
10月(26)
11月(34)
12月(28)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2014/10/31
「再会と親の愛」
万歳峠
マルチで明かり取りの窓はきれいにふさがれ、掲示物も目につく物は移動され、準備万端で迎えて下さいました。
御坂中学校の3年生の授業参観の歌語り「万歳峠」です。
柔剣道場が今日の会場です。
畳があって、真っ暗になってとてもいい空間。
会いたかったよ!みんな!!
長年通わせていただいている御坂東、西小学校の卒業生です。
私は感激の対面。
身体も顔も心もどれだけ成長しただろうか・・・
あの時の悩みは・・・
あっと言う間に高校へのステップの準備の時期。
あの時、心が通った子も通わなかった子も出会い直しの今日。
学校の先生ではない私がこうして多くの子どもたち、保護者の皆さんに関われることに心から感謝します。
親子で聞きたい「万歳峠」
保護者の熱い気持ちが実現へと動いてくれました。
学校からだけでなく独自にお知らせをつくり参加を呼びかけてくれたり、連絡網や声かけを一生懸命して開催を準備してくれました。
素敵な母さんたちを自慢していい?
子どもたちに愛を届けるために。
子どもへの愛がこんな形になったこと・・・感じずにはいられません。
思春期の子どもの生きにくさは大人のそれとは違うけれど、当人にとってはコントロール出来ない感情や、折り合いのつかいない自分との戦いに愛想もなくなれば、家族をも不安にさせます。
それが健常なのだと思うけれど、お互いにやりきれない日も多いかと。
親も冷たくされるとけっこうヘコミます。
うまくこの時期をぬけてほしい、本当に苦しいのは当人だからね。
受験期も重なればなおのこと。
「ばかやろう」と言おうか・・・
「お坊っちゃま・・・姫さま」と持ち上げようか・・・
同時に考えるものです。
私も娘の小さかった頃の写真を見ては泣き笑いの日を思い出しました。
今日は夕食のごちそうさまの後に母さんに「ありがとう」と言おう!
そんな提案をしてみました。
どうだったかな?
「万歳峠」の後、今日の最後に「君へ」。
心を込めて、この世の母親代表で歌いました。
伝わったかな。
最後に全員で記念写真!!
とても嬉しかったからもう一枚!!
生徒を送り出した後にも残ってくれていた母さんたちとも記念写真。
御坂中学校の生徒のみなさんへ
今日はありがとう。
会えて嬉しかったです。
どうぞ、毎日を健康でありながら、悩み苦しみもがき・・・
そうやってゆっくり大きくなって下さい。
これからもまだまだ、私たち大人はあなたのことを見守っていきます。
本当に巣立つ日まで、出来るだけ健やかな毎日を願っています。
また会おうね!
先生方へ
大変な準備をありがとうございました。
屋根に登ってまで、マルチを張り巡らせて下さったことを忘れません。
子どもたち、幸せだなって思いました。
素敵な花束をいただき、今年の春に仏壇に入ってしまった母に自慢しました。
ありがとうございました。
保護者のみなさんへ
あたたかな応援に感謝します。
母代表でうたった「君へ」・・・今まででイチバン泣きそうになりました。
またどこかで!
まだまだ私もがんばります。
ありがとうございました。
タグ:
山本晴美
御坂西中学校
卒業式
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2014/10/30
「商工会の講演」
万歳峠
リトミックが終わり北杜市へ。
北杜市商工会に打ち合わせにうかがいました。
来週にある女性部の講演に「万歳峠」を選んで下さいました。
経営に関わる女性のみなさん
お会い出来ますことを楽しみにしています。
何より、私自身が社会勉強になる出会いが多くて楽しいです。
タグ:
山本晴美
経営者
北杜市
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/10/29
「親子リトミック」
MJ「愛と平和」日記
親子リトミックプログラムでした。
ママ達もはじめての体験。
子どもたちは、一緒にいることがうれしくてうれしくて、いつもは大人しい子も積極的!
よい効果を引き出そう。
子どもたちには出来るようになってゆく感覚を再認識出来るように。
ママたちには、見ている以上に子どもたちは頭を使っていることに気づいたことでしょう。
・・・でも、頭を使って動くのは大人(笑)
子どもたちは今日までのリズム体験を通してのチャレンジなので感覚で動いています。
でもね、ママたちも楽しそう。
子どもたちはやっぱり嬉しそう。
楽しい時間はあっと言う間に終了。
わたし・・・少し喉を使い過ぎたかな・・
手加減なんて出来ない性分だから仕方ないですね。
ママ達にお願いしました。
生活体験が子どもたちの表現や五感を作ります。
季節感や毎日の生活に手をかける「今」が大事な時です。
日本には季節があり、慣習があり、子どもたちの感性を培う機会がたくさんあります。
遊び、食育、今を大切に。。
リトミックは音楽やリズムを通して、子どもの身体と頭と心の成長のバランスを整えます。
もっと広げたいプログラムです。
タグ:
山本晴美
身延町
常葉保育園
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/10/28
「歌&歌&うた」
MJ「愛と平和」日記
ピアニスト山本晴美ちゃんが静岡への仕事の行きがけに寄ってくれました。
久しぶりで私も子どもたちもうれしいよ!
うた&歌三昧な時間。
名前が同じでも性格は違う。
音楽に対する姿勢や方向は気持ちよいほど同じ。
それぞれの生き方があり、そんな二人が一緒につむいでゆく音楽は、ドラマチックだなぁ・・・と思うのです。
私は晴美ちゃんを尊敬するし、晴美ちゃんも私を認めてくれる。
これは、なかなかありそうで難しい音楽の世界です。
12月21日のプログラム、とてもよいです!!
ちらしは校了。
あっとしばらくしたらご案内出来ます。
練習後は○△□へ。
そして、アトリエにお泊まりです。
女子会、母親会・・・延々と・・・延々と・・・・
晴美ちゃんは私より体力あります。
このまま朝はマズイ・・・寝かしつけなきゃ(笑)
そして、朝4時、朝ご飯のお米をとぐ私です。
明るくなる直前におやすみさなさいでした。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/10/28
「大野山保育園」
リトミック
出かける前に機関誌の原稿を仕上げ、イザ!大野山保育園のリトミック教室へ。
年長さんをふたつにわけて10名ずつ。
理想的でちょうどよい人数。
午前中の二コマは頭の成長を刺激するのによい時間。
保育園でも経費をかけてくださるのだから、私も試行錯誤、研究はかかせません。
リトミックが終わり園長先生とはなす、子どもの現状の課題と成長過程、家庭環境・・・
「どうしたら改善されるだろう」
「どうしたら健全で健やかに子どもたちが成長出来るだろう」
リトミックプログラムでも、常に頭にある、そこがイチバンの課題なのです。
少子化を受け入れて、いまこそ未来を担う子どもたちを骨太に、そして日本再建!!
大声でさけびたい気分です。
たぶん、園長先生も理事長先生も同じでしょう。
専門的な立場でのおはなしは参考になります。
スキルアップと子どもの前にたって、堂々と出来る大人にならなければ・・・
50過ぎて宿題の減らない私です。。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
ハロウィン
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/10/27
「山梨小学校」
合唱ワーク
仕上げの合唱ワークです。
山梨小学校へ。
子どもたちは行間休みを返上して、待機!
わぉ〜〜♫
さて・・・。
前回の課題点をはっきりわかるほどにクリアしていた歌声!
うれしかったです。
先生方の繰り返しのご指導あってこそです。
一度にすべては変わりません。
段階があって、目標日にむけて徐徐に整えてゆくのがイチバン無理がない。
それにしても、これだけ変わってくれるとやりがいがあります。
子どもたちに拍手!
先生に敬礼!!
声は心の表現。
今、君たちが考えていることや、心の状態、クラスの状態、生活の状態、すべてが表れます。
マイナスはすべてマイナスにはならないからがっかりしないで。
音楽は楽しみだけでなく、心のバランスを整えるためのワークにもなります。
音楽で、君をクラスを学校を日本を世界を変えてゆくことだって可能です。
合唱は奇跡を体験出来ます。
奇跡をこしらえているのは一人ひとりのちから。
本番が終わり、何より清々しい気持ちで新しい一歩を歩み出せることを願っています。
本番が楽しみな歌声です。
楽しい時間をありがとう。
次回は卒業式のワークで会いましょう。
タグ:
山本晴美
山梨市
小中音楽会
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/10/26
「外の空気」
ここで愛ましょう
三日間レッスンはお休みにして、外には出ませんでした。
音楽物語のシナリオ創作の日々です。
ひたすら、言葉を探して考え、パソコンに、紙にむかい過ごしました。
食事はヘルシーに質素です・・・動かないからね。
お昼がメイン、じゅうぶんです。
気分転換はピアノと時間制限付きの断捨離です。
この機会に時間制限なしでストーリーに向かい合う・・・生み出すまでは苦しいです。
こんな風に過ごしていても、仕事の連絡があったり、外部との交渉があったり、大切な事が決まっていきます。
少しだけ、マネージャーがいたらなぁ・・・なんて気の迷いが出ました。
目をあけて夢を見る毎日です。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
身延町
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/10/24
「届いたよ♪」
合唱ワーク
御坂西小学校4年生のみなさん、お手紙ありがとう。
届きました。
全部読みました!
うれしかったです。
とても気持ちよく歌えたようで本当によかったね!
・ぼくは低い声がモットーでしたが、高い声もふつうにだせる!封印がとけました。
・いいハーモニーがつくられているとほめられました。
・本番は150%のちからが出せました。
・音楽はそんなにスキじゃなかったけれど、前より楽しいと思うようになりました。
・今までソプラノでしたが、アルトもうたってみたくなりました。
・家に帰ったらお母さんが「すごいね」といってくれました、これも先生のおかげです。
・先生のじゅぎょうはどくとくで楽しいです。
・ぼくはテストはぜんぜんできませんが、先生がおしえてくれた時、少しできたので家でれんしゅうしたら「完ぺき」に できました。
・ぼくは山本先生のやり方がいちばんやりやすいと思います。
・ぼくも山本先生のようになりたいです。
・練習の日のブログをみました!
コホコホ・・・
嬉しい言葉がたくさんありました。
うんうん・・・っていちいちうなずいちゃいます。
みんなありがとう!
わたしも、またがんばるよ。
タグ:
山本晴美
音楽会
御坂西小学校
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2014/10/22
「嬉し!応答あり!」
ここで愛ましょう
写真は音楽ワークが終わった後の介護士さんのごあいさつを聞いておられる所だから、みんな真顔です・・・真顔すぎ。
今日は、いつになくよい反応があり、その笑顔を写真に納めたかったけれど、そのタイミングにそれは無理なので残念!
久遠の里さんでの音楽ワークは利用者さんのお顔や反応で、流れをつくり成果を出してゆくので60分間、アンテナを張り巡らし、微妙な反応を見落とさないようにしないとなりません。
だからセットしたプログラムもあくまでも準備にしかなりませんが、一曲目のセレクトがあたったようです。
今日は極上の笑顔と、驚きの反応がありました。
お若く見えますが、90歳を超えた方たちが半分以上。
今日は98歳が最高年齢。
100歳越えもよくあります。
しわが人生の勲章のようでかっこいいです。
今日のイチバン
今まで目をあわすと目をそらすし、声を聞くこともなった☆さん、今日は歌に合わせて口が動くな・・・と感じていました。
なるべくふれずに観察をしていると、目にもちからがあります。
そして最後のうたになり・・・何と!!
歌いながらフリをつけています!
職員の方もびっくり、私もドキドキ・・・
突然受け入れてくれたものだから、どうリアクションしていいのやら・・・
嬉しいサプライズです。
音楽のちからを処方する・・・
久遠さんには、そんなワークをプログラムしています。
タグ:
山本晴美
音楽ワーク
久遠の里
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/10/21
「そのままの君がいい」
MJ「愛と平和」日記
12月21日 定期コンサートです!!
耳に素敵なプログラムになりそうです。
練習が楽しい!
急きょ、新人さんをお迎えしました。
高校3年生、三月の進学まで参加します。
練習が終わったレッスン室。
さっきまでのにぎわいも、お家に帰りました。
イメージする・・・あの子たちの健やかな今を最高に輝かせることが出来るように。
今朝起きたときから練習がはじまる30分前まで、机とパソコンに向かい本書きでした。
夕方には身体が硬直。
これはいただけませんが、この無理もないとあのステージは生まれないのです。
今週は二日間レッスンをお休みして、執筆します。
目ががんがんします・・・。
おやすみなさい。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
二度とない人生だから
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/10/20
「南三陸町の珈琲」
ここで愛ましょう
いつも歌語りを応援してくれる、yo-koさんからいただきました。
南三陸にある珈琲屋さんの珈琲です。
海に面するお店・・・奇跡的に無事だったようです。
消えてしまった大切な命、お家も自然も、目の当たりにしながら生きてゆくしんどさ・・・
丁寧な味でした。
この珈琲を応援したくなりました。
「復興琲」といいます。
ドリップにおみくじが印字されています。
中吉の下とか、中吉の上とか・・・
すっぱくなくて、コクがある珈琲を味わいながら、「中吉の下」・・・ちょうどいい人生に感謝しました。
ひさしぶりに南三陸の写真集を開きました。
目の奥が痛くなりました。
「縁」って、あると思います。
タグ:
山本晴美
たつがねブレンド
珈琲神社
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/10/19
「ユーコープさん」
万歳峠
今日の準備をして下さっている方たちを思う。
主催者があってステージにのっかる私がいる。
お客様にたいしては私と主催者は共催なのだ。
この関係が築けていればうまくいく。
講演か?公演か?
強いて言うならば、講演「歌語り」
よく理解していただいていると思う。
ユーコープさんが用意して下さった資料にNPTと県内の戦争史跡マップがあった。
過去にも目にしているけれど、今日は気持ちに留まった。
NPTとは核不拡散条約のこと。
タイミングなのかもしれない。
新しい年のスケジュール調整をはじめている。
つくづく学びの時間もしっかり確保しなければと思った。
このプリントは生協さんの注文ちらしと一緒に各戸配布されている。
どれだけの人が目にとめるだろうか。
気づいてほしい。
平和があってこそ、生活がある・・・生協さんの取り組みやコンセプトはシンプルでわかりやすい。
お買い物メモからも日常のしあわせ、平凡な当たり前を感じることがある。
深読みしないでね。
季節感、便利より工夫、そして安全を考えるネタがたくさんあるのだ。
モノと値段の関係よりそこに目がいく。
これが基準で、外での買い物が成り立つ。
だから地産地消や、半額コーナーなんて大好き。
ただ、安いから・・・にはとびつかないよ。
必要なものが自分で判断出来るようになると、値段の高い安いは、基準にならないという意味。
歌語りのはなしから脱線。
コープさんとなると、話の切り口がたくさんありすぎということ。
戻します(笑)
嬉しかったこと。
男の子が4人も来てくれたこと。
中学生と小学生。
これから先に歌語りの約束がある、学校の先生が聞いてくれたこと。
何回になるだろうか、リピーターさん・・・歌語りの応援に心から感謝。
何度も聞いてくださっている彼女を納得させるような歌語りをしないとならない。
私の軸がしっかりする。
リピーターさんがいるライブは自分を育ててくれる。
新しい広がりをサポートしてくれる方々に出会えた事。
勉強をするコープ関係者さんは熱心です。
片付けが終わった後に、事務局さんとアンケート用紙を読みながらの意見会。
コープさんならではの終わり方。
これはとてもいい。
新しい年にむけ、企画したいことがたくさんあってソワソワする。
今日のような会もヒントになる。
ユーコープさん、ありがとうございました。
タグ:
山本晴美
NPT再検討会議
核不拡散条約
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”