うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2013年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
心は広島
カナエール
撮影
ファミリーフォト
アマリエイト
最近のコメント
バラカさん、こんに…
on
土
こんにちは。ほんと…
on
土
バラカさん 新年お…
on
新年
あけましておめでと…
on
新年
Leeさん 先日はあ…
on
台湾アモイ式リラクゼーション
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2644)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (477)
歌語り (247)
万歳峠 (403)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (85)
リトミック (220)
合唱ワーク (167)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (6)
おとなの修学旅行2015 (23)
フォトコーディネーター (19)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (12)
猫活 (5)
野良〜ズ (15)
ニューヨーク (49)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
アフリカフェ@バラカ
旅的途上
→
リンク集のページへ
過去ログ
2020年
1月(24)
2月(30)
3月(25)
4月(9)
5月(15)
6月(11)
7月(17)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(15)
12月(4)
2019年
1月(24)
2月(26)
3月(6)
4月(6)
5月(3)
6月(17)
7月(23)
8月(25)
9月(28)
10月(26)
11月(34)
12月(28)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2013/12/31
「ありがとうございました。」
万歳峠
ブログを書いては閉じ、書いては・・・
なかなかまとまった時間がとれそうでとれません。
夜は半端なく眠いし、やり残しや、新規企画の段取りで気持ちも落ち着かずの年末でした。
今日は31日、1年のおわりの日です。
それでもと思い、様々な場所に連れて行ってくれたLove&Peace号に感謝の気持ちでありがとうをいい、手洗いを。
山のごとくある書類、譜面の整理をしました。
窓ふきは物心ついた頃からrinの役割。
お雑煮となますとリクエストのあったあポテトサラダの支度。
おせちは、元日に実家で姉妹持ちより・・・だから、た・べ・るのみ(笑)
で、私は湯葉とキッシュを持参します。
・・・こんな事より大切な振り返りを。
今年1年・・・人生のクライマックスかと思うほど、充実で忙しかったです。
出会った方々の数の多さでは人生一番かもしれません。
ありがとうの嵐でした。
感動の毎日で、感動に感動が重ねられ、、毎日テンションが高いのはそばにいる人にとっては迷惑ですね。
でも・・・
1月 細川夫妻の仲介でフランスのカトリーヌさんにプレライブを聞いていただく。とても気にいっていただき、フランス行きへの私の闘志はマックス。大場先生、セルジュ先生のフランス語翻訳の作業がツメに・・・しかし「万歳峠」原稿に大きな変更を決意、苦悩の日々、でもやると決意。 同時にMJの夜桜コンサートが国民文化祭の提案事業に選ばれたのだから、それなりの事をしなければ気持ちが収まらない・・・この企画も簡単ではなかった。さらに、4月にアトリエの発表会の選曲で譜面との格闘。
制作、表現、下ごしらえは苦悩の日々です。
ピンと来た時の喜びがあるから続けられるのです。
2月 毎年、機会をいただいている駿台甲府中学校の講演でやっと「新春」を感じる。本当に駿中には感謝で、歌語りの歴史に駿中あり、山口先生や河崎先生、渡邊さん・・・あぁ、頭が下がります。。
万歳峠リメイク制作にも焦り・・・茨城の予科練平和記念館にもいったっけ。
国文祭の夜桜コンサートの映像準備にも悩みます。
小学校での卒業式にむけての合唱ワークがたくさんありました・・・これもドラマチックなシーンがたくさん。
音楽がつないでいる毎日でした。
3月 フランス語の大場先生の身延通いと字幕制作で吉田に通う誠さん・・・苦悩は続きます。字幕制作を体験して、より適切な日本語探しの毎日でした。
身延山三門での夜桜コンサートは多くのみなさんのご協力のもと、素敵なステージとなりました。雅楽と子どもたちとのコラボレコンサート。考え抜かれた大きなスクリーンに映し出される身延の四季。誠さんと1年半かけて撮影したそれぞれの場面には故郷身延の心が感じられます、地元のみなさんのおしみないご協力のもと大成功。
rinの松本から長野への引っ越しもあったっけ。
4月 まずはアトリエのピアノ発表会。私の毎日のせわしさと音楽三昧の姿を見て、子どもたちもそれぞれに志気が上がったようです・・・テンション高い私のご機嫌が悪くならないように、一生懸命練習してたよね。健気な姿に私は毎晩泣いてました・・・素晴らしい演奏会でした!
翌々日、フランスへ。
成田に向かう午前中、新曲をあげ、干してあった洗濯物をトランクに詰め、夜桜の報告書を持ち渡仏。。迎えに来て下さったカトリーヌさんとハグした時の気持ち、すでに今までの私とは違っていました。パリでのコンサート体験は「努力は裏切らない」ということを体感させてくれました。謙虚であることは大切だけれども、今日までの自分を認め、周りの人たちに表現できないくらいの感謝のきもちで満たされました。
今後の人生が自分でも楽しみになります。
地球は狭い・・・歩きます。
5月 帰国後の体調不良にいらだちながらも、留守中の仕事を取り戻さないとなりません。
1年間、笛吹市スコレー大学の講座を担当します。「音楽による自己表現メソッド」素晴らしいネーミングです!!手探りながらも終了時が楽しみになるようなプログラムでスタートしました。横浜の永田台小学校でのコンサートは県外初の小学校講演・・・勉強させていただきました。
6月 福島県いわき市を訪問。新谷家のリビングとディ施設でライブをしました。Smile Project & Stream Liveで応援です!!山梨日日新聞読者委員として寄稿文が掲載されました。町内の6保育園のリトミックも順調にスタートし起動にのってきました。
7月
8月
9月
10月
11月
12月
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
万歳峠
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2013/12/28
「増穂中学校」
万歳峠
誠実な文章は、文法や国語の決まり事にはずれていても心をゆすぶります。
増穂中、323人分、全部読みました。
ありがとう。
感想を書くことによって、しっかり自分と向き合う・・これでこそ、「万歳峠」が活かされるのです。
私はその言葉をきみから聞きたかった・・・誠実な文言は建前じゃないことを感じます。
正直、あの会場の雰囲気からこんな感想を持ってもらえる自信はなかったし、ステージおりて落ち込みました。
そんな風に思った自分が恥ずかしくなりました。
ちゃんと聞いていないと書けない言葉の数々に大感激です。
この感想文はいつでも読めるように机の近くに置こうと思います。
まるで手紙のようです。
私のために書いてくれたのだけれど、思春期真っ盛りのきみから少し先に生きる自分にあてた手紙です。
苦しかったな・・・って、私もその時代を思い出しました。
どうぞ健やかに。
私はいつでもきみを応援しています!
先生方、ありがとうございました。
保護者のみなさんの感想にも感謝いたします。
またどこかでお会いできる日を楽しみにしています。
その時は「増穂中の・・・」と名乗って下さいね。
タグ:
山本晴美
増穂町文化会館
中学生
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/12/27
「石和西小学校」
ここで愛ましょう
6年生だけの学習会は対話のしやすさと親しみやすさで、上演の時間をゆったり迎えることが出来ました。
学習会の感想を送って下さいました。
さすが6年生!文章からもあの日の空気がよみがえってきます。
紙にぎっちり書かれたそれぞれの感想や想い。
卒業を前に出会えた子どもたち。
大人になったら、またどこかで会えたらいいなと思う。
私自身がしっかり生きて、発信続けていたらきっと会いにきてくれる!
子どもたちにとっても、これから訪れる時期は穏やかな毎日ばかりじゃないけれど、歌語りに出会ったこの時期の自分を覚えていてほしいな。
子どもたちに接していると、大人の責任をひしひしと感じます。
社会を動かす構造や日々の接し方。
知らずと見られている何気ない行動。
模範的な正義や型にある答えではなくてもいいので、世の中の大人それぞれが子どもたちにとって、こんな大人になりたいのサンプルになれたらいいな。
完璧な人はいないはず。
だからこそ、失敗やかっこ悪いところまで見せながら生きていこうと思います。
感想を読んだ感想です。
「この瞬間を生きる」山本晴美でした。
石和西小学校のみなさんありがとう!
先生ありがとう!
浅川先生、感謝します!
タグ:
山本晴美
総合学習
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/12/26
「rinと・・・」
ここで愛ましょう
大学の冬休みがはじまります。
サラと韮崎まで迎えに。
やっぱり嬉しいです、rinに会えるのは。
夜のレッスンはないので、少しぶらぶらして、チキン南蛮を食べました。
なんでもない時間が幸せです。
大学の様子やピアノのこと、がんばっていてくれて嬉しいです。
成人式には出られないけれど、20歳の記念に着物を創りました。
今から採寸、暖かくなったら誠さんに晴れ着姿の記念写真を撮ってもらいます。
私も着ようかな・・・。
タグ:
山本晴美
イルミネーション
ラザウォーク
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/12/26
「リズム」
リトミック
まとめのプログラムに入りました。
テンポがよくなり、動きがずいぶんスムーズに。
お遊戯会が終わり、いよいよ卒園と小学校入学の心構えを意識する時期です。
子どもたちの成長と私のスキルアップ・・・追いかけ、追い越され、また追いかけ・・・
研究はかかせません。
これもやりがい、やりがい (^^;)
来年も楽しみです。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
大野山保育園
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2013/12/25
「もういくつ寝ると・・」
ここで愛ましょう
新しい出会いがたくさん。
笑い声や世間話がうれしくなります。
そんな当たり前の風景が、ここの雰囲気を和やかに。
たくさんうたいました。
歌からつながる記憶をたどります。
新年にはレパートリーを増やし、皆さんがまたたくさんの笑顔になるようにプログラムを増やしますね。
1年ありがとうございました。
新年もよろしくお願いします。
タグ:
山本晴美
久遠の里
ショートスティ
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/12/24
「仲良し」
ここで愛ましょう
楽しいイブを過ごしました。
久しぶりにビーフシチューを。
昨夜から仕込み、おいしくいただきました。
Xmasサラダ、かわいくできました。
私もやれば出来るのです!
あったかな夜でした。
タグ:
山本晴美
Xmas
ゴールデンレトリバー
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/12/23
「朝陽」
ここで愛ましょう
新しい朝。
昨日見送った夕陽が朝陽となり照らす。
・・・こういうのを神秘というのだよね。
今週で年内のレッスンはおしまいです。
みんなよい顔で来ます。
なんか、いいね。
素直でがんばる笑顔。
この子たちにしてあげられる事・・・いつもテーマになります。
タグ:
山本晴美
朝日
八ヶ岳
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/12/22
「冬至」
ここで愛ましょう
かぼちゃとゆず湯のしたくをする途中・・・北に沈む今日の夕陽を拝みます。
明日から気も上がります。
昔の人の習慣や言い伝えを大切に思うこのごろ・・・感謝あるのみです。
タグ:
山本晴美
ゆず湯
夕陽
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/12/21
「石和北小学校」
ここで愛ましょう
よみがえってきます、あの時間が。
石和北小学校の4年生から感想文が送られてきました。
表紙の写真から声が、笑顔が飛び出してきそうです。
先日の4、5、6年生合同の学習会の感想です。
少しくすぐったくなるような言葉たち。
でも、真顔でかいたんだよね、彼らは。
可愛いな。
毎日を一生懸命に過ごすことを約束してくれたようで、なにより!!
やんちゃで素直で、このまま高学年になり学校をひっぱっていってくれる学年になることでしょう。
担任の先生の熱意や思いが子どもたちとズレがなく、少々のつきもののトラブルもきっと成長の糧になっていくと思う学年です。
また、一緒に歌えたらいいね。
成長した君たちに会えることを楽しみにしています。
こどもたちの笑顔、歌声、体育館のにおい、反抗した顔でさえ愛おしい想い出になっていきます。
ありのままを見せてくれてありがとう。
わたしもがんばります。
校長先生、あたたかく迎えて下さりありがとうございました。
タグ:
山本晴美
石和北小学校
芸術鑑賞会
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/12/20
「寒いし・・・」
サラ日和
高級毛皮を着ていても、こたつは魅力的だす。
あ〜緩む・・・しあわせ。
レッスン室の「こたつ」には、いろいろなエピソードがあります。
この「こたつ」にあたりながら、ひとつ前の子のレッスンを聞きながら、今日の課題や学校の宿題をこなす。
ここでは集中力が高まると伝説があります。
学校帰りの疲れた身体が暖まり・・・うっとり・・ボーーっと。
時にはそんなことも。
爆睡もいました。
今日1日の出来事や、悩み、子どもながらにやりきれない気持ちに、「こたつ」にあたり、自然と涙が出てしまうことも。
みんなの「こたつ」。
わたしが大学時代に使っていたものだけれど、いつまでも子どもたちをあたためて・・・。
タグ:
山本晴美
アトリエ
ゴールデンレトリバー
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/12/19
「家族」
リトミック
「あなたの家族は何人ですか?」
「私の家族は○人です!」
今日のリトミックはこんなあいさつではじまりました。
年内最後の常葉保育所。
今日までの復習と確認ワークでした。
子どもたちを見ていると、
もっと、感じるこころ
もっと、たくさんのリズム体験
さらに笑顔に・・・
さらに自信に・・・
新しいテーマがどんどん生まれます。
私の師匠は子どもたちです!
午後の約束を・・・失敗しました。
ごめんね、せつこさん。
タグ:
山本晴美
身延町
常葉保育所
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”