うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2010年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
心は広島
カナエール
撮影
ファミリーフォト
アマリエイト
最近のコメント
バラカさん、こんに…
on
土
こんにちは。ほんと…
on
土
バラカさん 新年お…
on
新年
あけましておめでと…
on
新年
Leeさん 先日はあ…
on
台湾アモイ式リラクゼーション
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2644)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (477)
歌語り (247)
万歳峠 (403)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (85)
リトミック (220)
合唱ワーク (167)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (6)
おとなの修学旅行2015 (23)
フォトコーディネーター (19)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (12)
猫活 (5)
野良〜ズ (15)
ニューヨーク (49)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
アフリカフェ@バラカ
旅的途上
→
リンク集のページへ
過去ログ
2020年
1月(24)
2月(30)
3月(25)
4月(9)
5月(15)
6月(11)
7月(17)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(15)
12月(4)
2019年
1月(24)
2月(26)
3月(6)
4月(6)
5月(3)
6月(17)
7月(23)
8月(25)
9月(28)
10月(26)
11月(34)
12月(28)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2010/10/31
「曇りのち雨」
ここで愛ましょう
子育て支援事業のイベントでクラフトパークにて、MJのゲスト出演の予定でした。
台風のため11月23日に延期です。
急きょ、レッスンが入ってのですが、ピアノというより中学生の彼女の「今」と向き合う時間でした。
不安を共有、やわらげるように。。
心も体も不安定な時期、キャパ以上の情報と手探りの毎日に、「今」確かな事を実感できたらと思います。
たかがピアノ、されどピアノ。
不安は、内にこもるより、向き合った方がよい方向にいかれる気がします。
11月もたくさんの企画があります。
第14回 MJコンサートもいよいよです。
今日は呼吸を整え、各スタッフの皆さんへの指示の段取りです。
私も「今」と向き合います。
どんな事があっても自分が崩れるわけにはいきません。
すべてが思い通りにもいきません。
でも・・・出来たら泣きたくないなぁ。。
調整と段取りをしながら11月も実りある時間を過ごせますようにとお祈りです。
エルフの脚本の最後の手直しと譜面書き。
これでいけるかな。。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/10/30
「たいふ〜ん」
ここで愛ましょう
昨日、まるでお嫁さんのブーケのような花束をいただきました。
台風の雨と風が吹き荒れる身延です。
台風の影響で今日の打ち合わせと明日のイベントが延期になり、時間ができました。
時間が出来たことは助かります、、もちろん日頃の遅れをとりもどさなきゃね。
午前中の教室を終わらせ、昨日の余韻楽しみながら「・・・つづく」ブログを整理しました。
・・・つづくブログを書きながらいろいろ思い出したり、考える時間がまた楽しい。
ライブの嬉しいコメントも早速いただきありがとう!
今日だったらお返事即答!だよ(笑)
学校ライブは本当に楽しいね。
私がうたいながら観るストーリーには、その瞬間から未来にむかうひかりがあってね、そのひかりが見えるようになってから、とても気持ちよくうたうことが出来るようになりました。
緊張を上回る幸福感・・・最近だよ、これは。
手の中にある安心というおなじないも覚えたしね。
もっとちいさな子どもたちとうたえる歌をつくりたいなぁ。
それと病院でがんばっている子どもたちへ。
Rinが入院した時に、そのがんばる姿に何度も涙がでてしまった病院の子どもたちへ「うた絵本」を創りたいという夢があって、それを夢で終わらせたくないなぁと思うこのごろ。
さらなる病院子どもコンサートも新しい年の目標にしよう。
未来のにむかうひかりを一緒に見られそうな気がします。
来週の金曜日は塩山市の奥野田小学校でコンサートだよ。
どんなストーリーを描こうか。
台風がくれた時間にじんわり夢を観る1日。
どんな風にお過ごしですか。
タグ:
山本晴美
学校ライブ
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/29
「71回目」
歌語り
櫛形中学校での71回目の歌語りでした。
道徳授業の一環でPTA講演会と重ね、生徒数631名、保護者、教職員で約700名のライブです。
台風の合間で、寒くもなく雨降らず、晴れ女の伝説を守りました!
10時集合、広い体育館の音響や映像は難しい、、念入りにチェックです。
体育館を一日空けて下さったので準備もはかどります。
今日はrokuさんがワンランク上の機材を用意してくれました。
吉永小百合さん仕様です(笑)
変更部分の確認や音決めに時間はあっという間に過ぎていきます。
誠さんの細かな部分のフォローが助かります。
今日は開始が今までのライブよりゆっくりだから、給食をご馳走になりました。
胃が重くなるので、うたう前には食べないのですが、つい自校カレーを・・・(^ ^:)
3人で牛乳のふたについて盛り上がります。
その後の時間の経過の早い事・・・アセる。
Photo Roku
音も決まり、映像も確認出来、声も出し、ぎりぎりではありましたがスタンバイOK!
櫛形中ストーリーを静かにはじめました。
この空間に人がいることを忘れるくらい、声が体育館にひろがります。
カサリともしない皆さん・・・受け入れてくれたようです。
想像をしてライブを一緒に創り上げてほしいことをお願いしました。
聴くちからが伝わってきます。
ひっぱってもらいます。
中学生という難しい時期に、人の心や気持ちを重ね流す涙がどれだけ尊いことか。
煩悩ではない涙です。
わたしも、おばぁちゃんの気持ちに入っていきます。
Photo makoto
過去から今、未来へ。
今日は90分プログラムです。
長い時間、最後までありがとう。
Photo makoto
生徒会長さんが感想を言ってくれました。
さすが、すらすらとスピーチ上手です。
そしてわたしたち3人は、すてきなお花をプレゼントしていただきました。
名前が知れているわけでもなく、力もお金もないわたしがはじめた100回の誓い。
信じられる仲間がいて、一期一会の出会いがあってこうしてつなげていただいたご縁。
今日のご縁は同年の駿台中の学生さんからのご提案でした。
T君ありがとう!
しあわせです。
教頭先生、何からなにまでお世話になりました。
搬出をお手伝いしてくれた卓球部のみなさんありがとう!
櫛形中の生徒のみなさん、保護者のみなさん、先生方、ありがとうございました。
タグ:
おばぁちゃんの手紙
山本晴美
櫛形中学校
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/28
「クラスメート」
ここで愛ましょう
ろう学校、山梨小学校合同合唱ワークショップです。
2時間ですが、写真を撮る余裕な〜し!の練習でした。
体育館はいよいよ寒くなりました。
あと来月の本番前に仕上げが1回。
どこまで出来るかな、みんな次第だね。
それにしても重ねた声は伸びやかでよいね〜。
楽しみだよ。
山梨小5年、クラスメートの亀の「イシ君」
わたしのお皿にはパンが3つ。
友情!?
前回の・・・つづくのブログ記事がそのままプリントされていました(汗)
よわった、、今は本当に時間がなくて気の利いたことなど書けてない。
驚く事に山梨小の3階の廊下にわたしのブログコーナーがあります(笑)
昨年からこのブログがプリントされ貼られています。
ブログコーナーの前を通るたび、赤面ですわ。
年に数回の合唱ワークですが、こんなにあたたかく迎え入れてくれてありがとう。
毎年声をかけてもらえる事は奇跡。
人生わからないもんです。
だから私も学びつづける事が出来ます。
毎日を懸命に。
大人とわかりあえることより、子どもに信頼される大人になりたいのです。
落ち着きないやんちゃの君や、自分を出せない控えめなあなたに教わりながらね。
まわりの大人の皆さん、誤字脱字、ご一報ください。
子どもたちがみてます〜。
Websiteも仕上げなくてはね。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
山梨市
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/27
「チェック!」
歌語り
金曜日にはいよいよ櫛形中学校700人ライブです。
おはなしをいただいてから、あっと言う間に、いよいよに・・・。
90分プログラム、考え定まらず、、欲があるんだな、きっと。
瞑想しなくちゃ。
そして櫛形中ストーリーを描きます。
よいライブ報告が出来るように、しっかり歌います。
久しぶりに音響@Rokuさん&映像@誠さんコンビでのライブです。
最強チームです!
Rokuさんと機材持ち物チェック。
Rokuさん「こたつとコーヒーメーカー持っていきましょうかっ!?」
体育館の隅にそんなスペースがあったらいいなぁ。。
最近、本番前にすることは、実家のそうじと冷蔵庫チェック、母の健康チェックです。
今日は母の病院で、化膿してしまった巻き爪の処置に。
コンサート本番間際のSOSはつらいからね。
その後のレッスンもあり、1日があっと言う間でした。
明日はろう学校&山梨小学校の合唱ワークショップです。
タグ:
山本晴美
櫛形中学校
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/26
「山梨小学校」
ここで愛ましょう
山梨小学校5年生の合唱ワークショップです。
前回の「男の涙」は無駄になっていませんでした。
素直になるとぐんぐんちからがのびます。
今日は1時間なので駆け足のように、合唱とリコーダー。
変わってゆくと、こちらにも欲が出ます。
もっと変わる、もっとよくなる。。
念ずるように子どもたちのこころとアクセスです。
今あるちからを全部見せて。
発表のためでなく、私のためでも先生のためでもなく
自分たちの素晴らしさを体感してほしいから。
教室で給食をご馳走になりました。
にぎやかです。
食欲の偏りが気になります。
残さないように、手を付ける前からお友達と調整をするのですが、栄養やカロリーも計算されている給食、5年生はしっかり一人前食べる事をおすすめします!
ただし、わたし大人にはカロリーオーバーかな(笑)
おいしかったよ、ご馳走さまでした。
帰宅後、アトリエでレッスンがあり、夜はMJ。
今夜はパーカッションのyamatoクンとピアニストはるみちゃんも参加。
創られてゆく作業は本当に楽しいです。
3年前に書いた譜面、我作ながら気にいっています。
譜面に声がはいり言葉が息をして、音がはいり音楽が躍動する。
どんどんふくらみ、色づいてくる。
当日までにどんなになってゆくのだろう。
ダンスの創作も今年はなかなか自発的でよいですよ。
「わたしはここにいる」
コンサートタイトルは取り組みにも表れ、いいステージの予感です。
アトリエに戻り、打ち合わせを。
ピアニストさんとパーカッションさんに、枠をはずした音楽により近づけるようにイメージを伝えます。
ニンマリ、私たちの乾杯は三年番茶です。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/25
「蔵のあるお屋敷」
ここで愛ましょう
「なかや」ライブの翌日、長野県駒ヶ根に人を訪ねました。
クリスマスのアトリエの演奏会のゲスト、ひこさんです。
朝、車のエンジンをかけ、さぁ出発という時、自問自答・・・。
「どこへいくんだっけ」
「ひこさんち」
「ひこさんちって何処?」
ライブはいつも完全燃焼なので翌日のわたしは空っぽです。
とても丁寧なご案内のメールをいただいてあったのに、場所の確認がまだでした・・・えへへ。
エンジンを止め、地図をプリントし、再出発です。
makoさんちのつぶつぶワークショップで出会った鍵盤ハーモニカ奏者です。
たった数分のセッションだったけれどリードがうまいから、ついていけるし、鍵ハモすっかり快感に。
ピンとくるものがありまして、いろいろひらめきました。
で、お日柄をみて本日、はじめての町を訪ねることに。
諏訪のSAでスタバのティーラテ片手に恋人達の聖地にひとりたたずみ、明日からのスケジュールを思い出すつまらない自分です。
気分を取り直し、道をすすめ駒ヶ根駅でひこさんご夫婦と「こんにちは!」。
おうちまでの道のりは、とにかく「蔵」が多いのです。
昔からの「蔵」。
気になる、気になる・・・何が入っているのだろう。
しばらく山中に入り、ひこさんちに到着。
おおぉぉぉ〜「蔵」がある!!
あいさつそこそこに「蔵」見せてもらいました。
おおぉぉお〜〜。
そこはアーティストの住処。
そしてひこさんちは、蔵つづきの平屋のお屋敷でした。
う〜〜〜ん、参りました。
移住されてまだ一年たっておられないのですが、、なんか聞く所によると、この地域にはすごいものが落ちているようですよ。
おうちの中には、機関車トーマスを思い出すようなでっかい薪ストーブが。
生活を楽しんでおられる感ひしひしと伝わり、自分達の生活をしっかりプロデュースしてるひこさんご夫婦はとても素敵でした。
そうそう、鍵ハモしに来たんだっけ。
おニューのわたし鍵ハモの初の息入れです。
循環呼吸の出来るひこさんと息を合わせようとすると窒息しそうに。
これはハマります。
今後が楽しみに。
Yumiさんが何やら薪ストーブオーブンでご馳走を用意して下さっている様子、ハナちゃんはなつっこくウロウロと。
この状況に空っぽのうえに、思考回路も停止。
上げ膳据え膳でご馳走になり、お誘いいただいたお泊まりに後ろ髪をひかれる思いで身延へ。
勝手に新しい親戚ができた気分です。
理想の生活を創っていく・・・。
ときめきました。
忘れるところでした、どんなふうに生きていきたいか。。
「いつか」は大切な想いなのです。
空っぽの頭で旅をしました。
ひこさん、Yumiさん、ハナちゃん ありがとう。
タグ:
山本晴美
鍵盤ハーモニカ
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/24
「津金なかや」
歌語り
ご参加下さったみなさん、ありがとうございました。
予約状況を見ながら映像スクリーンの位置やお席をセットをしたのですが、はじまり直前には予約を倍以上越えたお客さまで、途中から来て下さったみなさんは、お席が足りなくなってしまい、立ち見や、声だけで映像をご覧いただけなかった方もあり、大変申し訳なく思っております。
胸の痛むところです。
それにも関わらず温かなお言葉を残していただき感激しております。
今後もよろしくお願いいたします。
なかやライブのご来場こころより御礼申し上げます。
photo makoto-M
古い家屋とわたしと聴いて下さる皆さん。
ここには来られないけれどエールを下さる友人たち。
遥か遠くからの見えないお客さま。
わたしと共に在る映像。
準備し見守って下さるスタッフの皆さん。
ライブパートナー誠さん。
満月。
すべての共鳴が創り上げた90分でした。
気持ちよく語り、うたわせてもらいました。
ここでやりたかった事を全部。。
今日までの歩みを全部。
お客さまがだんだん増えて行って、ライブ中に部屋のふすまを一枚外し、二枚はずし・・・会場がだんだん大きくなっていきます。
真っ暗にした部屋に囲炉裏の炎がゆれます。
すきま風がすすきをゆらします。
まだ言葉が見つからないほど・・・
・・・あぁ、いい時間でした。
まだ未完成の「万歳峠」もここで、きっと。
ありがとうございました。
タグ:
山本晴美
松村誠
津金なかや
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/23
「なかやライブ」
歌語り
Streamライブ
須玉歴史資料館の藤村式建築の建物、津金学校創建135年記念のお祝いの日に、ここに事務所がある、NPO法人文化資源活用協会のみなさまのお力を借り、古民家「なかや」で歌語りをさせていただきます。
歌語りを聴いていただくこと、「なかや」を知っていただくこと、今後、ここにふさわしい活用がある事と津金にたくさんの方が訪れてほしい気持ちを込めて、みんなで準備を進めています。
「なかや」について
ここはNPO法人文化資源活用協会と賛同されたたくさんの皆さんが修復した役150年前の民家です。まだ修復途中の「なかや」は、過ぎた時間とこれからの時間を同時に感じさせられる不思議な空間です。はじめてご案内いただいた時、いつかここでうたわせてもらいたいと、ここの囲炉裏と土壁にお願いしました。
願いがかない、とてもうれしく思います。
たくさんんの人の出入りがあることで、家屋は息づいてきます。
このライブが、よい風通しになることを願います。
そして「なかや」の今後につづくように・・・。
須玉歴史資料館
NPO法人文化資源活用協会
明治カフェ
タグ:
山本晴美
松村誠
津金
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2010/10/23
「祝!津金学校」
歌語り
津金学校の創建135年記念式典が行われました。
青空の下にベビーオルガン、フガフガととてもいい感じ。
紅白の幕もこの後に行われた福餅まきもお祝い色です。
この光景は今日1日のはじまりに、和やかな穏やかな古きよき時代を運んでくれました。
わたしは・・・ライブの音響機材トラブルのため、式典途中からなかやへ・・・。
式典前に戻るけれど、朝早くに家中の空気の入れ替えをして下さってあって、到着した時には縁側の日差しまでタイムスリップしたいい感じ。
誠さんと朝コーヒーでひなたぼっこ打ち合わせ5分。
スイッチ入りました。
予約状況を把握して、ライブセットをつくります。
意外と時間のかかる作業になりました。
あっという間に時間は過ぎ・・・
今日はすごい助っ人がいます!
駿台中の3年前のライブで聴いてくれたAクンとRin。
高校2年コンビの会場準備のお手伝いはありがたかったです。
Aクンにこんな形で関わってもらえるなどと思っていなかったので感動。
Rinも体調がよいようで、笑顔をみるとわたしも安心。
しかし、アンプの調子は悪く、、、
音がなかなか決まらず、、、
声定まらず、、、
本番の時間に合わせるようにだんだん喉が緩んでくるのは感じましたが・・・。
今日はどこの地域でもお祭りがある日。
途中から学芸員の五味先生が手伝いに入ってくださり、リハを聴いて下さったり
「いゃ〜お客さんは少ないかもね、、でも囲炉裏や火鉢を囲むようにこじんまりやろう」とお座布団をほしながら炭を用意しながら過ごしました。
「とりあえず、20席かな・・・」
「ゆったりちょうどいいかもね・・・」
なんて準備だったのですが・・・
タグ:
山本晴美
松村誠
津金なかや
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/22
「明日」
ここで愛ましょう
明日のリハーサル、終わりました。
連日の合唱ワークで喉の疲れか、ボイスチェンジが思うようにいかず、しばらく不安でしたが、なんとか。
なかやの土壁と古い柱と共鳴すること、土器まで出てきちゃう津金の縄文のにおいを感じながら、八ヶ岳の夜を感じながらうたえますように。
今年の春、135年の歴史を閉じる小学校の式典のお手伝いをしました。
そして秋、135年の歴史を祝う小学校の創建記念にうたわせていただけるご縁を喜んでいます。
今日になり、明日いきます!のお知らせをたくさんいただき、その度に喉が緩んでいい感じ。
来られない方も、ご丁寧にお手紙やお電話で励ましを下さったり。。
喉がどんどん緩みます、こころと体はひとつだって実感しています。
囲炉裏と火鉢とすきま風、黒くすすけた天井・・・お待ちしています。
タイムトラベルライブです。
神さま、どうかすてきな明日をみんなと過ごせますように。
そして「いつか」がなくなりませんように。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/21
「創建135年」
うた♪と音のライブ
10月23日(土)
津金学校創建135周年記念
明治学校 津金学校
福もちの準備をする高橋夫妻
昼間のなかや
23日はここで「いのち・平和」を。
タグ:
山本晴美
津金
なかや
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”