うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2011年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
瀬戸田みかん
YouTube録画
マスク合唱
自由
2月のリトミック
最近のコメント
バラカさん、こんに…
on
土
こんにちは。ほんと…
on
土
バラカさん 新年お…
on
新年
あけましておめでと…
on
新年
Leeさん 先日はあ…
on
台湾アモイ式リラクゼーション
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2649)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (477)
歌語り (248)
万歳峠 (403)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (85)
リトミック (225)
合唱ワーク (169)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (6)
おとなの修学旅行2015 (23)
フォトコーディネーター (20)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (14)
猫活 (5)
野良〜ズ (17)
ニューヨーク (49)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
アフリカフェ@バラカ
旅的途上
→
リンク集のページへ
過去ログ
2021年
1月(8)
2月(10)
2020年
1月(24)
2月(30)
3月(25)
4月(9)
5月(15)
6月(11)
7月(17)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(15)
12月(4)
2019年
1月(24)
2月(26)
3月(6)
4月(6)
5月(3)
6月(17)
7月(23)
8月(25)
9月(28)
10月(26)
11月(34)
12月(28)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2011/1/31
「にほひ」
ここで愛ましょう
梅花が好きです。
これは透明な黄色。
白はもう少し先かな。。
もう梅の季節です。
万歳峠、人生どんな出会いがあるかわかりません。
作品創りを通して、出会った人たちや、さらに人を深く知ることでしあわせな気持ちになったり、共感に励まされているおかげで、自分がブレないでいられることに感謝したり、ここひと月「万歳峠」に集中したことで、めったいない人生の一コマの想い出が出来たような気がします。
あと少しで発表、、まだ足りません。。
ひとりじゃない・・・にほひに想う春。
がんばるか。。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/30
「取材」
万歳峠
時計の動きが気になる毎日です。
今日中に確かめたいことがいくつか。
資料提供やライブでもお世話になっている「平和ミュージアム」さんへ調べもの。
そのまま場所をお借りして山梨新報さんの取材を受けました。
どうやら、駿台甲府中学校がプレスリリースをして下さって出来たご縁のようです。
私がお会いする記者さんはみなお若い。
万歳峠に込める想いや日頃の活動なんかを取材いただき、わたしもその取材を受けることで自分を整頓します。
しかし、ここ最近偏った生活からか、、ますます順序だてた話など出来ず、、記者さんのお手を煩わせることになるでしょう。。
記者さんありがとうございました!
平和ミュージアムの浅川先生には何かの折お世話になっていて、今回も万歳峠のための史料をお借りしました。
さてそれを持って、映像の打ち合わせです。
今回の映像制作も大変です。
まだ脚本も仕上がっていないので、同時進行。
そこをうまく理解して(ガマンとも)くれる、ライブパートナーの誠さんには感謝でございます。
お互いに切磋琢磨しながら、創り上げてゆく作業は、私を成長させてくれ、ますます感謝です。
しかし、過ぎゆく時間の早いこと・・・。
タグ:
山本晴美
松村誠
歌語りと映像
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/29
「ほれっ」
万歳峠
二日前に「ツララが見たいなぁ・・・」とじじいの前でつぶやいた。
「ほれっ」
山水が落ちる場所に竹をセット。
お見事です。
こういう遊び心は大好きです。
近年珍しく川や池に薄く氷が張っています。
「万歳峠」の1日です。
タグ:
山本晴美
松村誠
万歳峠
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/1/28
「三年番茶」
万歳峠
鉄瓶で煎じた三年番茶をいただいた。
薪ストーブの上の立派な鉄瓶に水と持参したお気に入りの茶葉をセット。
まろやかです。
「万歳峠」打ち合わせ。
一歩前進。
少しづつ形がみえてきました。
地味で地道な歩みです。
66年前の「万歳」の声が近づいてきました。
限りある時間で私たちが出来ることを。。
タグ:
山本晴美
松村誠
歌語りと映像
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/27
「うたのちから」
ここで愛ましょう
豊富小学校の4年生と5年生の合唱ワークにいってきました。
生き生き推進事業の授業枠です。
毎年声を掛けていただき、も、もしかしたら5年目!?
奇跡ですね、ここも。
特に4年生chiekoクラスの子どもは情が深い(笑)
うっとりとした目でわたしをみつめ「ねぇ、かきのタネうたって・・・」
合唱モードで前に立った私も力が抜け、たまらなくあったかい。。
でも、きょうはみんなのうた!の日です。
子「じゃぁ、シルクの里でコンサートをしよう!」
いい提案です(笑)
我「みんな来てくれる?」
子「行く行く〜〜!」
「かきのタネ」ライブいつかやりたいね。。
主催、実行委員は10歳児って、どう?
イケてるね。
「素直」っていいね。
何が素直かって、このワークの時間を参観してくれたらわかるよ。
3月にこのクラスの「二ぶんのいち成人式」音楽室ライブが決まっています。
今日がどんな時間だったかって、やわらかくてあったかな気持ちになりましたよ。
写真撮ることも忘れました。。
一緒に給食をいただきました。
学校の給食室でつくり全校一緒にランチルームでいただきます。
きびご飯にイワナ(かな?)の甘酢揚げ、根菜と大豆のきんぴら、冬野菜のみそ汁にはアサリも入っていました。
にぼしと牛乳、プリン。。
ご馳走さまでした。
6年生の平和学習の取り組みで廊下を使って「戦争について」の調べ学習の展示がありました。戦争当時の戦いや生活、偏る事なくひろく調べてあり、体験者の方のお話もたくさん聴かれたようです。子どもの視点がわかり参考になります。
昼休みを利用して、廊下で6年生が戦争に関連する絵本の読み聞かせもしていました。
絵本には書いてないことも補足し下級生にわかりやすく説明しながらです。
すばらしい取り組みです。
6年生には来月の合唱ワークに呼んでいただきました。
テーマは「卒業」です。
さてさて、午後。
はじめましての5年生でした。
第一印象は、元気。
はじめての合唱をきかせていただき、本日の目標をキメル。
人数が多いので「ひとつになる」ということです。
合唱だけれど個性的の主張がはげしい。
自分たちで楽しむだけなら充分すばらしいのだけれど・・・今日は、次期6年生、最上級生となる立場で、現6年生を送り出す卒業式のはなむけの歌なのだ。
ひとつになるところを聞かせたいよね。
ちょっとした取り組みでだんだん、声が混ざってきました、いい感じ。
はじめて、見事なくらいビブラートのかかる子どもの声を聞きました。
わたしのぉぉぉぉ〜〜
おはかのまえでぇぇぇ〜〜 (これは課題曲じゃないよ)
気持ちよくうたっていました。
彼がいけないのではなく、ソリストだったらおもしろいのだけれど、合唱だから大変です。
それに簡単にビブラート取れません。
でも素直に、いけないのではなく、合わせたいんだということを理解してくれました。
他の子もお互いに聞き合う耳を意識したので、ワーク終了時間には、とても知性と元気の合わさった声になりました。
豊富小はいつも声が小さくで合唱のボリュームに悩む事がありません。
校風でしょうか?
だからお互いに聞き合う習慣と、どんなタイプの合唱にしたいか目標が定まればすばらしい合唱のある学校になる気がしています。
全校合唱に「ひとつぶのたね」が採用。
とても聞き応えのあるうたになると楽しみです。
もうひとつ、豊富小の特徴はブラジルから来たお友達が何人かいること。
自国のはなしをしてくれる彼等は生き生きとしていました。
先生方ありがとうございました。
音楽担当のKazumi先生は天然の明るさで、いや〜楽しい先生でした。
またね〜 みんな。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/26
「103年の人生」
ここで愛ましょう
はじめてお目にかかる方が多い久遠の里さん、音楽ワークでした。
太鼓とリズムが得意のお元気な102歳!のTさん・・・と、今日は103歳!!のHさんも初参加。
おふたりのおばぁちゃんがいらっしゃると、80、90の皆さんがとてもお若く感じて、、、でも考えてみたら、90歳でトライアングルとか、ウッドブロックとか、ねっ、かっこいいでしょう。
自宅じゃなかなかやらないよね(笑)
とてもハリのある声で歌ってくださったおじいちゃんや、最初は様子を伺いピクリともしなかったおじいちゃんも、それぞれの人生の重みみたいなものを感じて、決して強制はしないこのワークですが、参加していただいてよかったと思いました。
102歳のTさん以外はほとんどの方が車イス。
でも今日はよく体が動きました。
しかも今日はノリがよく、たくさん声も出たし、曲数もうたいましたね〜楽しかった。
プログラムの考え甲斐があります。
前回のI LOVE YOUのお礼に えへへ・・・
Amazing graceを。
なんか、このメンバーに聴いていただくということに、うたの深さを感じました。
人生の先輩たちの過ごしてこられた時間を思うと、ここでうたわせてもらうこと自体が修行です。
自分が気持ちいい「うた」じゃなくて、この方たちに伝わる「うた」・・・。
貴重な時間だと思いました。
「いのち」の重さに理屈はいらない久遠の里さんでした。
今日、ここにおられることが素晴らしい。
職員のみなさん、今日もありがとうございました!
タグ:
山本晴美
久遠の里
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/25
「MJプロジェクト」
MJ「愛と平和」日記
MJのCD制作プロジェクトがはじまりました。
MJのメンバーの素直さはいまさらですが、練習の時の雰囲気がいい。
ライブ感のある歌声と録音用は若干違う。
でもMJらしくないとつまらないし。
先日の合唱フェスティバルの感想をいかしながら、3月にむけ声を合わせるています。
今年度は事業が多いので、ひと山もふた山も克服する充実感を経験したいですね。
わたしがついていけるように・・・
がんばります。
子どもたちの様々な演奏のプログラム準備とNPO法人の理事会、総会の準備もしなくてはね。
15年、、、ここには、わたしの人生の足あともある。
今夜も子どもたち、保護者の皆さん、関係者の皆さんに感謝する夜です。
タグ:
みのぶジュニアコーラス
身延
山本晴美
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/24
「寝ても覚めても・・」
万歳峠
「万歳峠ってなにさ?」って気にとめて下さってる皆さん、そうよね、このブログの書き方じゃわからないよね。
「おばぁちゃんの手紙」に続く歌語りです。
これを書くことになったきっかけや、その内容についてはブログに向かい合える日がもうすぐくるはずだから、そしたら読んで下さい。
集中力のないわたしにやっと神さまからのメッセージが降りてきて(笑)作品がまとまりかけた所です。
朝起き抜けから「万歳峠」、空いた時間は「万歳峠」、仕事が終わり「万歳峠」、夢の中で「万歳峠」。
今週は、合唱ワークが4つあるので時間をどう使うかなっ。
新しいクラスがふたつ、楽しみです。
明日からMJのCD制作プロジェクトがはじまります。
短い時間だけれど、ブログに向かうのはいいね、1日の終わりがすっきり。
いつもチェックしていただき、ありがとう。
じゃ、「万歳峠」もうひとがんばりします。
タグ:
山本晴美
松村誠
歌語りと映像
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/23
「スイッチ入る」
万歳峠
朝起きた時から、パソコンのスイッチが入ったままのような連日です。
「万歳峠」
自分の役割がくっきりしてきて、迷っていたところも何と見えそうな。。
参考文献も目をとおす史料も膨大。
一言のために何冊本を読んだらいいんだろう、、学ぶということはこういうことです。。
身にしみます。
2月5日、駿台中学2年生、新作「万歳峠」を持って会いにいくからね。
しかし、作品創りはちょっぴり孤独な作業ですね。
タグ:
山本晴美
松村誠
歌語りと映像
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/1/20
「う・・・う・・」
万歳峠
毎日何してるって・・・
「万歳峠」
です。
もう頭も体もカチンコチンです。
レッスン以外はひたすらibookの前にいます。
でっかいmacから離れてます。
そんな私を見かねて・・・
ライター高橋さんが「飯だ、飯を食おう!」とランチに誘って下さいました。
物書きさんから大丈夫だから、、という励ましは、前に進むパワーをもらいます。
なんか、力がぬけていい感じ。
私の考えを話したり、アドバイスいただいたり、想いがブレていないことを確認。
「簡単なことをやっているわけじゃない。そう、思うようにはいかなくて当たり前、あなたならきっと出来るよ。」
お忙しく、ひっぱりだこの高橋さん、、感謝です。
私も「きっと仕上げるから」と報告を約束して身延に帰宅。
その後、これで書けなきゃどうするっ?てお誘いに行ってまいりました。
山の中です。
かねてからお誘いいただいていたのですが、どうしてもタイミングがあわず、今日も迷ったのですが思い切りました。
整体とリンパマッサージを合わせた、体の調整です。
先生が神奈川からいらっしゃるのです。
何もしなくても痛む腕をなんとかしたくて。。
もう、もう、もう、、、、、
痛〜〜いです。
全身のツボです。
向き、不向きがあると思いますが、10分もするとストーブいらなくなるくらい体があたたまります。
ひたすら痛いですが、そこ、そこ、なんです。。
骨盤が定位置におさまるし、噛み合わせはその場で楽になるし、体の歪みが整うのです。
自分の体の状態を感じながら過ごす時間は、知らない間に無理をしてしまっている所がよく反応して、まるで体と対話しているようでした。
成果を楽しみにしたいと思います。
そこは私の大好きな小さなお寺。
お参りをして「万歳峠」の完成をお祈りしました。
タグ:
山本晴美
万歳峠
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/17
「コタツワーク」
ここで愛ましょう
昨日の帰宅後から、MJのデスクワークモードです。
環境が大事(笑)
気の散りそうなものはしまい、書き物に集中できるよう・・・
あっ、寒いね。
コタツはダレルので置いてないのだけれど、頭冷やして足元あたたかく、というわけでヒーターと省エネダクトでコタツ風物書きスペースをこしらえ、コタツワーク、macbookをそこへ。
あやや・・・
時間との戦いになってきました。
おおよその見積もりはいただいてあったのでそれを具体的にしてゆき、事業をシュミレーション。
半日なんてあっと言う間。
電卓とカレンダーにらみつつ・・・概算とはいうけれど、事業をしながらのお金の心配は集中出来んからしっかりね。
明日消印締め切りの助成がひとつ。
助成は活動費用を助けていただけるのはもちろんうれしいのだけれど、一番大事に思うことは、共感。
誰に共感してもらいたいのか?ってこと。
非営利活動と助成先との共通点はその想いをより多くの人に還元すること。
わたしのこだわりです。
新年度のアトリエのレッスンも順調にスタートしました。
今出来ることを精一杯して、時を待つ。
きっと神様は私の本当の願いを叶えてくれるでしょう。
それにしても冷えるね。
灯油の減りが早いこと・・・。
タグ:
山本晴美
こたつ
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/16
「合唱」
MJ「愛と平和」日記
我ながら、本当に晴れ女だと思う朝。
通り道は尖った寒さ、雪かもしれない天気予報に反して青空。
山間は吹雪のところもあったらしい。
今日は1日、合唱の日。
山梨県少年少女合唱合唱フェスティバルに出演しました。
午前中は唐沢史比古先生のワークショップ。
顔がにやけて仕方ありませんでした。
先生のご指導の中、子どもたちが素直に取り組むその声に、合唱指導の根本を見ました。
「先生、これが大事なんですよねぇ・・・。」
先生がとてもうれしそうに声をかけて下さいます。
「先生、私、これいただきますよ」
巨匠といえども、すんなりこんな事を言ってしまえる雰囲気なのです。
うれしそうにうなずく先生は本当に子どもたちが愛おしいという気持ちが伝わってきました。
合唱指導スキルをもっと深めたいとたまらなく思うのでした。
ワークショップの最後の感想を代表してMJよりAちゃんが見事にまとめてくれました。
午後の演奏は、それぞれの音色で同じ児童合唱といってもなんとさまざまなこと。。
今年の私は本当に人生の岐路に立っているのだなぁと思うような演奏会でした。
毎日が刺激的。
本質的な自分の感覚を研ぎすます・・・そんな日々。
迷いや憂鬱や自己否定的になりつつも、苦しまなければ見えてこないもの中に本物があり、苦悩の末にやっと手に入れられるのかも知れない。
ひとつ終わると、また次へのアクセスが。
あまりに寒かったので帰路、珍しくRinとラーメ屋さんに寄った。
私たちに反応する少年たち。
Rinの知り合いかと思った・・・ら、一昨年歌語りを聴いてくれた駿台高校生でした。
あいさつをしてくれます。
来月の駿台中ライブの未完成の「万歳峠」の応援のような出会いです。
疲れきった体と頭にクリアな感覚が呼び起こされます。
甲府駿台中学校が毎年、ゲストに呼んで下さり歌語りの活動を大事にして下さる気持ちがとても尊いです。
彼らとは二年前に一度だけの出会いのはずなのに、街で出会っても覚えていてくれたうれしさに、なんとしても万歳峠を伝えたい気持ちと、大人としての責任を感じました。
折に触れ、駿中生とはエピソードが生まれ、それもまたうれしく思う帰り道でした。
万歳峠なのだけれど、わたしにとって初演までは駿台峠なのかもしれない。
よし、書くぞ。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
万歳峠
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”