うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2010年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
心は広島
カナエール
撮影
ファミリーフォト
アマリエイト
最近のコメント
バラカさん、こんに…
on
土
こんにちは。ほんと…
on
土
バラカさん 新年お…
on
新年
あけましておめでと…
on
新年
Leeさん 先日はあ…
on
台湾アモイ式リラクゼーション
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2644)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (477)
歌語り (247)
万歳峠 (403)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (85)
リトミック (220)
合唱ワーク (167)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (6)
おとなの修学旅行2015 (23)
フォトコーディネーター (19)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (12)
猫活 (5)
野良〜ズ (15)
ニューヨーク (49)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
アフリカフェ@バラカ
旅的途上
→
リンク集のページへ
過去ログ
2020年
1月(24)
2月(30)
3月(25)
4月(9)
5月(15)
6月(11)
7月(17)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(15)
12月(4)
2019年
1月(24)
2月(26)
3月(6)
4月(6)
5月(3)
6月(17)
7月(23)
8月(25)
9月(28)
10月(26)
11月(34)
12月(28)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2010/4/30
「スイッチ入る」
ここで愛ましょう
先日ここでスイッチが入り、さらに今日は一歩前進。
今朝は今まで処分しきれなかった不要物を片付ける作業と花の手入れと、ちょびっと草取りなどして、明治カフェへ。
52号線の工事が一段落し、渋滞が少なくなりました。
津金まで70分。
「こんにちは〜」
偶然・・・
カフェで展示をされている作家さんに会いました。
透明な青緑のような青年、古川卓さんでした。
今日はナイスな名言をおっしゃるおじさん、樋口さんに会いに来ました。
写メしたらよかったね、樋口さん。
本日の私的ヒットは
「自分はウダツが上がらない人生だ」
深いのですよ、意味が。
この樋口さんに出会ってスイッチが入りました、わたし。
そしてまずここに。
ここは江戸時代に建てられた民家を再生した「なかや」。
タイムスリップがはじまりました。
65年前に向かいます。
記憶をたどる作業がはじまりました。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/29
「雨のち晴れ」
ここで愛ましょう
朝からの雨もあがり、お気に入りの場所に用事を足しがてら散策。
若いもみじがキラキラしていて、山はすっかり春模様。
若緑のもみじをちゃんと見上げたのは、はじめてのような気がします。
連休中も3日以外はアトリエのレッスンはあります。
時間の合間をぬって、プチ計画を遂行しようと思います。
きっと、人生も「雨のち晴れ」
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/28
「君が代」
ここで愛ましょう
この陽気・・・なんとかならないかなぁ。
昨晩は寒くてなかなか寝付けず、今日、声が出るか心配だったのですが・・・
「久遠の里」うたのワークショップです。
前回と変わらず皆さんのお顔に会えると嬉しくなります。
それは、お元気とは言え、当たり前じゃないご高齢者の皆さんですからね。
最高年齢101歳ですから!!!
80歳はまだお若い、90過ぎてもまだまだ・・・素晴らしい事です。
はじめの一曲で今日の皆さんの調子を観察です。
だんだん馴染みも深くなるので、エンジンのかかりもよいです。
そこに居るのではなく、自らの参加が嬉しいです。
今日までの数回、のぞくだけの方も今日は着席♪
そして今日はものすごいサプライズがありました。
約60分のワークの間、参加される皆さんの心が、歌とともにそれぞれの想いを旅しているのがとても伝わってきていて、「今日は終わりです。また次回ね」とあいさつをしたのですが、誰一人、その場を動かれる気配がなく・・・
・・・と、ひとりのおばぁちゃんが「ひのまる」を歌いだしました。
和やかに終了・・・とおもいきや、101歳になられるおばぁちゃんが「君が代をうたいます」と元気なお声!
人生101年の「君が代」想像して下さい。
しっかりしたお声でした。
あまりのサプライズに「うれしかった」としか言葉が見つかりません。
これからが楽しみです。
どうぞいつまでもお元気で私たちにちからを下さいね。
終わり、急きょそのまま甲府へ。
思いがけず「うれしい」事は続きます。。
ダッシュで身延へ帰りましたが・・・。
睡眠不足。
とにかく今夜は眠いです!
でも、起きたまま夢を見ているような素敵な1日でした。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/27
「どうだっ♪」
ここで愛ましょう
今年度はじめての大野山保育園のリトミックワーク。
今年から年長クラスを前半、後半とふたつにわけての2時間のワークです。
1クラス15人は丁度よい。
4月はどうしても先月卒園した園児のイメージが抜けきらず、新しいクラスに不安がつのるのですが、今日はちがいます!
年長さんなったらリトミックが出来ると楽しみにしていてくれたみんな、昨年度末、ミニコンサートをした雰囲気も残っていたからか、初顔合わせとは思えない親近感です。
かわいいし、面白いし、課題も目の前で出来るようになってっゆく感動もあり、あっという間の1時間。
園児の60分は大変そうですが、プログラム次第。
楽しい、楽しい♪
笑顔と真剣なまなざしでキラキラした園児がまぶしい時間でした。
私も同じ内容を2コマ続けては、はじめてなので、勉強になります。
導入は大成功!
来月が楽しみです。
広いホールの壁には、年間行事の写真アルバムが貼られています。
まこっちゃんとのコラボ「写真とうたのミニコンサート」の様子もたくさん貼ってありました。
行事やワークのたくさんある保育園で、写真を見ているだけで、園の充実感が伝わります。
・・・すごいよ。
今年も楽しみです。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/26
「健やかに」
ここで愛ましょう
3月、4月は年度始めの支払いがどっと押し寄せる。
どっと・・・。
今日は今月の清算に銀行や郵便局へ支払いへ。
払うべきものは払う。
お金は潔さがツキを運ぶ。
後は働くのみ。
今月もあと一週間。
ガソリンはおととい満タン。
お米はある。
味噌、醤油、塩、OK!
冷蔵庫には食材ストックもなんとか。
お給料というシステムがない私だからピンチを乗切る知恵はある。
・・・知恵ではなく、乗切る運。
お金に振り回されず、健やかに過ごすことは得意。
そして運がいい。
何より、運がいいのだ・・・と最近、特に感じる。
今日、嬉しかった事。
LOVE&PEACE号をみかけ、手を振ってくれた子どもたちと先生。
じじいの肉厚のシイタケ。
「新しい友達も出来、元気にやってます。」と心配だったあの子から初メール。
テンポアップで仕上げのレッスンもみんながんばったし。
Rinも何とか元気のようだし。
「手帳に書いたよ」・・・未来の約束は何より安心。
健やかにスッカラカン♪
さて、明日も楽しいよ〜。
久々の・・・。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/25
「非戦の想像力展」
ここで愛ましょう
2010年「非戦の想像力」展の会合でした。
1年は早いです。。
1年前のいろいろな事を思い出します。
すっかり作家さんたちの仲間入りをさせていただき、展示の流れも少々理解出来てきた3年目の参加です。
会期は8月6日〜16日
長坂町 ギャラリーおいでや
ライブは8月7日に。
新作をさせていただくつもりで、決意表明。
空っぽの「広島はるみ」のみかん箱の中をじっとながめています。
展示のイメージもモヤモヤと箱の中からわいてきます。
不思議な箱です。
あたたかな春の1日。
明日も晴れたらいいな。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/24
「アルパ」
ここで愛ましょう
須玉歴史資料館にアルパを聴きに行きました。
はじめて間近で聞く民族楽器です。
ハープです。
奏者の倉品真希子さんはとても小柄な方です。
譜面もなく、アレンジも奏者の自由とされるためか、とても個性が出る楽器だそうです。
どこか日本的なメロディーがあったり、民族音楽らしい小粋なメロディーがあったりあっという間の一時間でした。
かわいらしいく、時に女性的な優しさや想いの漂う音でした。
ここは明治に建てられた津金小学校。
木の小さなイスに腰掛け、音楽鑑賞会の授業のようでした。
弦の音は丸くて好きです。
今日はこれだけでは終わりませんでした。
午前中教室で、午後は制作、時間をみて飛び出してきたのですが、妙に波長の合う方と出会いました。
コンサート教室の下の階にある明治カフェでたかみさんに資料館の樋口さんと学芸員の五味さんを紹介していただき、10月のライブへの想いを語ったのですが、、、。
あら・・・。
昨晩の「広島みかん箱」から漂う気配はこれ?
八ヶ岳探検がはじまりそうです。
気持ちが盛り上がり、引き締まり、スイッチが入りました。
カフェに飾られた、まだつぼみの桜が時間をゆっくり感じさせてくれます。
先日の雪で折れてしまった八ヶ岳の桜の枝だそうです。
試行錯誤の毎日ですが、よい4月を過ごしているんだなと実感しました。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/23
「ダンボール箱」
ここで愛ましょう
・・・をプレゼントしてもらいました。
正確には、かわいらしいプレゼントが入っていました。
しかしメインはこの箱。
カラなのに、カラじゃない気がする不思議な箱なんです。
ややこぶりで、黄色がかわいいなんとも言えない愛着を感じるのです。
今年「はるみ」という品種のみかんが流行りました。
でこぽんやぽんかんを掛け合わせた、どっちじゃい!とたずねたくなるお味で、たぶん今年限定かと。。
ご縁あって、我が家にきたこの箱。
どらえもんの箱のように思えてきました。
この箱を見ているといろいろなアイディアが生まれてきそうなんです。
変な空想です。
カラでも、何かが入っています。
何が飛び出すか、大事にしてみようかと思います。
昨日の出会いに刺激をうけてか、今日は物作り気分。
段ボール箱から、未来の風がふいてきました。
掛け違えていたボタンがなおったような風でした。
明日は音に愛にいきます。
北杜の明治カフェでアルパのコンサートです。
16時スタートという時間設定がおまじないのように気にかかります。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/4/22
「出会い・愛」
ここで愛ましょう
人に会うと決めた日。
毎年夏に長坂のギャラリー「おいでや」さんで行われる非戦の想像力展に、2度参加させていただきました。
そこでは作家さんたちが、平和へのメッセージを作品に込めて展示します。
展示とライブでお仲間に入れていただきました。
その作家さんたちが県立美術館でPRAXISという個展&グループ展をしています。
すっかりご無沙汰してしまって・・・ご案内をいただき、今日こそと初日に行きました。
各作家さんたちがまだ展示の真っ最中でした。
なかなか出会えない風景です。
バタバタしている中、その場で作家さんに解説をしていただき、お得くな気分。
関口恭子さん。
いつもご案内ありがとうございます。
会いにきました!
年齢不詳(笑)
色、色、色が重なる、色の作家さんです。
抽象的な絵画なんですが、あるものが隠れていました。
おはなしを聞くと面白いです。
作家さんという人種に不慣れでオドオドしていた時、声をかけていただき救われました。
とてもシャイな勝俣喜一さんの作品。
この質感は本物を見て下さい。
すご〜い細かくて、手の込んだ作品です。
昨年はライブ会場作りを手伝って下さいました。
「今年もきかさせて下さいね」なんて言われて、わたしご機嫌。
じゃ〜ん、坂本泉さんです。
この写真じゃだめですね。
日本手ぬぐいのカーテンで・・・つ・・・・。
凡人はどう説明していいのやら。
でも泉さんの作品は、いつもごく普通にあるもの(?)が何かとくっついて、はじめて見るものに変身していて、隅々まで観察したくなります。
展示の仕方も面白いです。
本人も淡々としているのに面白いです。。
あっ、先輩でした。
素敵です。。
もちろん他にも巨匠たちもいらっしゃいましたが、写メっていいでっか?なんて言えませんでした。
数字の作家さん、浅川羊さんはお写真を撮らせていただいたのに保存がされていませんでした。。
その数字の奥深い意味や隠れた意味は暗号のようで暗号でした。
・・・。
文学館でゴーシュの音ライブをやった後、連絡下さって、長電話や、メールもやり取りしたのにご本人を知らなかった、巨匠、和紙の作家、深沢修さんに初対面。
作品は何度もお見かけしていて、直接ご挨拶したかったので念願かない、ほっ。
とても気さくで、うれしくなるようなお言葉をかけていただきました。
しかし・・・作品を前にしてボキャブラリーの無さにレポートが続きません。
そうぞ、山梨県立美術館へ
4/22〜28までです。
今日はこの後にRINと待ち合わせ、バイオリンの健太郎さんに会い、近況報告会。
その後、RINは温熱治療を体験。
アトリエもお休みで、まだ寮に帰りたくないRINと突然ドライブが決定。
思いがけず、とっても楽しい時間となりました。
そうそう、今日は自然食品の有機村の店長さんとも名刺交換となりました。
そんなつもりもなく、お店に寄ったのですが、商品をご案内いただきながら、風のmakoさんの話や先日蔵屋さんでも店長さんの話が出た事を思い出したり・・・共通する場所や人やが次々と(笑)
念願の再会、思いがけない素敵な出会いの1日でした。
今年も夏の非戦展に声をかけていただきました。
もっときちんと向かい合い、深く関わらせていただこうと思った1日でした。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/21
「家にて」
ここで愛ましょう
玄米粥をこしらえて1日がはじまりました。
お天気がよいからストレッチをしても体がよくのびます。
いろいろな事にアンテナが反応し、チョイスの難しさを考えます。
新しい事をはじめる時期ではないし、ストックを整頓して、修復と足りていないものの補充が必要。
安心がいい。
明日と明後日はアトリエはお休みです。
明日はご無沙汰しているバイオリン弾きと作家さんたちに会いにゆく予定。
時々何をしていても空しくなるのは、何かが足りないからだろうね。
ご無沙汰をお詫びして、違う感性に触れリフレッシュ。
ちゃんと向かい合ってくれる人たちは大切だね。
本当の自分や信じているものを見失しなわないように。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/4/20
「花いっぱい泉小」
歌語り
はじめてうかがった泉小学校。
PTAの役員さんが校門でむかえて下さいました。
6月の歌語りの打ち合わせです。
方角がいいのか(笑)妙にくつろげる校長室。
よくブログをチェックしていて下さってます。
「先生は毎日お忙しくされ、いつ休まれているんですか?」
「今です・・・」
本心でポロッと・・・。
昨晩から続いた胃痛(玄米とタケノコの消化が悪いのだろう・・・)の痛みからすっかり解放された爽快感も手伝ってか、緊張感がなさすぎる。
良いのか、悪いのか。。
学校中が花いっぱいで気持ちがよい。
気分もよい。
よいライブが出来る予感です。
校庭にはまだ桜。
玄関にも廊下にも外のフェンスにも花壇にも花はいっぱい。
手入れもされている。
素晴らしい。
ちょうど掃除の時間にあたったのだけれど、子どもたちはみんな元気な声で挨拶するし、そうじを怠けている子がいない!
丁寧にモップやぞうきんを動かしている。
あたりまえじゃない風景でした。
よいライブの予感2。
担当の先生も誠実に対応して下さいます。
PTAの役員さんも熱心でうれしくなります。
子どもと学校と地域と保護者と私と、ひとつになるライブ。
何かがひらめきそうな、ソワソワした気持ちで打ち合わせを終えました。
みんなが待ち遠しくなるような・・・
地域の方もわざわざ足を運びたくなるような・・・
ただその日を待つんじゃなくて、私に出来ることがあるかもしれない、そんな事を思いながらの帰路でした。
ここは八ヶ岳。
そう、平和や愛を大切に伝え、ひびきあう人々がいるはず。
私のためのライブじゃない、大切なおもいは初めと変わらず。
八ヶ岳の空気を思い切りすって、もっとここを知ろうと思いました。
今日、時間をつくって下さった先生と役員ママに感謝です。
泉小のみなさんよろしくお願いします!
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/19
「蔵屋グリーンズ」
ここで愛ましょう
昨年の8月おいでやさんのライブにいらして下さった蔵屋さんご夫妻。
「蔵屋さんをお訪ねします」と言って、8ヶ月もたってしまいました。
先週、誠さんにお店まで案内していただいていたので今日はすんなり来られてよかったぁ。
今日はレッスンとレッスンの合間に移動ですから迷子になっていられません。
ずっと楽しみにしていたので、「遠くまでようこそ」とご挨拶いただいたのですが、「遠く」ないのです、私には。
住人の想いがビシバシと伝わるお店。
お住まい。
マクロの食材や地球の病みや喜びを問う本がいっぱい並んでいます。
自然農をやっておられるお客さまにもお会いしたり、今日のタイミングが蔵屋さんに伺う日だったんですね。
そして大工さんんもされているご主人は山小屋を作りに山に入っていらっしゃって、残念な事に今日はお会いできなかったけれど、きっとそれにも意味がある気がしてならない空間でした。
また来れる(笑)
とても静かで控えめな奥様がいちじくとクルミの入ったバウンドケーキを焼いていて下さり、三年番茶を入れて下さいました。
地域通貨のお話や蔵屋さんでの企画や地域のアーティストのおはなしなど聞かせていただき、私もたくさんおしゃべりしてきました。
長〜い、大きなテーブルや古いピアノや雑貨たちが、蔵屋さんそのものに感じました。
薪ストーブはやっぱり、あたたかい。
木を焼べる人があたたかいから。。
ごちそうさまでした。
ここに来る事が出来てよかったです!
北杜通いが楽しくてたまりません。
タグ:
山本晴美
みのぶジュニアコーラス
おばあちゃんの手紙
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”