うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2012年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
最近の記事
また来るね、広島!
広島ピース 献血
私が知りたい事は...
1日があっという間
市内を見渡す場所
最近のコメント
むぎのお母さんへ …
on
ショウタのこと
初めまして。 私は…
on
ショウタのこと
バラカさん、こんに…
on
土
こんにちは。ほんと…
on
土
バラカさん 新年お…
on
新年
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2655)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (477)
歌語り (248)
万歳峠 (403)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (91)
リトミック (226)
合唱ワーク (171)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (6)
おとなの修学旅行2015 (23)
フォトコーディネーター (20)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (15)
猫活 (5)
野良〜ズ (18)
ニューヨーク (49)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
アフリカフェ@バラカ
旅的途上
→
リンク集のページへ
過去ログ
2021年
1月(8)
2月(15)
3月(5)
4月(7)
2020年
1月(24)
2月(30)
3月(25)
4月(9)
5月(15)
6月(11)
7月(17)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(15)
12月(4)
2019年
1月(24)
2月(26)
3月(6)
4月(6)
5月(3)
6月(17)
7月(23)
8月(25)
9月(28)
10月(26)
11月(34)
12月(28)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2012/2/29
「予行練習」
ここで愛ましょう
いつから降り出したのだろう。
朝には一面真っ白な雪。
電車も不通、国道も雪渋滞でした。
今日は県立高校の卒業式典予行練習で歌唱指導。
学園ドラマのようです。
先日より大人びて見えます。
当たり前のことを当たり前にやるだけです。
少し前を生きる大人の私たちも、それが一番難しいけれどね。
18歳の素顔。
つっぱっている真顔は健気で愛おしいです。
よい卒業式になりますように。
タグ:
山本晴美
卒業式典
ほたるの光
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/28
「爪切り」
サラ日和
学校と打ち合わせの間の40分でサラをトリマーさんにお願いして爪切りと足裏の毛のカットです。
部屋の床をすべりながら歩く姿は足を痛めてはと・・・気がかりでした。
爪切りはした事がないのでトリマーさんにおまかせです。
すべる原因は爪でなくて足裏の毛でした。
今まで気づかなかったけれど、近くにトリマーさんがいて、そこに週に一度は獣医さんが在中されるそうで、いろいろと相談が出来そうです。
爪切りは500円。
足裏の毛カット500円と、ワンポイント500円計算はちょっと安心しました。
おしりの毛もカットをお願いして1500円。
さて、大型ワンの場合、医療保険も気になっています。
すっかり扶養家族です。
タグ:
山本晴美
ゴールデンレトリバー
トリマー
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/28
「全力」
ここで愛ましょう
職員室があったかい(笑)
長くお世話になっている御坂東小学校、到着すると用務員さんのfuruyaさんがお茶を入れて下さる。
近況報告しながらそれぞれに忙しい先生方と一言二言言葉を交わす。
そんなコミュニケーションが出来るしあわせ。
でもいいワークのためには一番の原点かもしれない。
今日は到着そうそうLoveレターをいただいた。
次年度のご依頼。
涙が出そうになったけれど、ぐっとこらえて笑顔です。
こんなに毎年声をかけていただける事は当たり前じゃない。
いきいき推進や公費での採用。
また会えることが何よりうれしい。
変わってきた学校、これからまた変わる学校に寄り添っていかれる事・・・私自身の研修の場でもあるのです。
学校という聖域に入らせていただく事に責任、何よりしあわせを感じます。
担任の先生のカラーが子どもたちに反映します。
おおらかでやんちゃで人の気持ちのわかるメンバー。
担任の卒業への思いは深い愛情のみ。
こたえる子どもたちの歌声が校舎にひびきました。
全力でひびき合うワークでした。
素敵な時間をありがとう!
タグ:
山本晴美
御坂東小学校
卒業式
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/27
「信頼」
ここで愛ましょう
Welcomeを笑顔で言葉で表現してくれる子どもたち。
うれしいなぁ。
こんな日はきっとうまくいく!
山梨小学校の6年生の合唱ワークでした。
合唱って不思議でその時の気持ちが声で表現されるから、本当にわかりやすい。
大人は操作しない方がいい。
気持ちを大切な「今」に焦点をあわせてあげるだけで充分。
ほぉ〜ら、みるみる変わる。
学校合唱は専科活動があれば別だけれど、特別な技術を持っているわけではないのだから、どう取り組むかが大事。
後は少しのアドバイスと変わっていく自分たちを感じたら大成功。
わたしはあなたたちを裏切らない。
信頼がつくる合唱。
気持ちが優しく、がんばる子どもたちです。
給食にご招待いただきました。
愛情盛りに面食らいましたが、食べ盛りの6年生、手伝ってもらいながら完食。
気持ちがうれしいね。
あと数回ワークは続きます。
おめでとうの気持ち、みんなのことが愛おしい気持ち、わたしが表現していくワークです。
タグ:
山本晴美
山梨小学校
卒業式
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/26
「サラとじい」
サラ日和
サラはボール遊びが大好き。
ボールを投げてと催促。
拾ってきては足元にぽとり。
私が忙しいく早く終わらそうとすると、ボールはじいへ。
遊んでくれる人がわかるのです。
そのうち、池にボールを落としてじいに拾えと催促です。
う〜〜ん
初めはじいがボールを投げてサラが拾う。
いつの間にかサラがボールを池に落とし、じいが拾う。
なんか変。
普段はアトリエの中に住んでいるので、実家の庭はドックランに。
風を切って走る姿は美しいワンです。
しかし・・・だんだん利かん坊に。
おとなしくアトリエに入るタイミングが難しいのです。
実は、サラが来た日、実家のじいはあまりのうれしさにサラしか目に入らず玄関でころげて膝のサラを骨折しました。
直後から膝に出血がたまり痛みが酷く歩けませんでした。
翌日病院へ。
2週間の安静と膝を固定され、おとなしくなるものと・・・
病院へ行ったその日だけでした、安静は。
その翌日にはバイクに乗り、あれから畑に出ない日はありません。
うまく骨がつかないと手術になるのに、何を言っても無駄です。
じいとサラ・・・
なんだか・・・ね。
タグ:
山本晴美
ゴールデンレトリバー
黄梅
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/25
「土曜」
ここで愛ましょう
午前中のレッスンを終わらせ、ぜんぜん気がのらない書類作成をがんばりました。
「・・・つづく」ブログを書き足したり道草しながら助走をつけ、なんとかどっこい。
書きかけの関係者の皆さんごめんなさい。
最近たくさんの方がブログを読んで下さっておられるようで、ちょっぴりうれしいです。
健忘録・・・毎日多くの方に出愛い、感謝を綴っているブログです。
個人的なものですが、、うれしいです。
そうだ、NHKニュースに昨日のインタビューが出てしまったようですね。
リトミックワークで子どもたちと2時間たわむれ、打ち合わせをしながら給食をご馳走になり、家に戻りサラのおやつをあげて、母のシーツを干し、着替える間も鏡を見る間もなく甲府へ。
今日は大勢の中に紛れ、講演を聴くスタンスで。
髪を整える事もなく、思い切り鼻もかみ化粧も取れてるし・・・
目立たないように、目立たないように・・・しました。
いきなりの襲来で、昨日こそ、ナンとコメントしたか、覚えがないくらいです。
ピントはずれ・・・またやってしまったかな・・・。
私は観ておりません。
今日レッスンに来た子どもに「大丈夫だった」と言われても赤面でございます。
大変失礼いたしました。
準備があってもダメ、準備がなけりゃ・・・
あぁ、ハイビジョン・・・
またがんばれるように、夜は緩もう・・・。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/24
「セミナー」
MJ「愛と平和」日記
ここは県立文学館。
協同による地域づくりセミナーと地域活性化促進事業取り組みの報告会を兼ねた公共推進セミナー事例発表会に参加しました。
これは夏に実現した長倉洋海さんとのコラボレ、LOVE&PEACEコンサートの報告会でもあります。
講師の枝見太郎氏の講演は、私の初心を確認するように、大切なことをサラリとおっしゃる気持ちのよいものでした。
ボランティア。
長く続けていると時にはジレンマに。
大事なことは自分の「想い」。
他者との「共感」。
行き着く所「愛」かな。
マザーのことを想った。
15年間を振り返り、「想い」をわかってくれない人はいなかった。
時間はかかるけれど、生き様がすべて。
当たり前のことを繰り返すこと。
この世に偉い人はいない。
それぞれの役割があるだけ。
Let's go わたし!
今年はセミナーに参加する時間をもっとつくろうと思った。
発信ばかりじゃだめだね。
その前に午前中は大野山保育園のリトミックワークでした。
来月の発表会にむけ充実の二時間。
子どもは原石であり本質であり、尊い存在です。
みんなポッケにしまいたい!くらいかわいいよ。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
リトミック
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/23
「身延山」
ここで愛ましょう
日蓮宗寒100日荒行を成満された荒行僧が荒行堂で水行と読誦行とお加持を行うとの情報をいただき、MJの取材もあるのでさっそく行きました。
圧巻でした。
はじめてで、しきたりのわからない私たちは、臨界線など知らずずんずん荒行堂のお庭をつっきり、呼び止められても自分のことなど気づかず・・・汗。
水行は拝観できませんでした。
あいにくの雨でしたが、荒行堂にはたくさんの方がお加持を受けるためにお集りです。
これは誰でも参加出来るそうで、私も受けることに。
神々しい荒行僧に囲まれ、音と声の迫力は解脱に導かれるような感覚でございます。
おふだをいただき仁王門へ。
恵善坊さんの計らいで三門をの楼上を拝観。
見事な16羅漢さまはもちろん撮影禁止ですが、楼上からみる門前町は歴史そのもの。
いや〜身延はすごい!!
充実の一日でした。
タグ:
山本晴美
お加持
仁王門
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/22
「あんれぇま〜」
復興応援
福島県いわき市から北杜市へ避難され・・・もうすぐ一年。
smileプロジェクトですっかり友だちになったkousei(小1)。
今日は大事なおはなしがあって新谷家にうかがいました。
子どもたちの震災。
そんなことを振り返られる時期がきたようです。
昨年6月の小学校の教室ライブの後、避難されてきた新谷家の家族と福島にいる友だちのお見舞いに一緒にいきました。
kouseiのいわきのおじいちゃんの家にお世話になりSmileプロジェクトでお預かりしたお米や野菜をお友達に届け、子どもたちは避難の時は挨拶出来なかったクラスの友だちと再会。
おじいちゃんは町を海岸にそって案内しながらその時の様子をはなしてくれました。
原発で人のいなくなった村。
数キロ先で生活をしている人々。
私が見た目の前の光景。
子どもたちのはなし。
そしてそれから今日まで。
もうすぐ一年。
3月5日、その出発前にライブをやった小学校で再び教室ライブです。
直接被災していない子どもたちに何を伝えていこうか・・・
いただいたテーマは
震災が教えてくれた「生きる」こと。
私たちが出来ること。
タグ:
山本晴美
福島県
smileプロジェクト
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/22
「高校卒業生」
万歳峠
社会へ巣立つ卒業生へはなむけのライブ「万歳峠」です。
特攻で散った「政信」と同じ年代。
いつもよりエネルギーが必要なライブです。
まっすぐ座ることのない子どもたち。
眠る準備をはじめる子どもたち。
大人の話は受け入れられない・・・厳しい空気です。
全身全霊、語りうたいました。
映像にも魂を感じます。
時間がたつにつれ、緊張感のある空気に変わりました。
最後まで気は緩められません。
いまだやんちゃなあの子たちが・・・
隣に気づかれないように、わからないように目を閉じ、まぶたを押さえ・・・
いつの間にか姿勢は正しく、視線もこちらに。
Photo Makoto Matsumura
「顔」
生き様は顔に表れること。
容赦ない世間に出てゆく覚悟を。
最後は卒業式典での歌唱指導でしたが問題なく歌い上げ、感動。
高校生といえどまだまだ希望ばかりでなく、実社会は不安の多い時代。
卒業生も送る側も心配は残ります。
人の気持ちや痛みを想像するライブ。
今日みんなに会えてよかった。
愛おしい命へ・・・まだ幼さの残る顔へ
私たちからのエールでした。
Stream Live 続けてきてよかった。
タグ:
山本晴美
松村誠
神風特攻隊
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/21
「最後のチャイム」
ここで愛ましょう
豊富小学校6年生。
卒業にむけての合唱ワークでした。
全員をギューットしたくなるくらい愛おしい。
どうか健やかに。
きっと立派な卒業式を迎えられることでしょう。
ひと足先に「おめでとう!」
またどこかで会おうね。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/20
「一週間」
サラ日和
すっかり家の子に。
天真爛漫。
愛想は抜群!
よくわかりなおかつ、かぎりなく頑固ちゃんでした。
朝晩散歩。
規則正しい食事と排泄。
好奇心旺盛。
・・・がトタンを踏んだり、モノが落ちたり、意外なビビリな面もありかわいい。
人が好き。
留守番は嫌なんだよね〜
今の私のスケジュールで生活がクリア出来たら、今後も大丈夫。
かなりハードよ、娘と一匹とばあちゃんの人生と犬生に寄り添うのは。。
コロコロと床拭きで以前より清潔な我が家です。
時間が出来たらさらに断捨離を再開です。
帰宅すると離れないサラです。
タグ:
山本晴美
ゴールデンレトリバー
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”