うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2013年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
心は広島
カナエール
撮影
ファミリーフォト
アマリエイト
最近のコメント
バラカさん、こんに…
on
土
こんにちは。ほんと…
on
土
バラカさん 新年お…
on
新年
あけましておめでと…
on
新年
Leeさん 先日はあ…
on
台湾アモイ式リラクゼーション
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2644)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (477)
歌語り (247)
万歳峠 (403)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (85)
リトミック (220)
合唱ワーク (167)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (6)
おとなの修学旅行2015 (23)
フォトコーディネーター (19)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (12)
猫活 (5)
野良〜ズ (15)
ニューヨーク (49)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
アフリカフェ@バラカ
旅的途上
→
リンク集のページへ
過去ログ
2020年
1月(24)
2月(30)
3月(25)
4月(9)
5月(15)
6月(11)
7月(17)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(15)
12月(4)
2019年
1月(24)
2月(26)
3月(6)
4月(6)
5月(3)
6月(17)
7月(23)
8月(25)
9月(28)
10月(26)
11月(34)
12月(28)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2013/5/31
「ひとつぶの」
ここで愛ましょう
rinの二十歳の誕生日です。
今までの誕生日以上に感慨深い想いがあります。
rin ありがとう
見守って下さったみなさん ありがとう
先生方 ありがとう
同じ気持ちでお祝いしてれるひとがたくさんいてrinは幸せです。
わたしも幸せです。
二十歳の記念のプレゼントを考えました。
今まででいちばん丁寧に考えました。
ぴったりのものを思いつきました。
rinはわたしにとっても一粒のひかり。
しまっておいた、rinの父親から20数年前にいただいたリング類をリメイク。
一本の細いプラチナのチェーンに変えて、そのリングのダイヤでネックレスをつくることに。
一生ものになるように。
紹介していただいた宝石リメイクの技師の深澤さんは、お若くて穏やかそうで物腰も優しい。
「石がいちばんきれいに見える形にしますよ」と預かってくれました。
二週間後です。
楽しみです。
普段からアクセサリーはほとんどつけない私ですが、これからはさらに(笑)
あるのは、母からもらったパールのネックレスと指輪ひとつだけだから。
気持ちが軽くなり、よい感じ。
「きみへ」
もう大丈夫だね、きっと。
おめでとう、rin。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/30
「大きな窓」
ここで愛ましょう
昨日、永田台小学校の講演に時間をつくり聞きに来て下さった方が終わった後におっしゃいました。
「ま、毎回、これをされるのですか!?」
そうです。
毎回こうです、しかも昨日はスペシャルメニューで「おばぁちゃんの手紙」&「万歳峠」。
体力もしかり、気力、精神力の消耗は激しいです。
昨夜から、うつらうつら、へらへら・・・。
今朝も若干。。
しかし、今日の午後には久遠の里さんで音楽ワークがあります。
みんなが待っていてくれます。
・・・と、グットタイミングで、今日はmakotoさんがいるじゃありませんか!
ずっと前から考えていた、施設での「大きな窓」計画。
つまり、久遠の里さんは短期のショートスティ施設。
何度も短期をくり返すと、長期になってしまう方々もおられます。
体の自由が利かなくなったり、認知や、ひとりでは過ごせない方も家の事情でここにきています。
自宅と施設の世界が続きます。
私は以前から病院や施設で音楽と映像で、健常だったら触れることの出来る外の世界と、内(心)をつなぐ「大きな窓」になりたかったのです。
テレビとは違う感覚です。
朝ごはんの、畑から採ってきたばかりのグリーンピースをむきながら、、makotoさんに相談。
「いいよ」
やった〜!!
久遠さんに連絡したらとても喜んでくれました。
まずは、今あるものの中からプログラムを決め、準備をしました。
じつは壮大な計画なのですが、今日までの時間で培った「あ・うん」の呼吸でしょうか、60分のプログラムが出来ました。
どこから、このエネルギーがわいてくるのか・・・自分でも不思議です。
私たちがこしらえる「大きな窓」から見えるもの。
懐かしかったり、ほほ笑ましかったり、昔に歩いた道だったり・・・
今日は唱歌に合わせて、我が町「身延」を歩きました。
気分を変えて「森」も散歩。
窓を見上げる顔には、自然な笑顔が。
くちびるには、懐かしい歌がぽろぽろとこぼれます。
みんないい笑顔です。
大成功!!
きっとこれはStream Liveの新しいプログラムになります。
ずっと考えていたこと・・・突然ですが、実現しちゃいました。
会いたい人がいます。
ケアマネのchinoさん。
忙しくしているかな・・・
ご無沙汰を許してくれるかなぁ・・・。
・・・そんな事を考える帰り道でした。
夕方はレッスン。
今日もよい一日でした。
タグ:
山本晴美
雨ニモマケズ
久遠の里
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/29
「永田台小学校」
万歳峠
横浜市にある、永田台小学校の40周年記念講演に呼んでいただきました。
ユネスコスクールである永田台小学校は、積極的な企画の試みが多数あり、その中でも永く継続されている「命の授業」の若尾さんがコーディネートして下さいました。
「いのち」という言葉をキーワードに「本気」で校長先生をはじめ職員のみなさんが、輝いておられる学校です。
元気な低学年には「おばぁちゃんの手紙」をメインに。
聞く力のある感受性豊かな、高学年には、思いきって「万歳峠」。
今日は、68年前の横浜大空襲の日でした。
大切な日に聞いていただく、いのちのはなし。
戦争のはなし。
見えないお客さまも、大勢いらしています。
つい、3月には園服だった一年生にとっては難しいはなしです。
きっと、楽しい音楽会だったら、最高によいノリを見せてくれるでしょうね。
でも今日は、少し長くて大切なおはなしです。
がまんも必要です。
いつも子どもたちに伝える言葉。
「人の話をきける人は、自分のいのちを守ることが出来ます」
小学校課程において、全ての学年に、同じように伝わることは、難しいです。
各学年なりに、考えるきっかけになって欲しいと願っています。
感性豊かな高学年。
集中力で、私をぐんぐん引っ張ってくれます。
Stream Liveの歌語りはどれも、強いエネルギーが必要です。
私も全力です。
向き合ってくれてありがとう。
永田台小学校の先生方と
朝早くからお世話になりました。
PTAのみなさん、先生方、保護者のみなさん、横浜にとって大切な日に出会ってくださってありがとうございました。
子どもたちは、皆、よい顔をしていました。
今日もまた、子どもたちから教わったことがあります。
大人になっても、宿題はつきものです。
また、どこかでお会い出来る日まで、Stream Liveは精進いたします。
ありがとうございました。
終わりほっとしました。
ここ数日の作業を思うと、高速で帰り、すぐ次にむかうのもったいな〜い。
途中まで下道を行き、今日一日をしっかり味わいました。
あぁ、疲れて当然だけれど、今日も充実の一日でした。
タグ:
山本晴美
横浜大空襲
命の授業
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/28
「ニューピアノ」
ここで愛ましょう
明日使用する、ニューピアノを島村楽器イオンモールの店長さんが届けて下さいました。
お隣は、お店の鍵盤楽器担当さんの・・・じつは・・・奥さまだそうです。
時間ぎりぎりで発注したので、間に合うか賭けでした。
楽器屋さんのご配慮で、出発予定3時間前に到着〜。
さて明日が楽しみです。
店長さん、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします!
原作の手直しはなんとかOK!
音もぎりぎりまで制作しています。
よい講演ライブになりますように。
横浜永田台小学校です!
タグ:
山本晴美
島村楽器
ローランド
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/27
「ぴよぴよ」
ここで愛ましょう
年長さん、一度目のリトミックです!
新しいスティックを園長先生がこしらえて下さいました。
楽し・・・。
年長さんは昨年の12月からのお付き合い。
5月、今月の顔は一段と成長してきりりとしています。
けじめがあります。
毎回、卒園するまで言い続けます。
「おはなしの聞ける子に」
うんざりされてもいいくらい。
みんな優しいから、うんざりされたことないけれど。
リトミックワークのおはなしをいただいた時、ふと気がつきました。
小さいながらも我が町身延、町立の保育所に通う子どもたち全員に会えること。
それに、長年通わせていただいている、大野山保育園は旧身延地区の子どもたちの多くがいます。
責任重大。
こう書いた時、責任もあるけれど、たとえば、身延の子どもたちみんなが「話の聞ける子ども」になったら・・・これはすごい事!
月に一度のワークだけれど、私がもっともっと研究し、具体的な達成目標に向き合えば・・・
いつの間にこんなに重要なポジションをいただいてしまったのだろう。
来月はこの子たちがいずれ通う小学校の親子参観でミニコンサートもあります。
・・・少し頭を整理しよう。
ご依頼いただく窓口は違っても、身延の多くの子どもたちの成長に関わらせていただいていることを。
今、はっとしました。
もっと、がんばれ harumi!
タグ:
山本晴美
リトミック
原保育所
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/26
「お腹がいたいワン」
サラ日和
昨日からお腹の調子の悪いサラ、わが家に来て、一年と3ヶ月、はじめての病気です。
今日一日様子を見て、お医者さんかな・・・。
今日もStream Liveの準備です。
今まで気がつかなかった事が見えると大変。
裏付けや言葉の使い方の変更のために調べる事はたくさんあります。
でも、この作業なくして子どもたちの前に立てません。
がんばらなくては・・・。
新しい「音」をmakotoさんにオーダーしました。
「おばあちゃんの手紙」が4年ぶりに進化します。
ユネスコスクールや「いのちの授業」のことを書きたいのだけれど、もう少しまってね。
作業をつづけます。
サラ、早く治ればいいね。
タグ:
山本晴美
ゴールデンレトリバー
サラ
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/25
「何度でも」
歌語り
今月29日は横浜の小学校でコンサートです。
うれしいことに、高学年と低学年にわけて、「万歳峠」と「おばあちゃんの手紙」をメインに二講演です。
理解のちからが1年と6年では当然違います。
まして、5月ですから、一年生は二ヶ月前は園服なわけですね。。
校長先生のご配慮に感謝します。
ずいぶん、やりやすいです。
フランスから帰り疲れがとれたころから、準備ははじまりましたが、ここにきてツメが大変。
両作品の小学生用を考えています。
またまた大変な作業に。
でも、この作業のおかげで、いろいろな勉強が出来ます。
たくさんの資料や参考文献のさらいなおしです。
聞く力を持った子どもたちに会えるのはとても楽しみ。
ユネスコスクールであり、先生方の熱意あふれる特徴のある学校。
楽しみです。
あぁ、時間はいくらあっても足りません。
タグ:
山本晴美
万歳峠
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/24
「山梨日日新聞」
ここで愛ましょう
先日の読者委員会の記事が載りました。
けっこう大きなスペースです。
まじめで緊張感のある会議です。
より読者に伝える記事のために、新聞に関わる代表や、論説委員やデスクや担当者に、意見を出します。
毎回勉強不足で、身の置き場に困るのですが、この二年間よい社会勉強をさせていただきました。
任期は10月まで。
来月最後の寄稿文があります。
さて、何をテーマにしようかな・・・。
新聞はおもしろいです。
読みごたえがあるし、情報量もたくさんです。
なかなか全部を読む時間はありませんが、一期一会の記事に、様々な実践のヒントがあります。
記者や現場の方の苦労に関わると、なおさら丁寧に読みたくなります。
ありがたや・・・。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
読者委員会
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/23
「ロータリアン」
MJ「愛と平和」日記
MJを支援してくださる身延ロータリークラブさんの例会のゲストでおよばれいたしました。
地元ですが、はじめてきた「梅ぞの」さん。
りっぱな玄関だと思ったら、勝手口でした。。。。
もー。
いろいろな世界を生きる方々とお話をすることは楽しいです。
今日の役割はご馳走をいただく事でなく、夜桜コンサートへの寄付金のお礼と今後のご支援へのプレゼンです。
MJのサポーターが増えるのは、とても心強いです。
もちろん私は無償で16年。
だからこそ、助けて下さるサポーターさんが増えるのです。
みなさん、よろしくお願いいします。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
ロータリークラブ
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/22
「終わりなき旅」
万歳峠
フランス用に、万歳峠のパンフレットをつくりましたが、とても好評で、以前から話の会った日本語ヴァージョンを制作中。
元になる原稿は私の役目。
デザインや写真セレクトはmakotoさんの役目。
校正はふたりで何度もくり返します。
大変な作業です。
時間はいくらあってもたりないです。
作品に出てくる語意の説明が書いてあります。
全部ではないですよ。
出来上がったら、すごくよいと思います。
コンサートに来ていただいた方に差し上げています。
日本語ヴァージョンは、「万歳峠」だけでなく、「おばあちゃんの手紙」も載せました。
プロフィール写真が代わりました。
makotoさんもね。
タグ:
山本晴美
万歳峠
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/21
「あたり前の幸せ」
ここで愛ましょう
一日の終わりに、残念な知らせが届きました。
当たり前の一日に、深く感謝の気持ちが込み上げました。
よい天気。
畑でグリーンピースとパセリを摘んで、おすそわけのマンゴーやお菓子をつめて、サラと八ヶ岳へ。
仕事が大変は当たり前。
創作の苦しみも当たり前。
少しづつでも前進する喜びや責任の大きさ、表現の楽しさを味わう。
これはしあわせなこと。
仕事が進み、たまには外でと、ランチは名物の親子丼をいただき・・・
水の湧き出るこの場所で森林浴。
気持ちよいったら。
午後は、調べ物。
時間も締め切りも迫り、ちょっと焦って原稿をまとめ、残りは宿題。
さて、身延へ。
MJです!
高校生がテスト真っ最中なので、小・中学生だけで練習。
面白い試みとなりました。
うまくないのです。
高校生とのちからの差が歴然としています。
だから、いいのです!
これからいくらでも上手になれます。
この過程がなくてはつまらない。
国文祭のエントリー曲を選曲。
地味な曲ですが、MJのアジでいきます!
こんなにも当たり前の幸せに過ごせた一日。
神様に感謝。
そんな気持ちになる夜でした。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
八ヶ岳
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/20
「AirMail」
フランスライブ
フランスから万歳峠の感想文が届きました!
授業にも参加させていただいた、高校生たちからです。
犬飼先生、ありがとう!!
高校一年生、16歳。
心うたれました。
ひとりひとりがしっかり向き合ってくれました。
万歳峠と自分とをリンクさせ、その深いところまで感じたことを言葉にしてくれました。
二世ではあるけれど、しっかりフランス人の彼らの日本語の表現は、先生の赤ペンのチェックがたくさんあります。
人の心をうつ文章は、けして流ちょうでなくてもいいことを感じさせてくれました。
それぞれが自分を生きている。
先生のご指導も素晴らしいと感じました。
はじめてお会いした犬飼先生と子どもたち。
こんなにもお近づきになれて、あらためてフランスに行った大きな意義を感じました。
たくさんの可能性をいただいたフランス。
これで終わってはいけない。
子どもから「この万歳峠をアメリカで出来ると思いますか?」と質問がありました。
想像になかった質問。
素晴らしいね。
「私は出来ます。」
むくむくと新しい目標が・・・。
さて・・・。
きっとまたこの子たちに会えるようにがんばります。
私の人生はますますいそがしくなりそうです。
タグ:
山本晴美
フランス
学校
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”