うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2014年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
ちゃちゃの冒険
跳ねるほど、楽しい時間
歴史を歩く
心友
瀬戸田みかん
最近のコメント
むぎのお母さんへ …
on
ショウタのこと
初めまして。 私は…
on
ショウタのこと
バラカさん、こんに…
on
土
こんにちは。ほんと…
on
土
バラカさん 新年お…
on
新年
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2650)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (477)
歌語り (248)
万歳峠 (403)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (85)
リトミック (226)
合唱ワーク (170)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (6)
おとなの修学旅行2015 (23)
フォトコーディネーター (20)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (15)
猫活 (5)
野良〜ズ (18)
ニューヨーク (49)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
アフリカフェ@バラカ
旅的途上
→
リンク集のページへ
過去ログ
2021年
1月(8)
2月(15)
2020年
1月(24)
2月(30)
3月(25)
4月(9)
5月(15)
6月(11)
7月(17)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(15)
12月(4)
2019年
1月(24)
2月(26)
3月(6)
4月(6)
5月(3)
6月(17)
7月(23)
8月(25)
9月(28)
10月(26)
11月(34)
12月(28)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2014/8/30
「難な問題」
ここで愛ましょう
yumeちゃんからの問題です。
上と下の間違いを9つ見つけなさい。
・・・・1
・・・・・2
・・・3・・・4・・・・5
・・・・6
間違いと誤差は違うのです。
・・・7・・・・・・・8
・・・・・
父にあんみつの差し入れをしてから八ヶ岳に移動です。
歌語りの礼状の制作をお願いしてあります。
9月以降の講演の確認と打ち合わせも重要です。
タグ:
山本晴美
Atelier
ピアノレッスン
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/8/29
「秋の気配」
ここで愛ましょう
最近は朝5時半に目がさめる。
まず窓をあける。
雨ばかりのさっぱりしない毎日だけれど、一日の天気の移り変わりは多様。
一日のはじまりに見る景色で、気分がちがう。
ネガティブになることは少ないけれど、一日をイメージする。
はかどるな・・・とか。
大人しくしていよう・・・とか。
山の木々に雲の影が映っていて、その変わりゆく景色に何かヒントを得た気がした。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
身延町
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/8/28
「病児・病後児保育」
ここで愛ましょう
身延町で病児・病後児保育が始まります。
あったら安心・・・子育て中に仕事を持たれているママなら何度か切実に願ったことでしょう。
身延町では平成26年10月から実施します。
これはどんなシステムかといいますと・・・
・・・つづく
タグ:
山本晴美
身延町
身延町子育て支援課
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/8/28
「父の骨折」
ここで愛ましょう
先月末から入院しています。
2月の雪の時の倒木をひとりで片付けていて、その木が足の上に落ちて骨折しました。
母の葬儀から「慣れないところで寂しくはないか・・・」と一日もかかさず、お墓参りに行っていました。
母の声がするようで、眠れないそうです。
家の中で過ごすことはなく、毎日畑まわり・・・葬儀から2ヶ月半。
疲労感はかくせないのですが、「身体を休めるように」と言っても聞きません。
そんな中での怪我でした。
眠る、眠る、ねむる。
病院で観念したのでしょうか、限界だったからでしょうか、よく眠り、顔つきも穏やかになりました。
今度は退院するの連呼。
先生からの喝で少しおとなしくなりました。
三点歩行器を使うのですが、顔をしまめます。
・・・足の着き方逆じゃない??
固定している足を軸に歩いていました・・・
ねぇ・・・
よく見ると靴下は母さんのです。
私がユニクロで買いました。
涼しくなったら帰れると思います。
家でおとなしく出来るかな・・・
タグ:
山本晴美
身延山病院
松葉杖
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/8/27
「手をつなごう」
ここで愛ましょう
ちょっと写真が近かったね。
車いすのUじいちゃんとKばあちゃん・・・歌に合わせて手をつなぐのだけれど、いい感じが伝わりにくいのが残念・・・
久遠の里の音楽ワークでした。
今日は所長さんがサポートに入ってくれたので、全体が見渡せていい時間になりました。
そして今日もあいさつは『I LOVE YOU』。
どんなに頑固なおじいちゃんも、寝たふりのおばあちゃんも、この歌になると照れたような笑顔になります。
しあわせなら手をつなごう♪
お隣の手をにぎるのです。
手の不自由方は隣の方がそっと、リードしてさし上げて。
手のぬくもりは心を和らげます。
タグ:
山本晴美
久遠の里
ショートスティ
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/8/26
「エアコン」
リトミック
園にはエアコン完備のホールがあります。
快適です。
夏バテを感じません。
夏の終わりなのですが、子どもたちの顔は白いです。
最近日焼けしたり、ゴーグルの日焼けメガネの子どもを見かけません。
少し寂しいかな。
しかし夏バテ知らずはよいこと!
以前この時期はぐたぐたして、レッスンはパシッと進みませんでした。
プログラムは予定通りに進みます。
私自身の慣れはダメです。
とりあえず、ひとりリトミック研修をしなければ。
9月に予定。
年内に外部研修にも行きたいところです。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
大野山保育園
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/8/24
「秋でした。」
ここで愛ましょう
身延に戻りました。
あれ・・・
朝晩の空気が、秋でした。
たくさんの郵便物やお届けものを手にし、帰ってきたんだなぁと感じました。
お返事をしばしお待ちください。
母さんの写真に手を合わせ、サラにただいまのあいさつ。
山日新聞の数日分に目を通し・・・
ここ数日のスケジュールを確認し・・・
新しい予定や未定分のお返事を確認し・・・
やる事リストを作りました。
一番欲しいのは、今月の歌語りの思い返しを心置きなくする時間。
生きている時間がとても具体的に感じる。
出来る事
やりたい事
過ぎた時間もこれからの時間もすべて自分の意思。
出来ない事を誰かのせいにする生き方はごめんです。
さて、秋の断捨離をはじめよう。
生きやすくなるように。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
山梨県身延町
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2014/8/23
「ブログの続きを・・・」
ここで愛ましょう
家事は気分転換になり、気分もリラックス出来る。
たまってしまった庶務をボチボチ・・・と、はじめては眠くなる。
ダメダメ・・・
よし!料理だ。
これが一番、今の気分に合う。
冷蔵庫の中を見て、創作が楽しい。
午後になりメールの返信が少しずつ返せると安心。
日常に戻りながら、次へのステップを準備しなきゃ。
自分のブログ写真を見て楽しんでいます。
書きかけが気になるれど、さかのぼって書いています。
とりあえず、8月の博多まで書けたかな。。
リラ・コーレンや母さんのとこは、ゆっくりと。
思い返しの大切な時間。
日記は楽しい。
新しい講演がまたまた決まりました。
じっくり取り組みます。
今回はまず、八ヶ岳に戻りました。
明日の日曜日は身延で午前中レッスン、午後は今日の続きかな・・・
いつも応援ありがとうございます。
ここで愛ましょう。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
万歳峠
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/8/22
「15歳の祝い」
万歳峠
白根巨摩中学校の3/4成人式です。
南アルプ市の市長のご挨拶。
先日12日に、万歳峠を聞いていただき、とても嬉しい感想をいただいた。
今日の市長の話は前回にも増して、なかなか聞けない体験談でした。
市長は防衛大のご出身でレンジャー部隊を経験されています。
命をかけて平和を守りたい、君たちに過去の過ちを繰り返さすわけにはいかない・・・
人は食べるものがない究極の時、どんなに変わるか・・・
もっと聞きたくなるよいお話でした。
さて、万歳峠です。
ここに居るのではなく、私と向かい合って下さい。
歌語りを聴く時のお願いです。
ホールは暗闇ながら気配でその様子はわかります。
想像すること。
身をおくこと。
戦争を体験していない私たちが出来る平和への取り組みは「知る」こと。
今生きている喜びを感じて下さい。
自分が変わるきっかけはこの瞬間にあるかもしれないこと、そして自分を生きて下さい。
15歳の君の心とコンタクトを取ります。
歌語りのお礼にと・・・
流浪の民の合唱をうたって下さいました。
一生懸命にかなうパワーはないね。
みんな愛おしく思います。
全員で記念写真。
夢はまず山梨県中の中学校、高校、小学校を巡りたい。
15歳の君へ 16歳の君へ 17歳の君へ ・・・
今の自分を見つめる時間となり、平和への思いが育まれますように。
お呼びいただきありがとうございました。
15歳おめでとう!!
後にうれしい感想文を送って下さいました。
紹介しますね・・・。
タグ:
山本晴美
白根巨摩中学校
アルプス市市長
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/8/21
「リハーサルへ」
万歳峠
StreamLive修学旅行は、フェリーさんふらわあ号のツーリストをチョイス。
前回はキャンペーン企画に重なって個室が使えたが、今回は広いフロアにマット一枚分のスペースが割り当てられる、ツーリスト。
初体験。
ちょうど壁際ふたつが私たちのスペースで、他よりマット一枚分は広く、コンセントもある。
そこそこ清潔、上出来!!
疲れも出て来た昨夜は、早々20時には寝付いてしまったみたい。
身体に船のエンジンの振動を感じながら、ゴロゴロしていても、他の人に干渉する事もされる事もない。
旅慣れてきたみたい。
夜はひたすら疲れを取ることを心がける。
今夜は身延ではなく通り越し、白根桃源郷ホールで18時より、リハーサル。
間に合うように。
キャンペーンチケットで120円でバイキング朝食。
食後デッキに出ると、大阪港がすぐそこに近づいている。
昨夜のような風はない。
広島の土砂被害が気になるね。
大阪の高速がなんだかわかりずらく、ぐるぐると。
私はナビの役目がまったく出来ない、ダメ車掌。
なんとか軌道に乗り、東京方面へ・・・。
またウトウトがはじまった。
コンサート翌日の午後が一番眠い。
浜名湖のSAでたっぷり休憩。
新東名になって、走りやすく、SAもずいぶんおしゃれに過ごしやすくなりました。
九州に向かう時にここが利用出来たら、お土産もしっかり用意出来たのに・・・と思ったのだけれど、朝4時では無理でしたね。
意識がしっかりしてきたので、明日のプログラムを復習。
桃源郷ホールはMJ合唱でステージには立たせていただいたけれど、歌語りははじめて。
音響スタッフさんが準備をして待っていて下さる。
だからmakotoさんも安心。
とは言え、設営はよいとしても音は毎回緊張があります。
歌や語りとの掛け合いだから大変です。
だんだんと要求が増える私ですが、makotoさんがイメージをつかんでくれるので進化は不安よりも楽しみの方が多いです。
いったんアトリエに寄り、フットスピーカーとケーブル類を持ち、ホールへ。
ぎりぎりです。
リハーサルは18時から、明日は8時半と、早いので近くに泊まります。
長距離運転で疲れきっているmakotoさんもたくさん眠らないとね。
設営、音決め、音響スタッフさんがとても細やかに準備して下さるので、歌いやすいし、語りやすいです。
やっぱり、音楽ホールの音は気持ちいいです。
担当下さった内藤先生も遅くまで立ち会って下さいました。
15歳の君たちに会えることを楽しみにしています。
タグ:
山本晴美
白根桃源ホール
白根巨摩中学校
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/8/20
「感謝と夢」
万歳峠
昨夜もよく眠りました。
コンサート終了の安堵感もあるし、それなりの疲れもあるし・・・ぐったり眠りました。
おかげで朝はすっきり!
お世話になった史料館に挨拶に。
館長さんはじめ、職員のみなさんはとても親切で親身になって今回のコンサートを喜んでくれています。
作品制作の資料提供をはじめ勉強させていただきました。
私の鹿屋歌語り基地です。
館長さんと史料館案内人の野添さん。
本当に気さくでいい人たち。
企画を相談しました。
よっし!
がんばろう。
その後、鹿屋市役所と、あるお方にご挨拶にうかがい志布志港へ向かいました。
新しいちからとなって下さる出会い。
コーディネーターは久保田さん。
お世話になりっぱなしです。
さて、フェリーさんふらわあで帰路に着きます。
海の上は強風で立っているのも怖いぐらいでした。
でも気持ちが充実しているから、自然に顔がほころびます。
空と海がひかりと風と雲で神々しくみえます。
ずっと見ていてもあきない景色でした。
港が遠くなってきます。
フェリーに乗る前に・・・
今回の旅のふたつの目標。
竹亭のダブルとんかつと念願のしろくま
これです!!
そして念願叶い・・・
この景色を見ながらこれです!
これが九州名物「しろくま」です。
フルーツがざくざく入っていました。
満足です。
タグ:
山本晴美
鹿児島県鹿屋市
しろくま
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/8/19
「鹿屋で歌う」
万歳峠
あいがと しゃげもした!
たくさん出会って、うたって、しあわせな日でした。
子どもたちのスピーチに感激。
伝える、伝わる、一緒に考える・・・
平和はあるものではなくて、努力してつなげてゆくもの・・・
第一回 平和の花束2014 かのや未来創造プログラム
名誉なことです、一回目のゲストによんでいただいたのですから。
学校教育課の皆さん、遠い日の約束をありがとうございました。
今日はメディア関係はもちろん、福市長さん、教育長さん、学校長はじめ、学校職員の皆さん、議員さん、なんと、自衛隊からも軍司令が来て下さっています。
山梨からもriyouくん、yukariさん、その友人ご家族、鹿児島に住むお母さんも応援に。
子どもたちの表彰からはじまりました。
その後のスピーチは素晴らしいものでした。
さすが、780通から選ばれた方達です。
この取り組みが大切にされ続くようにと思います。
かのやだからこそのどこの場所にもないメッセージが未来へ受け継がれてほしいと思います。
この企画が日本中に発信されたらいいな・・・と思います。
いよいよ・・・
この時間が来ました。
ご存命だったらこの場所にいてくれただろう大沢親分、柿元のおばあゃん・・・
届いているかな。
今日はいつもより、緊張感あります。
感無量。
今、生きていることに感謝出来る。
憲法が変わろうとしている今、日本人が感じなければいけない危機感にスイッチが入ります。
今と未来に伝えるべきことと、この地ならではの供養になったのではないかな。
もっと戦争は醜いし、激しいし、どんな言葉を並べても追いつかない。
だけれど、こうやって胸をつまらせる感情で空を見上げた時、新しい決意が見えてくるように思います。
この場所で公開ディスカッションがあったら、みんながどんな事を考えているのかわかったのにね。
「万歳峠」は平和を考えるひとつの材料。
終わって、鹿児島の中学校の先生とお話しました。
ぜひ、実現したいです!
教育長さん、ぜひ鹿屋全域の学校で時間を作って下さい。
一生に一度は巡り会ってほしい歌語りです。
かのやが世界に平和の大切さを伝える場所になることを願います。
掲揚台にて報告。
いただいたお花を献花します。
夜は久保田さん宅でおうちご飯。
最高でございます。
またひとつステップを進みました。
かのやの皆さん!あいがとしゃげもした。
また来ます!
タグ:
山本晴美
鹿屋航空基地
リナシティかのや
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”