うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2011年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
心は広島
カナエール
撮影
ファミリーフォト
アマリエイト
最近のコメント
バラカさん、こんに…
on
土
こんにちは。ほんと…
on
土
バラカさん 新年お…
on
新年
あけましておめでと…
on
新年
Leeさん 先日はあ…
on
台湾アモイ式リラクゼーション
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2644)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (477)
歌語り (247)
万歳峠 (403)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (85)
リトミック (220)
合唱ワーク (167)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (6)
おとなの修学旅行2015 (23)
フォトコーディネーター (19)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (12)
猫活 (5)
野良〜ズ (15)
ニューヨーク (49)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
アフリカフェ@バラカ
旅的途上
→
リンク集のページへ
過去ログ
2020年
1月(24)
2月(30)
3月(25)
4月(9)
5月(15)
6月(11)
7月(17)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(15)
12月(4)
2019年
1月(24)
2月(26)
3月(6)
4月(6)
5月(3)
6月(17)
7月(23)
8月(25)
9月(28)
10月(26)
11月(34)
12月(28)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2011/12/31
「スキヤキ」
ここで愛ましょう
今年最後の晩ご飯は「スキヤキ」です。
365日目のつじつま合わせに、座る事無く一日終わり、夜はスキをヤク(?)わけです。
・・・・・。
一年の終わりのありがとうと新しい夜明けによろしく。
ご飯は大切です。
野菜は畑のもので満たされております。
お肉は特別、信州牛。
ありがとう。
おいしい、楽しい、嬉しい時間に一年の感謝を込めて。
「食べること」は大事。
こころを満たす粗食。
粗食は贅沢です。
一年間ごちそうさまでした。
すべてのことに感謝・・・
一年の終わりに。
タグ:
山本晴美
信州牛
大晦日
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/30
「歌語り」
ここで愛ましょう
歌語り「おばぁちゃんの手紙」はいよいよ、90回目を迎えます。
そして・・・
新しい年には、最初の志の100回に届くのかな・・・
ご案内が出来る日を想像しながら、夢をみています。
「道」
こんなライブにしたいな。
気持ちは最初と変わらず。
ありがとうの準備をはじめよう。
タグ:
山本晴美
志
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/29
「ママちから」
MJ「愛と平和」日記
MJの子どもたちが大好き!と15年間言い続けてきました。
さらにママたちも素晴らしい!!
年々、そのサポート力に本当に助けられています。
様々な得意分野を持ったママたちは普段は控えめに、私がやりやすいように静かに見守っていてくれます。イザ!イベントが決まりそれにむけて取り組みをはじめると・・・連携プレーが上手なんです。
付き合いも長くなると、いい加減な私をフォローし、顔色見ながら、うまくあしらってくれるので余計な口出し無用。
本当に感謝です!
さらに、活動の中心は当然子どもたち。
ちゃんと脇役にまわり、口出し&手出しなく見守隊。
この絶対の方針への理解にも感謝。
当たり前に思うけれど、ごたごたが起こらないのはこのあたりかな。。
私たち大人が笑顔で心から活動を楽しめば、子どもたちもまた然り!
新年あけたら、新企画のための助成金申請書類をがんばってつくるからね。
さてさて・・・
今年もみのぶジュニアコーラスに心を寄せて下さったみなさん
ありがとうございました。
おかげさまで、充実したよい活動になりました。
夜桜コンサート準備真っ盛りの3月、大地の揺れに、私たちが「今」を生きていることを実感として教えられ、遠くで、悲しみや不安に胸を締め付けられる生活をされておられる皆さんに思いを馳せました。
世はすべてが自粛一辺。
私たちは考えて悩んだ結果、世論とは反対の決まっていたことを実行する勇気を持ち、会場を変更し、妙経寺のお上人のご賛同をいただき、ご本堂でうたわせていただきました。
暖もなく、桜もなく、あかりはろうそくの灯火。
1万枚のちらしの訂正は、懸命にかけずり回っても間に合うはずもなく・・・なのに境内にはたくさんのみなさんが集まって下さり、この決断にエールを下さいました。
たくさんのメディアのみなさんも見届けて下さいました。
うたは祈りでした。
一緒に祈りました。
不安と悲しみの最中、寒さに震えておられる皆さんに・・・
ここにいるよと声にならない叫びに・・・
波にさらわれた魂に・・・
3月29日の夜でした。
計画停電の中、CD制作も行いました・・・卒業生の声を残せるのもこれが最後。
15周年記念フォトジャーナリストの長倉洋海さんをお迎えしてLOVE&PEACEコンサート。
裏方は準備が大変でした(笑)
翌々日、疲れて不機嫌な顔になりながらも最善をつくすメンバーがまた愛おしかった下部の町・・・そして秋にはたくさんのステージに呼んでいただき歌わせていただきました。
15周年記念コンサート本番。
卒業生たちも集まり一つのステージで同じうたをうたう。
なんて素晴らしい感動。
15年の時間、わたしたちが伝えたいこと、愛も平和も自然もいのちも、そこにありました。
ホールに響きわたった「生きるちから」。
16年目の歩みははじまりました。
応援下さっているみなさま、心からありがとうございます。
新年もあたたかく見守ってください。
MJのみんな、ママたち、新しいステージがはじまるよ。
タグ:
みのぶジュニアコーラス
身延
夜桜コンサート
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/12/29
「暮れ」
ここで愛ましょう
大掃除初日。
レッスンも終わり、何ともいえない開放感ではりきりました。
諸々仕事は終わりませんのでキリのいいところまで。
結局、お世話になった方にも、ご無沙汰してしまいそうです。
用事をたしたり、けじめのご挨拶にうかがったり・・・夕方にはケルンさんでお茶しながら打ち合わせ。
ここは暮れの慌ただしさはなく、暖炉の火を背中に感じながら、来年を夢見るのでした。
いや、夢じゃない、現実の段取りです。
・・・が、オフモードにある頭では、あったかな空間はただただ緩むだけ。
まっ、いいや。
タグ:
山本晴美
ケルン
白州
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/12/28
「カタカナ語」
ここで愛ましょう
元気ですが咳が止まらず、コーレンを飲んでおとなしくしております。
・・・と言っても、年内のレッスン最後の日。
ひとりひとりのがんばりに拍手と来年の課題を一緒に考え、一年のしめです。
学校の合唱伴奏者が多いので互いに刺激があるようで、なかなか面白いです。
何より、続けているということが勲章なんです。
カタカナ語辞典
英語辞典でも国語辞典でもありません。
カタカナ語。
とても重宝しています。
外来語ともいいますね。
案外勘違いして使っているのがカタカナ語。
新聞でも記事にもなりましたが、不親切というか意味を知らないでしったかぶりは、恥ずかしい思いをします。
カタカナ語でないとニュアンスの伝わり難いコトバもありますが、なるべく日本語で表現したいです。
・・・日本語も難しいけれど。
専門用語も分かりづらく特に医療分野は話題になりましたね。
命に関わる事なのに、説明が不親切に聞こえると。
ボランティアに関係の会議だって大変よ・・・
「ノーマライゼーション社会の実現にはビジョンをしっかり持ち・・・」
慣れましたが、初期は変換機能が無かったので大変。
私だけでしょうか!?
「てにをは」ですら、あやしい私の語学能力もありますが。
ごほっ、ごほっ、ごほっ・・・
ぐるしいぃ・・・
コーレンとはカタカナ語ではなく咳に効くというレンコンの粉末の商品名です。
タグ:
山本晴美
カタカナ
ノーマライゼーション
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/27
「年越しブログ2」
ここで愛ましょう
年越しブログ 〜その2〜
早口に気をつけようと思う。
長く過ごしたいと思う人と、気の入った人との会話はそうとう早口になる傾向があるらしい。
夢中になるとは違う、別の次元のこと。
先日の打ち合わせの時に、まことさん曰く私には「早口レベル」があると。
今日はレベル3とか、レベル5とか。
ミキサーのつまみを動かすように横でコントロールしていただけたら助かるのだけれど。
さらに、主語、述語、筋道をしっかり組み立てられない・・・。
自分の分析によると、頭の中で誰かと会話しながら、目の前の人としゃべっている感じ。
3人いれば成り立つ会話をふたりでするわけだから、難解になるわけだ。
さらに割り込み通話機能があって、いつの間にか3分前の内容にシフトしている。
時には前日の内容に。
慣れないと、私との会話は難しいらしい。
rinはさすがに我が娘、hearing問題なし、シフト会話(生活編)レベル1級くらい。
まことさんはhearingレベル1級、シフト会話(仕事編)レベル2級・・・「すいぶん免疫が出来たからだ」と申しておりました。
・・・もうじき通訳が出来るかもしれない。
シフト会話(生活編)は5級から、シフト会話(仕事編)は6級からあります。
MJのママたちは、事務局までやっていただくとさすがに一気に3級までいけてます。。
ブログにもその色は出ているよね。。
スミマセン。
「ボランティア」という言葉
今の時代、つくづく難しいコトバ。
3・11の時のように、自身に何らかの痛みや犠牲を伴うご奉仕にこそに使わせていただきたい崇高な言葉だったはず。出来る事の基準は、状況や個人によってちがうので勘違いしないでね。
無償か有償か・・・と問いたいのだろう時に、間違ってボランティアという言葉を使っている人がいる。
背中が縮まるくらい耳障りが悪い。
さまざまな活動の発表の場において、これはボランティア活動と表現するのも、されるのも、いかがなものかと・・・。
使い方が難しいのだよ。
ずっと気になっているコトバ。
深く書くと夜が明けるのでここまで。
脈絡のないテーマが続きます。
タグ:
山本晴美
ボランティア
ブログ
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/26
「年越しブログ」
ここで愛ましょう
他愛ないブログです。
人との関わりの中で深い意味を持つ毎日ですが、それに見合う文章などサクサクと書けない。
行間に自分にしかわからない言葉を隠し、表面をなぞるように文章を打つ。
尊い毎日を宝箱に納める気分です。
一日の終わりのほんの少しの時間。
じっくり書いてみたい事ばかりだけれど・・・。
「ブログを毎日見てます」思わぬ方からメールをいただいた。
嬉しい気持ちと恥ずかしい気持ちと、もっと深い事を書いてみたいのだが、きっと少しの時間では収拾がつかなくなる・・・誰もこのブログにそんな事は望んでないか(笑)
今日から年内、脱線しながら思いのままに年越しブログ 〜その1〜
相変わらず、自分との葛藤の中に生きた一年でした。
ブレないために、時に悲しみのエネルギーを自分にぶつけなくてはならない時もあり、結局自分で自分を苦しめているのだが、自分にうそはつけない。
大揺れした大地が伝え続けているメッセージが、これからの私の生き方を決めてくれているみたい。
自分探しのひとつに「断捨離」。
継続中だけれど、なかなか時間のかかること。
はじめた時には思ったもの・・・新しい年にはすっきり、モノや人にぶつからない人生をはじめるのだと。物はモノを言わないから、ありがとう、ごめんでゆるしてもらい、1/3は捨てた・・・まだまだある。
人は、つき合えない人はめったにいない、ソリの合わない人もめったにいない。
「めったにいない」人に・・・私が断捨離されよう!
著名な方の講演や流行の言葉ではなく、日常を生きる子どもや、まわりの方々から「ちから」をもらっている毎日。
子ども同士の会話は聞き逃せない。。
子どもの立派なところは、「利害関係」や「立場」などないから、考えが一貫している。
自分を守るための言葉はもたない。
自分を守るための嘘はつくけれどね。
そして、言葉には出来ない生理的な感情をはっきり顔に出す。
わたしはそこに本当に大事なことをみたりする。
大人に対する皮肉のようだが・・・
皮肉かもしれない。
言葉と行動が矛盾する大人たち。
もっともらしい言葉、正しいだろう言い訳に醒めてゆく。
多数に逆らってでも貫き通す、人間の感情が突き動かす、新しい年は自分の中にあるそんなものを信じてみようと思う。
私の新しい年は旅からはじまる。
地図とへそくり財布と探究心が合体した。
今年は歌語り基金も使わせてもらうよ。
タグ:
山本晴美
断捨離
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/25
「忘れないこと」
ここで愛ましょう
あの時、誰もが思った。
自分に何が出来るか?
人は忘れなければ生きていけないこともあるけれど
「わすれないように・・・」
素晴らしい写真集です。
ぜひ手に取ってご覧下さい。
直接の被害のなかった私たち。
そう、私たちが忘れちゃいけないのは大地の揺れではなくて、あの時の痛いような熱い気持ち。
誰かのために、自分がいかされる事を懸命に考えたあの時の・・・。
今、自分に何が出来るか・・・
どうか無事でありますように・・・
一時も早く暖がとれますように・・・
大地のさけびがおさまりますように・・・
あの時の気持ちを忘れちゃいやだよ。
みんなあたたかなクリスマスを迎えているだろうか・・・
サンタさん、ありがとう!
「南三陸から 2011.3.11〜2011.9.11 佐藤信一」
元気にしているだろうか。
スマイルプロジェクトいわき4Boy's。
久しぶりにたずねてみました。
今日の長坂は雪が舞ったり、夕方は少し吹雪いたり。。
「いわきより寒い・・・」だそうです。
見知らぬ土地での生活は、とうてい楽ではないもの。
パパもママも子どもたちの笑顔に、そして寝顔に支えられているのでしょう。
スマイルプロジェクトの参加の皆さ〜ん。
クリスマスのプレゼントを福島いわきBoy'sにとどけましたよ。
タグ:
山本晴美
いわき市
震災
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/25
「ライブより…」
ここで愛ましょう
友だちとランチした。
居心地のよい津金の明治カフェ。
前日に「長居します!」宣言をして予約、久しぶりのランチ。
話はとぎれることなく続く。
つづく・・・
つづく・・・。
女同士である。
ライブより大事なもの・・・深いテーマになった。
それも一理あり。
壮快でいさぎよい会話はストレス知らず。
思いやりの深いところと人間味の危うい所のバランス加減がよろしいようで・・・
ちらほら雪の舞う津金のクリスマスDay。
それぞれのクリスマス。
みんなあったかく過ごしていますように。
タグ:
山本晴美
津金学校
明治カフェ
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/24
「Xmasあかり」
ここで愛ましょう
朝の予定ではこんなイルミネーションにお目にかかれるはずではなかったのですがね。
ぎりぎりまで寝て、体の様子をうかがいながらモソモソ・・・。
年内最後の土曜日のレッスン。
それぞれに頑張ってきた一年を振り返り気持ちよく来年に。
またひとつ、ほっと。
今年残りの日数をかぞえ、寝てられないわ・・・ってわけで、小淵沢の森の中に打ち合わせ。
サンタが居るという真っ暗な本当の森。
サンタが歩く足元のあかりを照らすfujiwaraさんに会いに。
樹齢200年のもみの木はサンタのねぐららしい風格がありました。
秘密の森。
で、せっかくだからと、ここを散歩しました。
これぞ、テレビドラマでやっているクリスマスイブらしい??過ごし方です。
カップルがしあわせそうに・・・そこを通り過ぎただけですが。
でもクリスマス気分。
fujiwaraさんはもみの木にもどり、私はセブンカフェ。
またひとつ、ほっと。
思いにあかりが灯る素敵なクリスマスになりました。
「時間」のプレゼント。
サンタさん、カフェごちそうさまでした。
いい忘れました・・・
Merry X'mas
タグ:
山本晴美
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/12/23
「気持ち」
ここで愛ましょう
昨晩から体調がよくなくて、マスク越しにもわかってしまう。
「レッスンが終わり、何もしなくていいように」
きりたんぽ鍋がほかほかのまま届きました。
クリスマスチキンもとどきました。
カレーセットも届きました。
みんなみんなありがとう。
心配していただけるのはしあわせです。
歳を重ねてわかることは「ありがとう」の本当の意味。
心配して下さる方の気持ち。
いただくのはそのために費やして下さった時間であり、その時の想い。
がんばって誠実に生きることがご恩返しです。
ありがとう。
タグ:
山本晴美
きりたんぽ
アトリエ
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/12/22
「一宮西小学校」
うた♪と音のライブ
二分の一成人式コンサートの打ち合わせにうかがいました。
担当して下さる先生は、生き生きの合唱ワークで呼んでいただいた学校で出会い、異動されてもライブに来て下さったり、新しい学校に呼んでくださったり、うれしいです!
今回は、コンサート環境にも配慮してくださり、音楽ホールを手配してくださいました。
先生と、今日ここに呼んでいただいた不思議や、きっかけとなった8年前のテレビ出演のはなしをしました。
懐かしい・・という表現はあまりしたことがなかったのですが、目を閉じると8年前の私が見えます。そして6年前の出会い、、今日に至るまでの時々の想いや出会い・・・深く入ってしまうと何日もひたってしまうのであっさりと。。
学校。
いつからか私の修行の場になり、学びの場であり、ステージになりました。
このしあわせをどう活かした人生にしたらいいか・・・
うたうこと。
ちゃんと神様は見ていて下さいました。
これからの限られた時間は、そんなに迷うこともないかな。。
責任は言葉じゃないよね。
よいステージを。
きっとよい人生になる。
冬至。
新しい春にむかい気持ちの高鳴りを楽しむ一日になりました。
タグ:
山本晴美
二分の一成人式
コンサート
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”