うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2010年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
心は広島
カナエール
撮影
ファミリーフォト
アマリエイト
最近のコメント
バラカさん、こんに…
on
土
こんにちは。ほんと…
on
土
バラカさん 新年お…
on
新年
あけましておめでと…
on
新年
Leeさん 先日はあ…
on
台湾アモイ式リラクゼーション
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2644)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (477)
歌語り (247)
万歳峠 (403)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (85)
リトミック (220)
合唱ワーク (167)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (6)
おとなの修学旅行2015 (23)
フォトコーディネーター (19)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (12)
猫活 (5)
野良〜ズ (15)
ニューヨーク (49)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
アフリカフェ@バラカ
旅的途上
→
リンク集のページへ
過去ログ
2020年
1月(24)
2月(30)
3月(25)
4月(9)
5月(15)
6月(11)
7月(17)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(15)
12月(4)
2019年
1月(24)
2月(26)
3月(6)
4月(6)
5月(3)
6月(17)
7月(23)
8月(25)
9月(28)
10月(26)
11月(34)
12月(28)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2010/7/31
「気流」
ここで愛ましょう
念ずれば花ひらく。
Rinの通院後、新作のための聞き取り取材、ことごとく当てがはずれた数日。
今日もか・・・。
当初お会いしたかった方々は全員お亡くなりになっていて、いろいろ人脈もたどったのですがどうしても出会いにたどりつかなく、途方に暮れ、通りすがりのお寺で手を合わせ・・・。
そんな日の夜中の事でした。
津金の古民家「なかや」さんで笛田宇一郎さんと江戸系あやつり人形の舞台。
人形と人間の共演です。
入ってきた時の足の運びから、目の配り、所作のすべて、生きもののようなあやつり人形。。
あやつり人形師の田中さんの技と吹田さんの技。
「マクベス」は難しいけれど本物はひきつけられます。
終演後、田中さんと舞台のはなしになり、ちからをもらいます。
そしてこの空間。
「なかや」NPO法人分資源活用協会さんの企画で修復された、完成がなく進化しつづける古民家。
その趣は体感なくては語れない。
10月23日にここでライブをさせていただきます。
今夜はご挨拶も兼ねて。
本当の偶然でした。
さぁ、帰ろうとたまたまご挨拶をしたそのおばぁちゃんが探していたその人だったのです。
出会えました!
最後に、初めてお会いした里山の学校の明石さんと今年初のスイカを食べながら、今日の緊張がとれてゆくのを感じました。
とても大きな気流を感じながら終わる一日。
気づけば夕飯も食べず。
くたくたで、でも嬉しくって誰かに伝えなければいられない気分。
家に着くまで待ちきれません。
クタクタ・・・
今日にふさわしい終わり方でした。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/30
「懐かしい時間」
ここで愛ましょう
教室が始まるまで、PCと積み上げた本とともに、過ごした1日でした。
「おばぁちゃんの手紙」に続く二作目の調べもの。
押し寄せてくる電磁波に逆らうように、画面に向かいます。
目がシバシバしてきます。
眉毛の辺りが一直線に重い感じ。
毎日PC仕事されている皆さん、お大事にね。
目が疲れたら、うたに切り替え。
英語の発音練習中。
the・・・The・・・ダッ・・・ンダ・・・???
自分の発音を聞き取るのは難しいねえ。
blind・・・bl〜in・・・d ??
・・・と嬉しいメールが。
15年前(だって!!)のアトリエの卒業生の男の子から、Webpageにたどり着いたとメールをもらいました。
覚えてますか?って。
覚えているに決まってるよ、ええ、、やんちゃでしたから。
何度学校にご両親が頭下げに行った事か・・・
喧嘩に巻き込まれ事件もあったね・・・もう時効ですから(笑)
ピアノの事は・・・ええっ・・・と(笑)
確か、東北大学に現役合格!
うれしかったな、さすが!って。
先日お父様に病院でばったりお会いした時、一緒に山登りをした事を嬉しそうに話してくれたよ。
親孝行してるじゃん、って思って安心したよ。
そう言えば、2ヶ月くらい前かな、やっぱり現役で東大合格したTちゃんのお母さんが訪ねてきてくれたよ。
覚えているかな?
お医者さんになったって。
ご両親、当時はご苦労されてたよ、やっぱり(笑)
アトリエでがんばってた男の子たちはみんな優秀だね。
みんなやんちゃだったけれど、私の前ではとぉ〜〜〜ってもいい子でした。
15年前、私は何を思い生きていたかな。
あぁ、深刻に苦しかった頃かな。
アトリエに子どもたちが居てくれたから、絶望より未来や自分に夢が持てたと思っています。
今日はそんな事を思い出すような小さなお別れもあったんだ。
神さまはいるし、今、自分に起こっているすべての事は、私の人生に必要なことで、辛いと思うときこそ、その瞬間を味わうことがいい。
・・・過ぎてみればそう思うけれど、やっぱり渦中は辛いよね。
今夜は早く眠よっと。
明日はマクベス。
そして大切に過ごしたい24時間。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/29
「ジャガイモコロッケ」
ここで愛ましょう
朝はよいスタートだと思ったけれど、時間調整がうまくいかず。
合間に調べものと新ジャガでコロッケ作り。
あっと言う間に夕方。
約束はあれど、レッスンは終わらず・・・。
夜中に新ジャガコロッケを揚げて食べた。
隠し味ばっちりでクリーミー。
なのに、ちょっと胸につかえる。
よい風が吹き抜けますように。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/28
「久遠の声」
ここで愛ましょう
久遠の里へうたのワークショップです。
ごあいさつは沖縄の唄から聴いてもらいました。
旅の想い出をお持ちの方もいらして、タイムスリップ。
平和の祈り。
うたうことに、幸せを感じます。
皆さんと一緒にうたう歌はうたい継がれてきた日本のうた。
すっかり忘れん坊になってしまったおばぁちゃんがぼそっと言いました。
「うたはいいなぁ・・・」
ご病気で声は出ないけれど、得意のウッドブロックを楽しそうに鳴らすHさんの息が聞こえます。
それはそれは小さな小さな歌声でした。
目を合わす事も表情もなかったIさんが、かすかに微笑みました。
そっとツリーチャイムを鳴らしてくれました。
101歳のかつ○さんは今日も元気。
車いすは使いません。
何度も私にむかい手を合わせてくださいます。
私も手を合わせます。
これで私たちの会話は成り立ちます。
またね・・・でおわかれでした。
職員のみなさん、サポートありがとうございました。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/27
「今年も…」
MJ「愛と平和」日記
14回目の定期コンサートにむけて
何度もつぶやいたかもしれないけれど、練習が楽しいMJのメンバーです。
楽しいというのは笑えるというのとは違います。
歌わされているのではないから
自分自身の学びがあり気持ちのよい時間なのです。
小学生も高校生も同じ気持ちだし、上級生の姿を目の当たりに、敬い懸命についてこようとする真剣さが、あのステージを創るのだと思います。
真剣・・・大人になると様々な困難に何度もくじけそうになります。
真剣を貫こうとすると、何かしら支障があったりします。
そういうものです。
だから、今。
MJのメンバーには味わってほしいのです。
そんな時間を。
全員が違う声を持ち、同じ方向を目指した時生まれる響き・・・
そのブレンド加減を、私は学ばせてもらっています。
私の師匠は子どもたち。
自由にやらせていただいて、保護者の皆様にも感謝しています。
私がやりやすいように、目をつむり(笑)黙ってフォローしてくれている、だがら成り立つのですよ〜。
子どもたちの声の前にたたずむと、世の中の全ての悲しい事が幻のように思える瞬間があります。
生きるちからとmuseに心が満たされるのでしょうね。
11月20日(土)
身延町総合文化会館 ホール
「みのぶジュニアコンサート」
入場無料、整理券あり
詳細は決まり次第!
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/26
「清珠荘」
うた♪と音のライブ
「久遠の里」と兄弟施設の「清珠荘」さんの音楽クラブの時間を見学させていただきました。
講師は先日も県民ホールで大きなコンサートを終えたばかりのオペラ歌手、志村かおりさんとフルーティスト。(ごめんなさい、お名前をききそびれました)
写真を一枚撮ったのだけれど、暗過ぎですので次の機会に。
私が「久遠の里」を担当させていただくようになり、もっと早くにうかがいたかったのですがやっと実現しました。
施設の違いは利用者数や利用目的が違うこと、お体の状況も随分違います。
かおりさんの何がいいかって、お声はもちろん、笑い声!
大事です!!
利用者さんの背中越しに様子を見学させていただいたのですが、背中まで動く笑いを誘います。
私も今度やってみます・・・たぶん、、、ドン引きでしょう。。
かおり先生ありがとうございました!
レッスン後、明後日の「久遠の里」プログラムを考えました。
8月7日のプログラムも同時にライブイメージをさぐりながら練習です。
7日のプログラム・・・
しかし、ある作品への思いが再燃し、大変なことに。
私の好きな作曲家は同じ思いを大事に温め20年後に作品にされたとか。
無理か・・・あきらめの悪いわたしです。
7日のお問い合わせをいただき、しどろもどろのお返事。
大事なことは・・・。
・・・ねます Zzzz。
タグ:
山本晴美
おばあちゃんの手紙
語りうた
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/25
「夕立」
ここで愛ましょう
打ち水のような夕立のおかげで、過ごしやすい夜です。
アトリエのお月謝の整理やMJの秋のイベントの予算を検討したり、8月からの準備です。
調べ事に出かける予定でしたが、母のシャワータイムをしたら時間がかかってしまい、気力喪失。
ならばと、頼まれていた中学生用の合唱譜面のアレンジを一気に進めました。
皆さんはMJの譜面はとても難しいものを使っていると思われているようですが、私は複雑なものは使いません。
シンプルな表現の美しさがすきです。
ことばが浮き出るアレンジがすきです。
このアレンジが終わったら、MJの音楽物語「エルフ」の再構築です。
ずっと考えていて、まだ音は聞こえてこないけれど、いくつかの場面が浮かびます。
今までになく「美」を感じるステージにしたいと思います。
今年は全衣装をデザインしようと思います。
子どもたちがMJのステージに立つ事を誇りに思えるような脚本にも改訂したいな。
前回も好評をいただきましたが、想いが表現しきれなかった脚本。
・・・子どもたち、待っていてね。
8月には練習をはじめよう!
さしあたりフィールドバレー予約しようかな。
明日は見学させていただきたいところがあって、アポ取ってあります。
レッスンの合間ですが、楽しみです。
気持ちのよい夜です。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/24
「どうか・・・」
ここで愛ましょう
午前中のレッスンが終わり、ここ最近を振り返りました。
今日はどこにも出かけません。
何かの節目となる出来事ってあります。
行くべく方向に迷ったら、立ち止まりなさいって。
そこで考えるのではなくて、感じる・・・そうだったね?
自分が答えを知っているんです。
今日は紙に、画面に、ことばをたくさん綴りました。
体のストレッチしながら夜になるまでずっと。
どうか届きますように。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/23
「手紙」
ここで愛ましょう
すっきりした気分で目覚めです。
ひとつ迷いがなくなり覚悟が出来たような、進む事より、止まるという方法もあったと気づかせてもらいました。そんな日に届いた手紙はろう学校の3年生2人からと、懐かしい時間を知る人。
両方とも写真が入っていました。
「おばぁちゃんの手紙」「君へ」を聞いてくれた、ろう学校の3年生より
目を閉じて想像したら、涙がでた。
おばぁちゃんがかわいそうという気持ちもあるが、「ありがとう、この事を忘れないよ」と伝えたい。
親と一緒に暮らして、けんかしたり、嫌な気持ちになったり、うれしいことがある。
私たちの命は両親からもらったもの・・・私たちは幸せだと気づいた。
もう一通は放送局で仕事をしてた人で、結婚退職の報告と、取材をして下さった当時の写真を返却して下さった。もうすっかり忘れていた写真。
とても律儀な彼女ははじめての取材以降、何度か取材をして下さり、時々、丁寧なお手紙に応援メッセージや旅先のおみやげを送ってくれたり、思い出して下さっていた。
彼女は毎日人に会うのが仕事、それきりでも仕方ないのだけれど、どれだけ真剣に私と向かい合ってくれていたのだろかと思うと、伝わる文面に胸が熱くなりました。
結婚のお祝いは何がいいかな・・・。
病は気から。
治してくれそうな診療所に出会いました。
ここで治そうと思いました。
病を通して学ぶことはたくさんあるね。
あっ、私は元気だよ。
そして、思いやりがいっぱいつまったメールが届きました。
甘ったるい事が書かれているわけではないよ。
面倒だっただろうに、きちんと私の気持ちを汲んでくれ、とても丁寧。
しばらく固くなっていた緊張が緩んで、心配な事など何もないような気持ちで体があたたかく。
あなたは名医です!
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/22
「2つのDVD」
ここで愛ましょう
今日は夜に、振りかえレッスンのみでアトリエはお休みの日。
月4回レッスンシステムなので5週ある曜日のみ一回お休み。
他の活動を入れるから、まるまるお休みの日はあまりないけれどね。
今日こそ、明治カフェへ。
プレライブ以来ご無沙汰。
10月23日の詳細を決めないと。
takamiさん、打ち合わせ中。
higuchiさんが先日の記録を見せて下さった・・・と言うか「今見なさい!」って。
いつもの席にパソコンがセットされ・・・
おいしいランチをいただきながら、ライブ研究をしました。
窓からよい風・・・エアコンなしで充分いけます。
「ほほ〜う」当日を思い出しながら、検証する自分。
「目配りが下手だし、変なビブラートもまだまだありだな。」
「へぇ〜、言葉とリアクション違うじゃん、自分。」
けっこう冷静に見られるようになりました。
もっとうまくなってやろうという魂胆もあるので(笑)、真剣に勉強です。
でもhiguchiさん「もっとこう撮られたいとか、この角度がいいとか、このズームが・・・」
じぃ、、視点が違うってば・・・。
映像制作者として研究熱心です。
今度プレゼン用を撮って下さい(ぺこり)
higuchi作(非貸し出し)
そのまま日野春駅めざし、峠をゆっくり走る。
すっかりアスファルトで整備された道路に65年前の気配を探す。
これも今日の目的。
レッスン後、昨日いただいた豊岡小学校の記録を見ました。
司会者が話している場面の後ろで、お行儀の悪いふたりの大人がしゃべっています。
・・・やだぁ、なんでここからスタートなのよぉ。
お行儀の悪い二人の大人は・・・
わたしとけんちゃんでした。
そこから先は、すばらしい記録でした。
当日やその準備の日々を想いだし、ちょっぴり泣けてきます。
急きょ、本番3日前?だっけ?プロジェクトにひっぱり込まれた誠さんが撮った子どもたちの写真もドラマのようです。
前日に当日のオペレーターをおおせつかり・・・徹夜で仕上げた映像も活躍していました。
閉校式を3日で味わい完結した写真家、まこっちゃんでした。
けんちゃんのつくった「希望の風」、約2ヶ月しかなかったけれど、出来上がるまでの背景は・・・思い出し笑い。
エンディングは子どもたちの日常の映像と合唱とわたしのピアノで綴ってありました。
びっくりだけれど、いいんです、この編曲(自画自賛)
あの超多忙の3月、どうやってけんちゃんの旋律をうたったカセット(これが彼の譜面)から、ピアノ譜をつくり編曲したのか、まったく感覚を覚えていないけれど、いい感じです。
他校もあり、毎日凄まじかったなぁ・・・。
でも子どもたちと過ごした日々がうたに重なり、また泣けます。
お気に入りの写真が3回も登場!
えへへ。。
非売品
豊岡小の記録としてほしい人たくさんいるだろうなぁ。。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/21
「念をとばすなり」
ここで愛ましょう
朝から暑い一日。
さらにあつい・・・5歳児は体中が水分で熱のかたまり。
それがさらに、ヒートアップするのだから、灼熱のホールです。
大野山保育園リトミックワーク、今年度から60分×2セッション、気合いを入れイザ!
成長が著しい夏の園児たちは、4月には部屋のすみで動けなかった子もこちらの話などそっちのけだった子も、今日は全員参加。
うれしかったです!
謎のリズムステップは相変わらずで、ピアノを弾きながら思わずつられそう〜。
おかしいやら、かわいいやら。。
これぞ人間の原石。
あんまり磨かれすぎると、それはそれでつまらないかな。
一時間でも声は嗄れそうですが、手をぬけません。
次回はヘッドマイクを持っていこうかな。
今年は子どもたちが思った以上に集中力の維持が出来るので、何をやっても盛り上がり楽しいです。
・・・と思っていたら、取っ組み合いのけんかがはじまり、つまみ出される二人(笑)
にぎやかです。
3月の卒園までにオリジナルプログラムをこなすわけですが、今年は最後のまとめにリトミック作品が創れそうです。
そうそう、歌もつくりたくなりました。
創作意欲をかきたてられる園児たちです。
あ〜、楽しかった。
ひと月前に送信された打ち合わせメールが、今日届くという珍事がありました。
もう本番は終わっているのですが、もう一回やり直しもいいかも(笑)
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/20
「中華鍋」
ここで愛ましょう
夏休み前のRinの三者面談で甲府へ。
たまりません、甲府の夏は・・・「中華鍋の中の私」のイメージ。
身延に戻っても、暑いですがまだ息ができます。
住めば都と言いますが・・・、都会には住めないわたしです。
水と、樹々の霊気を感じる場所じゃないとダメ。
ここ最近の暑さのせいでしょうか。
体験していないのに、まるで体験したような感情に戸惑っています。
だから言葉にする事をためらいます。
はなしが飛んでしまうからです。
暑さのせいでしょう。
新しい作品を書き始めました。
MJの脚本と同時進行です。
点と点がつながってきました。
さて、明日は・・・
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”