うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2013年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
心は広島
カナエール
撮影
ファミリーフォト
アマリエイト
最近のコメント
バラカさん、こんに…
on
土
こんにちは。ほんと…
on
土
バラカさん 新年お…
on
新年
あけましておめでと…
on
新年
Leeさん 先日はあ…
on
台湾アモイ式リラクゼーション
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2644)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (477)
歌語り (247)
万歳峠 (403)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (85)
リトミック (220)
合唱ワーク (167)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (6)
おとなの修学旅行2015 (23)
フォトコーディネーター (19)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (12)
猫活 (5)
野良〜ズ (15)
ニューヨーク (49)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
アフリカフェ@バラカ
旅的途上
→
リンク集のページへ
過去ログ
2020年
1月(24)
2月(30)
3月(25)
4月(9)
5月(15)
6月(11)
7月(17)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(15)
12月(4)
2019年
1月(24)
2月(26)
3月(6)
4月(6)
5月(3)
6月(17)
7月(23)
8月(25)
9月(28)
10月(26)
11月(34)
12月(28)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2013/10/31
「ピンチこそ?」
ここで愛ましょう
八ヶ岳でむかえるいい朝でした。
昨日の子どもたちの顔や、出会った人たち、起こった出来事、過ぎても栄養になるようにかみしめています。
講演後の反省会はコメダ珈琲で。
任務完了の安堵の中、ここまではどんなにうまくいっても冗談のひとつも出ないくらい極めて重要な時間。
そして帰路はやっと顔がゆるみます。
それらを消化しながら迎える朝は、新しい自分を感じます。
今後のスケジュールを確認して、今日の予定を考える。
これだけ毎日がつまっていると、予定外の難題やハプニグはつらい。
えっ・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・!?
タグ:
山本晴美
かるた全国大会
国文祭
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/30
「1000の瞳」
万歳峠
体育館がシアターになり、灯りがおとされる。
そこからの時間は先生方から私が生徒たちを預かる。
歌語りをはじめた8年前は自分で精一杯でとてもそんな気持ちにはなれなかった。
年齢を重ねたことや、林住期がはじまる今だからこそ。
田富中のPTA芸術鑑賞会で歌語りを聞いていただきました。
ここは大所帯の中学校。
今日の体育館には500人の生徒と150人の大人がいらっしゃる。
makotoさんとsigeちゃんを音響サポートにお願いし準備しました。
学校という現場はここに居る、居ないの選択が出来ません。
ゆえに、お互いに出会いにもなるし、私には時には修行の場にもなります。
楽しいとか、盛り上がるというライブではないしね。
大切な真面目なお話を、真正面から。
万歳峠はこのスタイルです。
1000の瞳を見つめます。
時には負けそうになります。
でも、またひっぱられます。
何度も繰り返し、約65分を一息で終えられた時、1000の瞳はちゃんとこちらをむいています。
それからエピローグへ。
まっすぐこちらを見る顔に手応えを感じます。
多感な中学生がまっすぐこちらを見る時、とてもよい顔になっています。
「歌語り」というネーミングは、8年前に私のオリジナルの解釈ではじまりました。
歌・語り・・・。
よりリアルになった「音」は五感で体感する歌語りにはかかせなくなりました。
生徒のみなさん、保護者のみなさん、先生方、ありがとうございました。
平和やいのちをみつめる同じ空間を一緒に過ごせてうれしかったです。
私が歳を重ねてもこの歌語りを続けていることで、メッセージは誠になります。
そして私が最後に息をする時に、真のメッセージが完結するのでしょうね。
どうか、健やかに夢をつかんで下さいね。
タグ:
山本晴美
田富中学校
PTA芸術鑑賞会
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/29
「空から降るモノ」
リトミック
午前中は大野山保育園へリトミックワークです。
朝から雨です。
「空から何が降ってきて欲しいかな?」
ご挨拶の質問をしました。
お菓子、チョコレート、アイス、お金・・・いろいろありました。
もしも・・・こんな質問を楽しむ時、想像と空想のはざまをゆらゆら・・・いいですね。
リトミックを通して、感じる力、リズム体験から自己制御、コントロールする力の意識、普段とは違う楽しみ方を体験してもらいたいです。
大野山保育園は環境にめぐまれています。
先生方も勉強されています。
私も楽しいし、やりがいを感じます。
子どもたちの健やかな成長を願う気持ちがホール中に満たされています。
かるた全国大会の打ち合わせとレッスンを終わり夜はMJです。
熱心な子どもたちに疲れも飛びそうですが・・・
この所の寒さが身にしみます。。
今夜中の八ヶ岳への移動はあきらめました。
明日は田富中学校で歌語りPTA講演です。
たくさん眠ります。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/28
「聞こえ」
ここで愛ましょう
山梨小学校とろう学校の合同音楽ワークでした。
月曜日の子どもたち。
そうそう大人の思うようにはいきません。
わかっていても・・・。
ならば、本気で、されど感情ではない部分でガツンと・・・。
ガツン!としても、それでも休み時間は笑顔で寄ってくる子どもたち、かわいいです。
大勢の中でひときわ目立って美しい手話に出会いました。
毎年、授業を持たせていただき、いろいろな先生方と出会い私は学ばせていただいています。
よい授業とは子どもたちとともに大人も成長できる時間かなと思います。
学びは大人の押しつけではいけない。
そこから生まれる時間はいつも一期一会。
そこをコーディネートしたり、提案したり、まさに一緒に作り出す音楽ワークショップです。
私は楽理をメインに過ごすワークの進め方は好きではありません。
誤解をおそれずいうならば、決まった音楽理論は準備したら誰にでも教えられます。
声が動きだす。
声に色を感じる。
声が見える。。。
合唱って楽しいね。
オリジナルな合唱曲を書きたくなりました!!
タグ:
山本晴美
山梨小学校
ろう学校
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/27
「学園祭」
ここで愛ましょう
身延山大学の学園祭にゲスト出演しました。
台風がそれて、青空。
暑いくらい。
どんなシーンでも一生懸命なMJノメンバーはかっこいい!!です。
高校3年生にとってはひとつひとつが最後のステージ。
どのステージでも、自分の向かい方で感動が生まれる、あの感覚は一生の宝です。
がんばれ!
これから訪れる様々な試練もきっと乗り越えられるから。
身延山大学のみなさん、ありがとうございました。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
身延山大学
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/26
「9時間練習」
MJ「愛と平和」日記
11月16日のコンサートのための、特別練習がはじまりました。
今夜はピアニストはるみちゃんの来団。
新鮮な空気と、私の役割がわかりやすく楽ちん。
メンバーも楽しそう。
歌がダンスをしています。
歌がホールを駆け巡っています。
MJメンバー最高!!
子どもたちのエネルギーが純粋で心が満たされます。
9時間一緒に過ごしてもあっと言う間。
本当に素敵な子どもたち。
はるみちゃん、ありがとう!!
ふたりの反省会は続くのでした。
音楽的な刺激も心地よい、いい相性だよ。
タグ:
みのぶジュニアコーラス
身延
山本晴美
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/24
「PTA教育講演会」
万歳峠
三珠中学校PTA教育講演会、ありがとうございました。
そこに居る人、みんなが参加する講演会を目指しています。
空間に居る・・・のではなく、みんなでこの時間を創り上げるという講演です。
素晴らしい生徒のみなさん、先生方、PTAのみなさんとこの時間を共有出来たことに感謝します。
中学生、13歳、14歳、15歳・・・デリケートな年頃です。
自分との葛藤に折り合いをつけながら、大人を意識するけっこう苦しい時期。
他人というカテゴリーから「友達」という存在がよりどころになり、些細な行き違いで、全てがブルーにもなり「今」から抜け出せなくなる・・・少なくても私はそうだった。
「万歳峠」は戦争当時の話が切り口ではあるけれど、私はこの世代に「これからの時間」=「未来」をイメージして欲しいと願っています。
自分の「未来」。
そこから自分の「今」を見つめてほしいのです。
ストレートな言葉を投げかけました。
変わってゆくきっかけは自分でしかつかめません。
心からみんなの夢が叶うことを願っています。
そして、幸せは求めるものではなくて、気づくものだということ。
今日の講演にあたり、準備をして下さった先生方、PTAの皆さん、温かく迎えて下さりありがとうございました。
体育館の環境は素晴らしいシアターになりました。
緩やかな半円形の並びは、歩み寄りの形。
教頭先生、ありがとうございました。
同級生が保護者席で聞いてくれていました。
講演が終わり、声をかけていただき、嬉しかったな。
何もかもが自信のなかった私が、林住期に入り、自分のステージに立っている。
若い頃からどこかにあった小さな不安がひとつ消えていきました。
素敵な記念写真になりました。
校長先生はじめ、職員の皆様お世話になりありがとうございました。
三珠中学校のみなさん、またどこかで会いましょう。
ありがとう!
タグ:
山本晴美
三珠中学校
万歳峠
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/23
「えっ!!」
ここで愛ましょう
あぁぁ・・・
疲れが残ってる・・・そんな目覚めでがっかり。
体力がなくなったものです。
午前中は久遠の里さんで1時間の音楽ワークです。
プログラムメニューを考えるものの、今日は譜面は揃えることもなく、バッグごと持ち、反応を見ながら、イメージ先行でと。
髪もラフに結び、化粧もそこそこに・・・。
あぁ、Yさんのご機嫌はいかがかな。
あぁ・・・笑顔を見せてくれるかな。
利用者さんの中には「頑固」がお洋服を着ていらっしゃる強者もいらっしゃる。
悪い人ではなくて、なかなか心がとどかないのです。
職員の方でもお声を聞いたことのない人もいます。
今日も敗北かな・・・
なんて考えながら、焦点のぼけた顔を手でパチパチたたきながら、久遠の里さんへ。
えっっ・・・
なんでテレビカメラが・・・
は、反則です。
知らないし。
テレビクルーが取材にきておられました。
はい・・・撃沈。
でも、私の取材ではないので、ワンカットだろうし・・・切り抜けよう。
今日はいつも準備を手伝って下さる職員の方はいなくて、はじめて担当して下さる方。
キーボードの机の調整やスピーカーチェックなど・・・いきなりでは無理だよね。
あわてふためき、譜面をひっくり返し・・・テレビクルーとは目を合わせないように・・・
ガラガラ声の音チェックの歌に拍手をもらい、、へんな緊張が走ります。
カメラ回っているのかなぁ・・・
やだよー
そうはいってもこの1時間は仕事です。
意識したら、仕事になりません。
Yさんは相変わらずだし・・・。
いつもはない緊張の中、ワークも最後にさしかかり、頑固なYさんの席替えをして、耳元でうたう作戦に切り替えました。
・・・やった〜!!
はじめて笑顔で歌って下さいました!!
みんなびっくり!!
Yさんはテレビカメラのことは理解していなかったから、テレビ用のパフォーマスではありません。
私の想像以上に聴こえに問題があったようです。
よくわからないうちに1時間は終わりました。
いつもの最後のI LOVE YOUの挨拶のラスト〆はテレビクルーの三人でした・・・。
そこにいらっしゃるということは・・・
1時間、カメラは回っていたのでしょうか!?
何の番組なの?
明日は三珠中学校のPTA教育講演会で歌語りします。
タグ:
山本晴美
久遠の里
身延町
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/22
「気がつけば…」
ここで愛ましょう
もうすぐ日付も変わります。
・・・気がつけば今日も終わりです。
後で追記しますがザックリと・・・。
山梨小学校&県立ろう学校の合同合唱ワークショップ
本当にいい時間です。
それぞれから学ぶ場です、合唱はあとからうまくなります。
今年も関わらせていただける事が嬉しいです。
ろう学校の子どもたちは目にちからがあります。
ぐっときます。
みんなで歌うこと。
素晴らしいね。
PTA教育講演会 三珠中学校へご挨拶&打ち合わせに。
講演が木曜日に迫り、なかなかタイミングが合わずにご挨拶が今日になってしまいました。
中学校での「万歳峠」はストレートな表現が出来ます。
楽しみです。
昨年の中富中学校での研究会ライブに参加された先生が企画を進めて下さったようです。
ああ、あの咳き込んで・・・苦い想い出ですが、しっかり受け止めて下さった先生がいた事がうれしくて、テンション高くしゃべりすぎた・・・かも。。。
世の中のヘコんでいる人、全員に聞いてもらいたいMJの歌!!
元気な人もさらに元気に!
今日の練習には千葉からピアニストはるみちゃんが来てくれました。
私の大好きな子どもたち!
11月16日は身延のホールへ!
学業&部活との両立、学校外活動はここまで出来ます。
〜子どものちから〜
特に教育関係者の皆さん、必見!
そしてお願いがあります。
・・・・・・・。
三珠中学と打ち合わせが終わり、夜はMJ。
2本同時の抜歯後、ちょうど一週間で、抜糸をしました。
かなり楽になりました。
何よりこわい、歯の治療でしたが・・・すべての体調が整う気配がします。
歯医者さんとも相性でしょうか!?
ねむねむ・・・。
明日は久遠の里さんでうたいます。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
ろう学校
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/21
「あれやこれや…」
サラ日和
昨日は雨だったのでサラは庭や畑をウロチョロ徘徊で終わってしまったから、今朝は早くからお散歩に誘われました。
お散歩後のいい顔。
私もお散歩しながら、考え事を。
今日は久しぶりに夕方のレッスンまで机にむかえる日。
ユタよ、ユタ。
新曲を創らなきゃ・・・。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
ユタと不思議な仲間たち
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/20
「機材チェック」
うた♪と音のライブ
今月だけで、約1000人の方に「万歳峠」を聞いていただきます。
これから月の後半は、中学校のPTA講演会が二カ所。
11月から年内はあと1500人以上。
数字にこだわるのではなく、小さな活動が確実に広がっていく実感が嬉しいのです。
お寺さまで力をいただいたので、きっとパワーアップ!
がんばれます。
昨日の反省を済ませ、機材の整理とチェックをしました。
makotoさんがとても上手に進めてくれました。
学校での講演は、準備にちからが入ります。
だって、一番聞いてもらいたい子どもたちに会えるのだから。
聞きやすいように、全身全霊で語れるように。
8年前、はじめたばかりの頃はコンセント以外は知りませんでした。
マイクにつなぐとか、スピーカーをつなぐとか・・・。
ひとりでやっていた映像のない頃は、なんとか音のつなぎ方を覚えて、手元に小さなミキサーやデッキを置いてピアノ弾いて歌って語っていました・・・懐かしいというか、恥ずかしいというか。
場数が増えて機材が増え、今は様々なシーンでも対応が出来るようになりました。
ひとりじゃ無理ですが、歌語りで生まれたお金はすべて歌語りに活かします。
聞いて下さった方みんなが、機材になり、パンフレットになりこのプロジェクトに参加してくれているような気がします。
私物とは思えません。
そうそう、配布用のパンフレットを補足して増す刷りしました。
万歳峠やおばあちゃんの手紙を聞いていただくガイドになるように。
体調を整えて、私の役割を務めます。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
歌語り
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/19
「小さなお寺」
万歳峠
身延の小さなお寺さまで、たくさんの方に歌語り「万歳峠」を聞いていただきました。
統一信行という、年に一度の法要の席での講演です。
このような場にお声かけいただき、ありがとうございました。
恐縮しながらも、いつもと変わらぬよう、聞いていただきました。
午前中の法要、午後の和讃奉納や唱題行が終わり、講演の時間です。
本堂には満員。
ご本尊様に見守っていただけるようにご挨拶をします。
身延山の麓、身延に生まれ育った私にとって、日蓮宗は宗教や信仰というより、生活の中にあるもので、ご先祖さまや、のの様を大切に思う心の象徴です。
お坊さまは、身近な存在なのです。
お寺のご本堂は「その場所のちから」を信じさせてくれる空間です。
宗派を問わず、祈りの場で歌語りをさせていただくことは、とても名誉なことで、私が来た道、これから歩く道を守っていただけるような気さえするのです。
今日は中富地域のお寺のご住職さまもお集りです。
どうか、伝わりますように。
この時間に何があるのか、はじめはわからない方もいたでしょうが・・・ものすごい集中する力で、私の意識を引っ張って下さいました。
当時を思い出される方や想像しながら涙される方・・・。
無事終わり、お声をかけていただいた言葉に安心をしました。
「平和がいい、戦争は反対だと多くの人はいうけれど、それはあたりまえだ。
みんな言うだけだ。だから、山本さんの伝えたいことは本当に大切なことだからがんばって下さい。」
当時を生き抜いてきたおじいちゃんでした。
私が伝えたいことが戦争の歴史や責任の追求ではないことを、深く理解して下さいました。
あぁ、続けてきてよかった。
全国にたくさんあるお寺。
人が集う場所。
心のよりどころ。
そして・・・ここも「万歳峠」だということ。
お世話になった沼田上人、会場となりました慈照寺さまの望月上人、ありがとうございました。
「万歳峠」を持って、全国の小さなお寺を巡ってみたいものです。
タグ:
山本晴美
護法統一信行大会
慈照寺
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”