うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2013年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
風の時代だから
軽井沢プリンスホテル
今年も如来寺
ロングラン!
べビーリトミック
最近のコメント
むぎのお母さんへ …
on
ショウタのこと
初めまして。 私は…
on
ショウタのこと
バラカさん、こんに…
on
土
こんにちは。ほんと…
on
土
バラカさん 新年お…
on
新年
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2727)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (477)
歌語り (257)
万歳峠 (432)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (116)
リトミック (240)
合唱ワーク (173)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (6)
おとなの修学旅行2015 (23)
フォトコーディネーター (21)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (16)
猫活 (8)
野良〜ズ (24)
ニューヨーク (57)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
アフリカフェ@バラカ
旅的途上
→
リンク集のページへ
過去ログ
2022年
1月(20)
2月(19)
3月(6)
4月(5)
5月(11)
2021年
1月(8)
2月(15)
3月(5)
4月(16)
5月(11)
6月(22)
7月(27)
8月(9)
9月(7)
10月(7)
11月(12)
12月(6)
2020年
1月(24)
2月(30)
3月(25)
4月(9)
5月(15)
6月(11)
7月(17)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(15)
12月(4)
2019年
1月(24)
2月(26)
3月(6)
4月(6)
5月(3)
6月(17)
7月(23)
8月(25)
9月(28)
10月(26)
11月(34)
12月(28)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2013/8/31
「身延の夕陽」
ここで愛ましょう
8月終わりの日。
ひと月、毎日が意味深い。
ためらいや迷いや気持ちの揺れる事が多かった。
デクノボーになることの難しさ。
「雨ニモマケズ」限りなく深いのだ。
安易な方へ、楽しい方へ、得のある方へ・・・
意識なく選んでいるような気がしてたまらない。
悪い事ではない。
でも本当の私にはしっくりこない事もあるのだ。
サラとの散歩道。
久しぶりのゆったり土曜日。
いつもの散歩道で日が沈む。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/30
「学校講演」
歌語り
今年は学校からの講演のご依頼が多いです。
講演なのか、公演なのか、トークライブって感じです。
しかし・・・
日程が重なり、お断りしないとならない学校が多くなってしまい恐縮しております。
早い学校で一年前に、多くはそれぞれのスケジュールが決まる年度末から年度始めの3、4、5月には連絡があり、秋の日程がうまります。
学校行事はだいたいの時期が同じなので、重なってしまうのです。
呼んでいただく枠は、平和集会や親子学習会、PTA講演会や授業参観の後の教育講演会。
道徳の時間や芸術鑑賞なんていうのもありました。
テーマは様々です。
福祉講話は・・・?とお問い合わせには、活動資料をお送りしましたが、私には判断出来ません。
今週に入り2校からお問い合わせがありました。
私のスケジュールを知っていただいているかのように、11月、12月の空き日をご指名いただきました。
ほっとしました。
学校に呼んでいただけるのは、心から嬉しいのです。
私の体調管理あるのみです。
秋がはじまると、合唱ワークショップの授業がたくさん入っています。
この多くは、山梨県のいきいき推進事業の枠で呼んでいただいています。
これもまた楽しい時間です。
継続8年目なんて学校もあります。
私自身の引き出しを整理して、さらにアイディアを練り「子ども」と向き合います。
「立派なご指導をされる先生はたくさんおられます。
でも子どもたちが一番のびのびと声を出すのは先生の授業です」
お世辞にしても、励みになるのです。
わたし自身が「声」のコンプレックスと向き合ってきたから・・・
優等生ではなかったから。
自己否定で押しつぶされそうな何十年・・・あの不安な毎日を忘れていないから。
そして今、林住期に入り残りの人生を気持ちよく生きると決めてから、さっぱりしました。
今こそ、いい授業が出来そうな気がします。
私にしか出来ないプログラムを創っていこうと思います。
私を信じて下さったみなさんに心から感謝しています。
タグ:
山本晴美
教育講演会
PTA講演会
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/29
「夏の終わり」
サラ日和
rinが長野に戻る日。
彼女なりに忙しくて、今回は留守番に来てくれたような感じ。
一緒に過ごせる時間は少なかったけれど、楽しくて、安堵感がある。
きっと、時間ではなくて、どんな風に過ごしたか・・・なんだろう。
今の生活のこと。
学校の授業やバイト先のケーキ屋さんのこと。
ピアノの授業や、会わなかった時間に起きたハプニングなどなど、笑ったり真顔になったり・・・
20歳ともなると人生の一区切り、今までマイナスに感じていた出来事さえ、自分の口から出せるようになる・・・あぁ、本当に克服したんだなぁと安心する。
どんな平気な顔をしていても、やはりまだまだ心配にきまっている。
子どもはいくつになっても子ども・・・その通りだと思う。
心配するほうもされる方も、そういうものだと思い、お互いに我を正した生活をしたらよいだけのこと。
こうやって顔を見て話をして、笑いあっていると、辛かった思い出も塗り替えられるような錯覚が起こる。
朝晩、ずいぶん過ごしやすくなりました。
これから二週間くらい、ゆったりなスケジュールです。
数々の埋め合わせや、年内後半に決まっている、今までの人生からは信じられないようなスケジュールを楽しむ準備をします。
諸々の作品をすすめます。
あっという間に終わっちゃうんだよね、きっと。
今日より明日、小さな前進がありますように。
アトリエに通ってくる子どもたちが愛おしくてたまりません。
夏が終わり、ひとまわり成長する子どもたち。
一生懸命さが健気です。
アトリエに通う子どもたち。
個性派揃いで、かわいくてたまりません。
タグ:
山本晴美
ゴールデンレトリバー
長野善光寺
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2013/8/28
「久遠の里の時間」
ここで愛ましょう
日付も変わり、帰宅。
よい旅でした。
花巻で感じたこと、これからどんな風にいかそうかな。
眠い・・・なんて言っていられません。
午前中は久遠の里さんで音楽ワークでした。
これは今年のはじめの写真です。
毎回メンバーは違って、雰囲気も毎回違います。
今日は・・・
家が一番・・・と言えどそれぞれの事情があり、ここで過ごすことになった入所者さん。
今日から利用するMさんは、落ち着きません。
とてもしっかりしているぶんに、ここで過ごすことに納得していません。
表情は固く、歌どころではありません。
切なくなります。
なってはいけないのだけれど、、気持ちを察するとね・・・。
我が家も時々母がお世話になります。
介護に風通しは必要です。
職員の皆さんはプロですから、信頼をしてお任せしています。
私に与えられた時間が、気分転換になり、楽しんでいただけますように。
Mさんは時折手拍子をしたり口ずさんではいましたが、最後まで落ち着きませんでした。
私がスキルアップしなきゃ・・・。
音楽以外の学びが必要な現場です。
べったりはりつきのサラ。
rinと寂しい事なく過ごしていたのにね。
ピアノの下がお気に入り。
音は、大きくないのかなぁ?
タグ:
山本晴美
身延山久遠寺
ショートスティ
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/27
「14時間」
ここで愛ましょう
朝からどしゃぶり。
・・・が、ホテルをチェックアウトする時は雨は不安定ながら落ちてこない。
午前中にもう一回花巻をぐるりとめぐることに。
「雨二モマケズ」を探す旅だから、雨でもよいのだ。
昨日の晴天が久しぶりだったと言われたから、ラッキーなのです。
「雨ニモマケズ」
法華経の祈り、デクノボーになるには・・・安らぎの中で生きること・・・パズルのパーツのように言葉を拾い、空を見上げます。
日が射したり、曇ったり、虹の出る空模様。
今日は賢治さんの誕生日です。
戸籍上は、8月1日、わたしと同じなのですよ。
トロイカのチーズケーキを2ピースだけ買い、花巻を後にしました。
ささやかな贅沢です。
道を進むとお天気の不安定なこと。
SAに何度も避難と休憩しながら・・・14時間かかり身延に無事到着しました。
rinとサラが待っていてくれました。
賢治さんが愛した花巻、岩手山、ほんの少し触れただけでしたが、広い広い田んぼや空を見上げて想像しました。
そこに賢治さんんが居たんだ・・・。
南無妙法蓮華経
「雨二モマケズ」を探す旅はまだ続きます。
詩の一行、一行、目を閉じたら浮かぶ風景に輪郭が生まれました。
今後のライブで歌い続けることで見える風景やわかることがあるでしょう。
信仰とともに生きた賢治さんを歌うことで、私もデクノボーに近づけたらいいな・・・
makotoさん、おつかれさまでした!
タグ:
山本晴美
宮澤賢治
岩手県花巻市
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/26
「賢治先生」
ここで愛ましょう
タグ:
山本晴美
岩手県花巻市
身照寺
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/26
「身照寺」
ここで愛ましょう
初めてのお参りです。
ここは宮沢賢治の菩提寺、花巻市にある身照寺さん。
ご住職にお話を聞かせていただくために時間をとっていただいています。
二重のドキドキです。
お墓参りと、どんなご住職様でしょうか。。
高台にある立派なお寺さまでした。
本堂の玄関にある賢治さんのお写真とご住職のお顔が一緒に目に飛び込んできました。
あら・・・
目の印象が同じです。
ご住職は始終目尻の下がる優しいお顔です。
賢治さんは日本人顔(変な表現ですね)
形は違うのですが・・・
気さくにお迎え下さり、賢治さんの花巻での生い立ちや当時の生活、エピソード、亡くなってからも花巻を支えている今の賢治像、私の目的であった「雨ニモマケズ」についてお話下さいました。
最後にお墓まで案内していただき、念願のお墓参りが出来ました。
お願いして一緒に写真におさまっていただきました。
私と賢治さんとご住職。
日差しは暑いのですが、すっかり秋の気配です。
明日は賢治さんの誕生日。
これから記念館や花巻のゆかりの場所を訪ねます。
探し物は「雨二モマケズ」の背景と賢治さんが見た風景、感じた花巻の空気、風、空です。
歌語りとともに、世界へ伝えたい「雨二モマケズ」。
近いライブでは、出来るだけ映像も賢治さんの感じていた風景に近づけたいと準備しています。
ご住職、お話をありがとうございました。
タグ:
山本晴美
宮沢賢治
雨ニモマケズ
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/26
「宮澤賢治どの」
ここで愛ましょう
タグ:
山本晴美
花巻市
宮沢賢治
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/25
「岩手県花巻市」
ここで愛ましょう
愛知県より夜中の3時に帰宅。
一休みして、岩手県花巻市に向かいました。
雨二モマケズ・・・宮沢賢治を訪ねる取材旅です。
走る走る9時間。
ずっと行きたかった場所。
それぞれが自分の中に課題を持って、はじめての場所に到着。
北上は川がいい!!
花巻は空が広く雲の表情が面白い。。
賢治の理想郷イーハトーブの世界。
ちょっぴり興奮(笑)
時間は限られているから、耳を澄まし、山を見つめる。
目をこらし、風の音をきく。
なんだかわからない気持ちがわき上がるのを感じます。
明日は賢治の菩提寺の身照寺のご住職にお時間をとっていただいてあります。
どんなはなしをして下さるのだろう。
どんなご住職かな。
私の心に何が生まれるのだろう。
タグ:
山本晴美
宮沢賢治
賢治記念館
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/24
「浄圓寺」
万歳峠
嬉しいうれしい、3回目の開催。
愛知県幸田町の浄圓時さんへ。
今年もおよびいただきありがとうございます!
朝ぎりぎりまで、本日用の歌と映像アレンジを作成。
お昼近くに到着しました。
毎年恒例でお昼は近所のうどん屋さんでごちそうになりました。
「ころうどん」
「てんころうどん」
うどん屋のおばちゃんが笑顔で迎えて下さいました。
お店の壁には歌語りのご案内が画用紙に。
素朴で優しいうどん屋ご夫婦の気持ちに胸がキュンとしました。
そんなスタートですから、気持ちは充実。
もちろん、元気で美人ご住職、江音(こーおん)さんの顔を見るだけで、健康的なしあわせな気持ちになれるから不思議。
身延からも、岐阜からも一緒に修行された尼さまが応援に!
心強いなぁ。
毎年、お寺の緑が増え、古い木肌の本道がしっとり変わっていくように見えます。
江音さんの手をかけたお庭は、江音さんそのもの。
毎朝の草取り、水やり・・・
見習わなくてはと心から思うのです。
開始間際になり、本道は満員に。
これは江音さんのお人柄、すごいなぁ。
一年目とあきらかに違います。
企画をする江音さん、歌語りをする私たちが同じ思いで伝えたいこと、ここにいるみなさんとの共感で本堂が満たされてゆくのがわかります。
身ひとつで、浄圓寺を護っておられる江音さん。
すてきな尼さまです。
今年の暑さのせいかな、心持ちお痩せになったようにも見えます。
それでも「か弱い」とは違う魅力が好きです。
今日最初にいらしたのは、乳母車を押したばぁちゃんです。
3年連続。
今年もお元気な姿におめにかかれてうれしかったです。
その場所、その人から受けるメッセージがあります。
さて、私は浄圓寺ライブをこれからにどういかし、どんな形でつなげようか・・・
これは私の次へのステップです。
ありがとう、江音さん!!
タグ:
山本晴美
愛知県
日蓮宗
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/22
「ぐっ・・・」
リトミック
大野山保育園のリトミックワークでした。
夏の子どもたちの集中力を持たせるためには・・・
大人の準備が必要。
こちらがいつも以上の集中力を持たないとダレます。
こんなに元気なのですが・・・
こんな気持ちのようです。
・・よく、表れています。
ひとりひとりのご挨拶の時の本日のテーマ、「朝ご飯は何を食べましたか?」
本日のびっくりNO1は・・・
「白いご飯にチョコレートをのせてたべました。」
時代が変わり、食文化にも変化があるのかもしれないけれど、よいのだろうか・・・
大野山保育園は食育でも有名で、その献立は本当にすばらしい。
昔から伝わるものを丁寧に、そして好き嫌いなくいただけるように、様々な工夫もされている。
若いママたちに、朝ご飯講習会が必要かもしれない。
タグ:
山本晴美
大野山保育園
リトミック
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/21
「法正寺」
万歳峠
スコレー市民大学の後に塩山市の法正寺さんへ戦没者追悼法要での「歌語り」の打ち合わせにうかがいました。
はじめてうかがう法正寺さん。
きっかけは駿台甲府中学校の平和学習会ライブでした。
駿中では年に一度、平和教育の時間に歌語りを聴いていただいています。
7年になります・・・私自身の成長を見守っていただいている学校でもあります。
そこで昨年聴いて下さった、ご住職とお嬢さんがお家のお寺の法要で企画をして下さいました。
子どもが推薦してくれるライブって、何より名誉なことです。
塩山にある法正寺さんは山の中腹の風の気持ちよい場所にありました。
清々しい気持ちになるお寺。
ご住職はじめ、ご家族の皆さんがお出迎え下さり、恐縮しつつ、しゃべるわ、しゃべるわ・・・私。
夕方のレッスンが決まっていたので、当日の会場となるご本堂を見せていただき、お挨拶そこそこにフルーツラインをまっしぐらに身延へ。
せわしくてすみませんでした。
準備を丁寧に進めて下さり、私も気が引き締まる思いです。
当日が楽しみです。
15歳のお嬢さんのまっすぐな目に、しっかり映る大人でありたいと誓う帰り道でした。
子どもたちへのメッセージ「愛と平和」への思いを歌語りに託して下さる駿台甲府中学校に、心から感謝です。
タグ:
山本晴美
甲州市塩山
戦没者追悼法要
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”