うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2009年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
風の時代だから
軽井沢プリンスホテル
今年も如来寺
ロングラン!
べビーリトミック
最近のコメント
むぎのお母さんへ …
on
ショウタのこと
初めまして。 私は…
on
ショウタのこと
バラカさん、こんに…
on
土
こんにちは。ほんと…
on
土
バラカさん 新年お…
on
新年
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2727)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (477)
歌語り (257)
万歳峠 (432)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (116)
リトミック (240)
合唱ワーク (173)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (6)
おとなの修学旅行2015 (23)
フォトコーディネーター (21)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (16)
猫活 (8)
野良〜ズ (24)
ニューヨーク (57)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
アフリカフェ@バラカ
旅的途上
→
リンク集のページへ
過去ログ
2022年
1月(20)
2月(19)
3月(6)
4月(5)
5月(11)
2021年
1月(8)
2月(15)
3月(5)
4月(16)
5月(11)
6月(22)
7月(27)
8月(9)
9月(7)
10月(7)
11月(12)
12月(6)
2020年
1月(24)
2月(30)
3月(25)
4月(9)
5月(15)
6月(11)
7月(17)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(15)
12月(4)
2019年
1月(24)
2月(26)
3月(6)
4月(6)
5月(3)
6月(17)
7月(23)
8月(25)
9月(28)
10月(26)
11月(34)
12月(28)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2009/6/30
「森の中へ」
うた♪と音のライブ
モモ畑の中を一路、百田小学校へ。
もぉ〜うれしいライブでした!
二分の一成人式をむかえる4年生へ。
樹から君へ「10歳までの時間 これからの時間」
目と目でわかりあえた、バンザイ!!10歳の君たちでした!
風通しのよい音楽室も65人入ったら、暑い。
元気すぎる学年だから・・・とはじまる前に先生方はいろいろご心配(笑)
でもね、風が吹いているような、樹がゆれているような、心地よいそんな時間になりました。
今日はわたしは樹の中でうたうって決めて・・・まず自分を森の中へ。
そしたらみんなも森の中へ。
いろいろ準備していったのだけれど、マッサラにして、オリジナルワークシートを頼りに進行。
わたしが来た道をお話しました。
そして、それぞれの10歳の場所の先にある未来を想う時間。
誰もが必要とされ、愛されて
自分を大切に生きていけますように。
夢を叶える毎日が平和でありますように。
最後に、いのちのうた「君へ」。
ちょっぴり涙ぐむ男の子・・・みんな愛おしい。
「今日は学校に来てよかった」
先生のそんな一言にわたしも・・・。
すっかりライブパートナーとなった樹たちの写真。
何倍もの大きさになって、子どもたちを見守っていました。
写真の作品での参加、松村誠どの、、ありがとうございました。
みんなで記念写真。
ひとり音響は思うようにはならないけれど、それも越える、みんなが通じあった時は。
ライブが終わって、校門を出る最後の時間まで振り向けば、子どもがついてくる(笑)
またあおうね!
みんな、ありがとう。
先生方、ありがとうございました。
さぁ、帰って教室だ。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/29
「タイキバンセイ」
ここで愛ましょう
明日、君に会いにいくから。
2分の一成人式を迎える10歳の君に。
樹より君へ 「10歳までの時間、これからの時間」
音楽室でのトークライブです。
どんな笑顔に会えるかな。
わたしが10歳だったころ、毎日ビクビクしていました。
ドンくさくて、コロコロ太っていたからいつの間にか劣等感のかたまりに。
いつも神様に「大人になったらきれいいにしてください」ってお祈りしてました(笑)
写真なんて1枚もありません。
声もカサカサしていて嫌い、歌も苦手。
何か言われると、すぐ顔が赤くなるし、涙は出るし・・・いやでした。
いじわるな子がいてね、わたしの集金袋だけ集めてくれないの。
いつも後回し。
言いたい事があればあるほど、何も言えなくなっちゃうし。
だから勉強はがんばってたよ、表彰状もソウナメ(嫌なヤツ)
でも、寂しかったな。
大好きな先生が言ってくれた言葉。
「はるみちゃんは、タイキバンセイガタだよ」って。
「タイキバンセイ」ってなんだろう?
でも大好きな先生がそういうんだからわたしは「タイキバンセイ」なんだろう。
これも私のおまじないです。
「タイキバンセイ・・・タイキバンセイ」
いつかタイキバンセイ。
失敗を繰り返しながら、恥をかきながら今日まで歩いています。
誰かを傷つけて、誰かに傷つけられて・・・
いまだにかっこ悪い事ばっかり。
でも、君たちの前にいる不思議。
うたをうたっている不思議。
人生の丁度、真ん中あたりにいます。
「サミシクナイ・・・サミシクナイ、ゼンゼン サミシクナイ」
コレ、最近のおまじない。
さて、明日どんな時間になるかな?
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/28
「平和への祈り」
うた♪と音のライブ
7月26日のライブ会場の下調べと六斎のおかみさんに会いにいきました。
サプライズ!でございます。
この立派なちらしの裏にわたしの名前がありました。
ちょっとおもしろい、と言っては僭越なのですが、日本を代表される国際的に活躍されておられる銅版画家の深沢幸雄先生の作品と、名も無い私の語り歌のコラボ企画。
今回の歌語り映像はいつもより、その意味が確認できるような気がしている。
聞き手が目利き、そのお力を借りて伝える力をつけてゆきたい謙虚な気持ち。
当日は講師の県立美術館の向山富士雄さんの講演の後の歌語りです。
戦争を体験された先生の作品には人間の尊厳と平和への祈りを込められたものだとちらしに案内がある。
作品はどこか憎々しい。
平和の祈りを込める気持ちは同じでも、語りや映像とのその表現の方向の違いが逆にマッチする企画なのだ。
体験や手腕とは別に。
さすが、おかみさんのコーディネイト!
ここに立たせていただくことを誇りに思うと同時に、深沢幸雄先生に会ってお話が聞きたくなった。
・・・あらら。
・・・口に出して言ってみるもんだ。
イベントは7月26日(日)午後1時からです。
7月は表現を探る月。
MJの作品も出発です。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/27
「残照」
ここで愛ましょう
百田小4年生のトークライブとホームページ再開の準備をしています。
この両方の作業は、過去を振り返り、未来を計画し、自分を整理しながら進めると、人が生きる時間の図録のようなものが浮かぶのだ。
一瞬で夜になってしまいました。
時を想い、時を忘れました。。
過去から探ったのに、終点からわたしが、わたしを見ているような、未来予想設計図のようになってゆくし。
トラウマとなった瞬間も想い出し、ちょっと複雑だけどね。
樹より君へ「10歳までの時間、これからの時間」というトークライブ。
随分前にワークシートを使った「夢を叶えるためのワークショップ」を小学校でしたのだけれど、その続編になりそう。
あのワークシート、よかったねぇ・・・大人編やりたいね。
新しいホームページの準備。
これからの活動に寄り添うように、何かを生み出してくれそうな予感がします。
T氏の電話から、ちょっと嬉しい言葉をいただきました。
「樹より君へ」が道標。
いろいろありすぎ・・・。
ねぇ、時間足りないから、夢で打ち合せしましょう〜。
きっとうまくいく。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/26
「合唱ワーク」
ここで愛ましょう
全校生徒30人の豊岡小学校の合唱ワークにうかがいました。
もう何年になるのかな・・・今年も声をかけていただき、またみんなに会えて嬉しかったなぁ。
いきなり子どもからハグのお出迎え。
今年は1年生が4人!
それでも昨年よりひとり増えたぞっ。
だから合唱ワークは全校+先生方も参加。
子どもだけバージョンと勝手にメニュー作った親子バージョンと、ここ独自のハーモニーがつくれます。
楽しいよ〜親子バージョン。
先生方、必死です。
上手くなるより、合唱の楽しみ方の実践(笑)
写真撮らなくて失敗!
んで、給食タイムにパチリ。
給食は全校一緒にランチルームで。
see you~♪
次回は秋に。
ごちそうさまでした。
蒸し暑く、まるで夏でした。
帰宅後、アトリエの子どもたちが蒸気を放つのでレッスン室は初冷房。
来月末のコンサートに向けて、みんなだんだんと、曲がかたちになってきました。
そこにあるのは、仕上がるまでの喜びと苦しみの共有です。
今月もあとひとがんばり。
来週、今年2分の一成人式を迎える百田小学校の4年生を対象としたトークライブがあります。
とてもおもしろい企画です。
「いろいろな生き方をしている大人」の一人としての「お話とうた」の授業です。
ホームページを45分で綴るライブです。
あまり記憶をたどることをしたくなかった、ローマやウィーンの旅を思い出しました。
あの時考えた事、あの時見たもの、あの時聞いたもの。
ただの旅ではなかったと気がつきました。
ちゃんと今とリンクしてます。
なんだか、すごい作業になってきました。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/25
「電話」
ここで愛ましょう
教室がはじまるまでの間、これからに続くいろいろな作業をしました。
川の音を聞きながら家で過ごす時間はすきです。
今日はいろいろな電話がかかってきました。
まず、嬉しかったお知らせ。
8月9日 長坂町にあるおいでやギャラリー「2009年 非戦の想像力展」にて歌語り「おばぁちゃんの手紙」 と展示が決まりました!
昨年はじめての何もわからずの参加だったのですが、たくさんの作家さんとお知り合いになれて、写真と言葉の本「樹より君へ」が生まれ、その後も別の場所で歌語りを開催していただいたり、企画を手伝っていただいたり・・・。
はじめて長坂町にうかがったのは、2005年、図書館で開催された「セロ弾きのゴーシュ」の音遊び、ライブ活動をはじめるようになったきっかけの企画です。
富士山と朝陽に背中をおされ八ヶ岳にむかう1月の朝、込み上げるような何かの予感が忘れられません。
長坂町はそれからもいっぱい想い出のある町です。
もうひとつ、嬉しかったお知らせ。
2010年2月13日 富河小学校PTA学習会で歌語り「おばぁちゃんの手紙」の開催が決まりました。
山梨県の南。
すごい事に気がつきました。
私を産むまで母が教員として勤務していた最後の学校です。
山間の入り口に超おいしいケーキ屋さんがあります。
それに・・・
このお話が決まったきっかけが、先日やらせていただいた鰍沢でのトークライブだった事!
なかなか厳しい条件の現場で自分に反省や、ちょっと心残りがあるライブでした。
でも、その場からこうしてつながり広がってゆけたことでかなりホッとしました。
しかし、うぬぼれてはいけません、またその日まで精進いたします。
久しぶりに強い憤りを感じた電話・・・。
まっ、いいか。
手はツネタら痛いし、肩は温かい手が触れるだけで気持ちよくなる。
感情って、どこにスイッチがあるのだろうね。
今日はメール編もあるのだけれど、もったいないから書きません。
わたしの原動力は月より近い安心というおまじない。
さて、明日は合唱ワークがあります。
何が起きるかな?
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/24
「合唱ワーク」
ここで愛ましょう
今年度も呼んでいただきました!
御坂東小学校の3,4年合唱ワークショップです。
校長先生も5人目。
こんなにも長い年月、毎年声をかけていただき本当にしあわせです。
居心地のよい職員室です。
どの学年も顔なじみになってきました。
音楽室に入った瞬間から盛り上がりました!
みるみる声が変わっていって、先生方もびっくり!
わたしもびっくり!
素直っていいね。
90分が途切れることなく、あっという間。。
次回の御坂東小ワークは秋からシリーズで・・・。
給食をごちそうさまでした!!
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/23
「平和」
ここで愛ましょう
MJの夜でした。
あっと言う間に6月もおしまい。
焦りの中、音楽物語もやっと方向が見えてきました。
イメージをふくらまし、書き始めます。
アトリエコンサートもいよいよ仕上げにむかいます。
今月はあと2つの合唱ワークショップと音楽室でのトークライブ。
楽しみです。
そして秋の企画、うれしいお返事がありました。
がんばって準備するからねっ!
こんな風に夢が形になってゆく。。
今はしあわせだなって思う、沖縄の日。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/22
「やさしい時間」
歌語り
全員がとき子おばぁちゃんに、そしてご主人「おとうさん」に見えてきたライブでした。
樹より君へ 〜おばぁちゃんの手紙〜
中村町にある和告寮さんで昨年に続き2度目のステージです。
入所者のみなさんは全員家族です。
スタッフも全員集合!です。
皆さん、大切な想い出の人とお会いしているようで、「おばぁちゃんの手紙」ラブストーリーはそれぞれの胸の中に涙とともに・・・。
でも最後の未来へむかう映像で笑顔になり、よかった。
笑顔はいいね。
時の入り口は今に続き、そして未来へ。
今日は、一曲に込めたストーリーを語るように歌えました。
何度も切なくなっちゃいました。
やっと出来るようになったのかな・・・。
たくさん時間をいただいたので、お気に入りの写真や映像をつくって下さっている誠さんや今回のステージに声をかけて下さったゲストの常説寺の高橋住職を紹介できました。
もともと「樹より君へ」ライブは松村誠さんとのコラボレーションライブで、「おばぁちゃんの手紙」以外の時の学校や病院などいろいろな会場での写真と歌のトークライブです。
今日は、90〜120分まで?ゆるやかな時間制限のため実現です。
あっ、本人写っていないや(笑)
わたし「この映像をつくる時にどんな事をおもいながらつくられましたか?」
誠 「晴美さんにおこられないように・・・」
・・・ちがうってば。
リレートークライブのゲストの高橋住職にも「アメニモマケズ」を朗読していただきました。
音とのコラボです。
秋田言葉の宮沢賢治は心にジワジワ近寄ってきます。
空気がリレートーク「生きるちから」になってきました。
昨年の和告寮さんでちょっとしたハプニングがあり今回実現させたかった事。
公開リハーサル(笑)でうたった「涙そうそう」を本番でうたわなかったとライブ終了後、怒りの涙目で詰め寄られ、ずっと気になっていました。
今日、笑い話とともに実現。
みんなでうたったっよ・・・楽しかった。
そして最後のうた「つゆのごとくに」。
「みんないい歌だった。また、また来てください」
新しい約束です。
過去の時間から未来を思うことが出来る誠さんの写真や映像たち。
今日この会場にはそれぞれの人生を想う、優しいやさしい時間がありました。
8月開催地の泉応寺のご住職も来て下さいました。
地域の老人クラブのみなさんもきれいにお化粧して来て下さいました。
丸茂施設長さん、和告寮スタッフのみなさん、高橋ご住職ありがとうございました。
音・映像機器も愛もすべて揃っていた家、和告寮さんでした。
Photo 松村誠
タグ:
おばぁちゃんの手紙
山本晴美
歌語り
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/21
「フラッシュ」
うた♪と音のライブ
ひとりのキャンドルナイト。
それはいいのだけれど、いつの間にか夜で、カーテンもしめず、キーボードにむかい明日の準備。
はじめてうたう歌のキーが定まらなくて集中。
何の前触れもなく、いくつもの場面がフラッシュ。
後にはいつもの川の音とかえるの声。
スピリチュアルという言葉は好きでないので、たんなる偶然。
きっといつもの妄想。
そういえば、忘れられないいつか見た夢や自分の中の記憶が今とリンクする最近。
ヤバッ・・・それほど疲れているわけではないのに現実逃避か!?
更年期の症状じゃないよね?
さて、明日は和告寮さん。
時の入り口は未来の道へつながっている。
樹より君へ 歌語り〜おばぁちゃんの手紙〜 53/100
ささやかな、懐かしい、未来の道へつながるライブです。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/20
「時の入り口」
うた♪と音のライブ
月曜日にある和告寮さんでのライブのお品書きを考えている。
最初を迷っている。
「樹より君へ」。
過去から今、そして未来へ。
時空を越えて、あいに行こう。
あなたに、わたしに。
時の入り口は未来の道へつながっている。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/19
「足元の花」
ここで愛ましょう
昨晩、MJの企画申請書類の作成会議が夜中までかかり、朝から裏付けの確認をとり、強力な助っ人の力を借りてなんとか提出。
少し疲れた。
かなり疲れた。
今日はリトミックワークの日。
子どもたちはとびきりの笑顔でむかえてくれました。
顔を見るなり、「ねぇ、今日の音は? 写真は?」って詰め寄ってきます。
夏にむかう今の時期、子どもたちは落ち着きがなくなります。
だからこそ小さな音。
小さな花。
そぉっとね・・・のうた。
「ぼくのノドは砂漠のようにカラカラなんだ」・・・こんな涙目のアピールもお返事の代わりのピアノの音とともに歩き出します。
ぎゅってしてあげれば、OK!
アラスカに咲く名前も知らない小さな花、わたしの好きな写真の1枚です。
子どもたちの心へ写真のプレゼントは松村誠さんでした。
大輪の花たちの堂々と咲き誇る姿も素敵なのだけれど、いちばん好きなのは足もとに咲く花。
大人になると見えなくなる時期があるらしい。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”