うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2009年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
また来るね、広島!
広島ピース 献血
私が知りたい事は...
1日があっという間
市内を見渡す場所
最近のコメント
むぎのお母さんへ …
on
ショウタのこと
初めまして。 私は…
on
ショウタのこと
バラカさん、こんに…
on
土
こんにちは。ほんと…
on
土
バラカさん 新年お…
on
新年
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2655)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (477)
歌語り (248)
万歳峠 (403)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (91)
リトミック (226)
合唱ワーク (171)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (6)
おとなの修学旅行2015 (23)
フォトコーディネーター (20)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (15)
猫活 (5)
野良〜ズ (18)
ニューヨーク (49)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
アフリカフェ@バラカ
旅的途上
→
リンク集のページへ
過去ログ
2021年
1月(8)
2月(15)
3月(5)
4月(7)
2020年
1月(24)
2月(30)
3月(25)
4月(9)
5月(15)
6月(11)
7月(17)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(15)
12月(4)
2019年
1月(24)
2月(26)
3月(6)
4月(6)
5月(3)
6月(17)
7月(23)
8月(25)
9月(28)
10月(26)
11月(34)
12月(28)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2009/8/31
「パートナー」
ここで愛ましょう
本当にいたんだね、青い鳥。
今朝、洗濯ものを干しながら、遠い山を眺めたり...空を見上げたりして想いを巡らしていたら、川に沿って目の前をすぅーと青い鳥が。
瞬きしないでみえなくなるまで見てました。
体も羽も本当に青いんだよ。
どうぞ、あなたの空まで飛んでいきますように。
新しいパートナーです。
imacどのです。
かわいい働きもののibookちゃんの隣で光を放っております。
imacどのの薄っぺらいボディのどこにあんなパワーを隠し持っているのでしょうか?
小さな体のibookちゃんは、imacどのとしっかりラインでつながれデーターを移しながら「これで安心、またがんばれるわ」とほっと肩をなで下ろすのでした。。
私もこれからimacどのともっと仲良くなって、夢を築いていきたいと思います。
ibookちゃんもさらに活躍します。
いつもの倍の光に、目というより、眼球がガンガンしてます。
カメラの撮影サイズの1Mを1メートルと読んでいたわたしです。
今日、その間違いを知りました。
Kさん、Mさん、サポートありがとうございました。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2009/8/30
「渋、しぶい?」
ここで愛ましょう
今日食べる分だけ朝、畑からいただきます。
今日はナスはパス。
柔らかい長なすも毎日ですと見るだけで、ごちそうさまの夏の終わりです。
じじいが「まだあおい柿だけれど、今だったら皮をむくと甘い。またしばらくすると渋が戻るから今食ってみろ」と。
そういう品種があるらしい。
ほほ〜う、渋が戻るとははじめて聞くおなはし。
今年の山の動物の畑の被害は過去にないくらいで、これからの落花生も、明日採るのに丁度いいきゅうりも、柿も対策をしてもみんな、やつらが持っていってしまいます。
持っていかれる前に、んじゃ〜、と柿を試しました。
一切れ口に入れて、一時間は口がきけませんでした。
持っていってくれぇ ・・・。
11月のMJコンサートにむけ、アーティスト、スタッフ、会場、ほぼ最終調整が終わりました。
昨日からやっています。
一日中飛び交うメール、電話、最終的に夕刻から夜にかけていただくお返事はみんなよいもので、遠い空に笑顔が見えます。
一つずつ安心します。
今年も最強スタッフがサポートするMJコンサート、きっとうまくいく。
さて、私も生みの苦しみ、これだって楽しまなくちゃぁね。。
脚本執筆、スイッチ入りましたよ。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/8/29
「里山の危機」
ここで愛ましょう
中部横断自動車道路がアトリエのすぐ奥の山中を通ります。
じじいの山も道路にかかる事になっていて、話があった時から考えた結果・・・印を押しました。
ひとりだけ反対しても仕方ない状況に。
いずれ主となる教員夫婦の弟たちは将来を考えても山の管理は出来ない。
実家は昔からの地の人間だから、他にも手をかけていかなければならない場所はたくさんある。
道路のための土地代は都会やリゾート地のような宝くじをあてたような金額にはならないけれど。
諸々の事情はわかるのだが・・・・
まさかこんな田舎の山中を道がひらけるなんて、ご先祖様もびっくり。
わたしは夜でも暗くならない山の裾で暮らしていけるだろうか・・・。
普段は山中を通り抜けている高速を便利だと感じて使っていたのだよね。
もともと竹やぶだったここを平地にしたのは自分だ。
アトリエとしてここを維持することはよいのだけれど。
人生には三度転機があるという。
やっぱり、夜は星と月があるところで息をしていたいなぁ・・・。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/8/28
「助成」
MJ「愛と平和」日記
助成を受けるにはメリットとリスクがある。
特に国や県などの助成金は制約が厳しい。
資金は税金だからね。
概算請求が出来ない事だってあるし、当然、予算内流用だって難しい。
よって計画の段階がイチバン重要に思うのだけれど、だいたい裏を取るにはあまりにもタイトなスケジュールで事は進む。
今回はスケジュール的に企画が出せない所が多いのではと思ったが、応募総額は1億円を越えたそう。
よくMJが採択していただけたなと、通過した企画をみて感心した。
コツは欲張らない事かな。
便宜上は計上出来るものでも、メリットよりそのリスクを考慮した方がよい。
資金ゼロで大きな額の助成を受ける場合、たいてい決定後に苦労するね。
助成金は結果ほど楽にはもらえないシステムなのだ。
もちろん魅力的な企画が原点だけれど。
こんな段取りも大切だけれど、もっと本来のクリエティブなことに費やす時間がたくさんほしい・・・。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/8/27
「笛吹市」
うた♪と音のライブ
困った二つ、解決出来たか・・・って?
明日の会議の支度で考えている間がなかったよ。
困ったまま。
9月から3月までのMJの事業計画と経費の細かな内訳をさらに具体的に。
助成申請書類は前回提出してそのままだったから、思い出すまでに時間がかかり、あ〜。
この段階をさらにきちっと固めておけば、事業もすんなり、報告もらくちん。
舞台制作に集中したいから、誰が見てもわかる会計にしておかないとね。
明日は県庁の会議室だよ。
さて、お知らせです。
9月5日(土)14:00〜15:30
石和の図書館 2F 視聴覚ホール(スコレーセンター併設)
歌語り「おばぁちゃんの手紙」
この建物の中で四度目のコンサートになります。
一度目はスコレー大学の開学式典。
二度目は笛吹市の遺族会。
三度目は「チャレンジ」という、何歳になられても学びを忘れないシニアの皆さんの集まり。
四度目の今年度もアンコールをいただき再演が実現。
うれしいじゃありませんか。
いつもコーディネーターさんが段取りよく準備下さるので、大切にしていただいてる気持ちがうれしくて、当日用のプログラム、ちょっと考えてます。
笛吹市の教育委員会の皆さんともだんだん顔なじみに。。
みんな親切であったかいお人柄です。
そんなに大きな集まりではありません。
そこがまたいい。
当日はどなたでも参加出来るそうです。
まだ、歌語りを体験されてない方、どうぞ秋の入り口で平和を願い、愛する人を心静かに想う時間なんていいかもしれませんね。
どんなイベントでも丁度眠くなる時間、食後のお昼寝をちょいと済ましお出掛け下さいね。
映像があるので暗くなります。
程よく、気持ちよく・・・それも仕方なしです。
スタッフでさえそうですから(笑)
午後は思いきって、おっくうだったプライベートな申請書類やコンビニ決済を済ませたからだんだん軽くなってきました。
口もきかず、ひとりきりの作業が続く時、子どもたちがレッスンに来る声でわたしの細胞はパッと活発になる感じ。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/8/26
「夏の終わり」
ここで愛ましょう
時間はないし、仕事は気になるし、昨日から困ったままだけれど、ちょっと忘れて、リンの夏休み最後の日の半日を一緒に過ごしました。
これも大事ね。
・・・と言っても、ジーンズとブラウス買ってあげて、ランチに名古屋コーチンの親子丼を食べて時間ぎれ、寮まで送り、帰宅し教室でした。
お腹いっぱいでスタバはパス!
ごめんよ〜この夏は母はこれが精一杯でやんす。。
帰宅運転中、新しい「困った!」発覚。
気になって車を停め、すぐ困った発覚メール。
メールだとラチあかず、電話。
相手が忙しい人だと思うといっそうと早口になる・・・。
思うのではなく忙しい人なので、伝え方も下手だったが、今日にかぎり聞き方も下手(ゆるせ)。
イライラも伝わる・・・お疲れMaxの様子。
静かだが、細いとんがった声。
お仕事は佳境をお迎えの様子。
こういうのにビビってはいられない、変だが共感してしまった。
がんばれぃ〜と心からエールを送ったよ。
毎年8月と決め、MJに気持ちを寄せて下さる方がいる。
今日届いた。
振替の受払書を手に取るだけでどなたがわかる。
はじめの年にお手紙をいただいて、もう何年になるだろうか。
あぁ、しっかりやらないとな・・・と気持ちが引き締まる。
「困った」はやっぱり向き合わないと解決しない。
ここで考える事にきっと意味があるのだ。
苦しみの先のひらめきにはきっと、未来があるよね。
明日は「困った」を2つ減らしたいよ。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/8/25
「困った日」
ここで愛ましょう
困ったな。
今日一日、困ったな・・・で暮れました。
調整も・・・
企画も・・・
クリエティブなことも・・・
気分も・・・
いつもいつもスッキリはないと思うけれど、こうありたいと思う通りに物事が動かないのですね。
知恵の絞り方が足りないのかもしれません。
そうだ!
今日一日の良かった事を数えよう。
思いがけず、メールの返事がすぐきたこと。
しばらくぶりの玄米がうまく炊けたこと。
忘れていた書類を思い出したこと。
大丈夫、まだ8月だということ。
こんなにいっぱいあるじゃん。
夜はMJ。
先日の県庁ロビーコンサートを思いだし、ニコニコ。
時の流れは早くて、すぐ思い出になってしまう。
忘れないように歌声に記憶しておこうね。
さて、次は10月17日。
今年も福祉まつりの野外イベントに声をかけていただき、ゲスト出演します。
月が変わったら定期演奏会にむけまっしぐらです。
すてきな明日になりますように。
・・・・・information・・・・・・・
チケット扱い中 酒蔵ギャラリー六斎 0556-22-6931
アトリエ 0556-62-3360
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/8/24
「免許の更新」
ここで愛ましょう
免許の書き換えに行ってきました。
講習付きの。
二つ前の夏、道路を普通に走っていただけなのに、車が突っ込んできてさ・・・相手も確認しなかったって言っているのに、こちらまで減点・・・前方不注意とか・・・ブツブツ。
忘れよう・・・忘れまい・・・。
で、講習の時に上映されるDVD。
涙をこらえきれないのは私だけ?
隣の人に悟られないように、ハンカチ出すのだけれど、誰一人身動きしない。
目をめいっぱい広げてこぼれないようにしたのだけれど、ダメ。
ドラマとはいえ、事故で家族を亡くされた家族の生活は・・・(涙)
事故を起こしてしまった家族の生活は・・・(涙)
みんな、運転気をつけようね。。
免許にも新しくICチップが埋め込まれるようで、ちょっぴり厚くなりました。
写真・・・あれじゃあ、草取り作業後の顔だわ・・・撃沈。
時間に余裕持って移動しようと心新たに。
用事を済ませ早めに帰宅。
・・・が、予定より早くレッスンがはじまり、予定通り遅くに終わりました。
さて、もうひとがんばり。
がんばっているのはわたしだけじゃないしね・・・。
・・・・・information・・・・・・・
チケット扱い中 酒蔵ギャラリー六斎 0556-22-6931
アトリエ 0556-62-3360
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/8/23
「夏の終わり」
ここで愛ましょう
目の前に玉虫が飛んできた。
亡骸をタンスにしまっておくとお金持ちになれるって言われている、黒い体が虹色にテカテカ光る虫。
昔は製材所などによくいて、珍しくなかったけれど、久しぶり。
目の前を浮遊して方向をかえ山へ行ってしまった。
でもいい予感。
今月中にしておかなければならない事がたくさん。
後回しにしてしまった小さな事や約束もひとつづつ終わらせたら心が軽くなる。
やってしまえば、以外とあっという間だったりする。
お礼状がおいつかないのが気掛かり。
ひとっ走り三珠町のイベントへ。
出掛ける時間がちょっぴり惜しいのだけれど、喜んでくれる顔がみられてよかった。
もっと動きたいし、新しくいただくお話は魅力的なのだけれど、優先順位を間違えないように冷静にふんばるわたしです。
月曜日になれば9月以降のライブの段取りがはじまる。
朝晩ちょっと寒いくらいで、気持ちよい。
昼間の乾いた風に綿毛布二枚洗濯完了!
電気料4,682円・・・エアコン除湿で室内は快適、この夏はこれで済んでよかった。
ブログがいよいよ容量を99%超えた。
切り替え時です。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/8/22
「サスペンス」
ここで愛ましょう
終わりはきれいな夕焼けでした。
ジタバタ空回りの1日。
昼間、紙と鉛筆もったまま、うたた寝。
そしたら、夢の中で、追われる私。
逃げる、逃げる。
サスペンスです。
登場人物はリアルでゾッ〜なんだけれど、助けてくれた女の人が誰なのかわからない。
背中が緊張しすぎて目が覚めました。
一日の終わりのなんと早いこと。
夜はいい夢みたいです。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/8/21
「次へ・・・。」
ここで愛ましょう
MJのコンサートは昨晩のテレビニュースにたくさん取り上げていただきました。
今朝の新聞にもね。
遠くで応援下さる皆さんに報告が出来てうれしです。
さらに昨日、先日申請していた文化庁の国の助成事業の決定のお知らせをいただきました。
9月から3月までのMJの事業は文化庁から助成を受ける事ができます!
最近はひとつの事業が終わると、ぴったしにこうやって次の道標が出来ます。
しあわせですね。
今日、「語りうた」の秋のコンサートのお話もいただきました。
どんな企画にしようか検討中。
庁舎の大理石の階段と天井。 photo 松村 誠
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/8/20
「大理石の階段」
MJ「愛と平和」日記
みのぶジュニアコーラス、県庁ロビーコンサート大成功でした。
響き具合やステージとしては狭い階段にぎりぎりまで構成を悩みましたが、どうにかなるものです・・・というよりは、かなりよい雰囲気と庁舎全部に響きわたりそうな高らかな元気な歌声に案ずるよりも・・・でした。
しかし、たくさんのマスメディアには仰天。
あんなにたくさん報道して下さったので、昼間は県庁職員の皆さまはもとより、県民のみなさんへ平成25年に行われる国民文化祭のピーアールにもしっかりなれたようです、ねっ?O先生。
夕方の部は昼間よりたくさんの職員のみなさんが聴いて下さり、さらにアットホームな雰囲気。
O先生の進行MCに助けられ、一日の終わりもいい雰囲気です。
普段はお会いできない県幹部の皆さんも聴きに部屋からおりて来てくださり、あたたかな眼差しで見守って下さいました。
さらに、コンサート終了後、教育長さんが全員をお部屋に招いて下さり、その立場でありながらも、ひとりの大人として音楽を愛する人として、子どもたちをたくさん褒めて下さいました。
普段は入ることの出来ない教育長室です。
昭和5年建築のその部屋は歴史的にも貴重で子どもたちにもよい夏の思い出が出来ました。
教育長さん・・・気さくというかユーモアと子どもたちが大好きなんだなと伝わるような場面がいっぱい。
高三でがんばっている男子K。
教育長の席に座らせていただき、さらに名刺をいただき、教育長がささやきます・・・「オレの名前の所を消して君の名前を書いていいよ」(大爆笑)
少し欲張った記念撮影にもたくさん応じていただき、受験生は全員ハイタッチでお別れ。
すてきな夏の一日でした。
開催にあたりご尽力下さいました、山梨県庁の各部署の皆様、特に国民文化祭担当の生涯学習文化課の皆さん、担当下さいましたO先生、本当にありがとうございました。
MJのママたちの静かなサポートも誇りでしあわせです。
活動を応援、協力して下さるたくさんの皆さんに感謝します。
ありがとうございました。
photo 松村 誠
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”