うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2009年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
風の時代だから
軽井沢プリンスホテル
今年も如来寺
ロングラン!
べビーリトミック
最近のコメント
むぎのお母さんへ …
on
ショウタのこと
初めまして。 私は…
on
ショウタのこと
バラカさん、こんに…
on
土
こんにちは。ほんと…
on
土
バラカさん 新年お…
on
新年
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2727)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (477)
歌語り (257)
万歳峠 (432)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (116)
リトミック (240)
合唱ワーク (173)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (6)
おとなの修学旅行2015 (23)
フォトコーディネーター (21)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (16)
猫活 (8)
野良〜ズ (24)
ニューヨーク (57)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
アフリカフェ@バラカ
旅的途上
→
リンク集のページへ
過去ログ
2022年
1月(20)
2月(19)
3月(6)
4月(5)
5月(11)
2021年
1月(8)
2月(15)
3月(5)
4月(16)
5月(11)
6月(22)
7月(27)
8月(9)
9月(7)
10月(7)
11月(12)
12月(6)
2020年
1月(24)
2月(30)
3月(25)
4月(9)
5月(15)
6月(11)
7月(17)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(15)
12月(4)
2019年
1月(24)
2月(26)
3月(6)
4月(6)
5月(3)
6月(17)
7月(23)
8月(25)
9月(28)
10月(26)
11月(34)
12月(28)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2009/5/31
「誕生日」
ここで愛ましょう
今日はrinの16歳の誕生日。
箱の中にしまってあったベビードレスを出してみました。
病院から家に戻るとき、初めて着た外出着はプルーのリボンのドレス。
お宮参りの白いチューリップレースのドレス。
ブルーの寝巻き。
女の子だってわかった頃、全部手作りしました。
ピンクじゃないけどね。
針を持つと本当にこころ穏やかに過ごせる大切時間でした。
はじめてのお産は予定日を過ぎるだろうと言われ、予定日まで教室をしていたのでよけいにね。
歩き始めて、おそろいの帽子やズボンをたくさんつくりました。
ピアノをはじめた5歳から小6まで、毎年発表会にはドレスを手作りする楽しさも覚えました。
中1年からは制服になったのでそこまでです。
最近針を持つこともミシンをふむ事もMJ以外にはめったになくなってしまったので、またやりたいなと思っています。
木綿の「ドラえもん」は言葉を覚えだした頃からのお気に入り。
「もん」って呼んでいました。
型紙のないオリジナルなので、手足のバランスが悪く完成してもなんか妙でしたが、どこに行くにも連れてゆく事に。
そうそう、イタリアにも旅行した「もん」なのでした。
「もん」のポッケにはさらに小さなrinのお気に入りがいつも入っていました。
拾った石や折り紙、アメや小さなおまけのハムスター人形などなど・・・。
しばし、思い出話に大笑いでした。
今日の「物減らしプロジェクト」のBGMはrinのピアノ、平凡だけれど、大きなしあわせなのでした。
「おめでとう」
「ありがとう」
16歳、言葉にしっかり心が宿るようになったかな。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/31
「君へ」
ここで愛ましょう
世界中の君へ・・・愛をこめて
「君へ」
詞・曲 山本晴美
君がこの世に生まれたとき
どんなにか どんなにか しあわせだっただろう
会いたくて 会いたくて やっと君にあえた
母さんのいのちも新しくなった
ひとりじゃないって
君と同じように思ったよ
君が知っている 小さな世界は
ありのままの君のこころを
わかってもらえない事もあるでしょう
たった一つの君のいのちに
不安や悲しみがあるでしょう
母さんは守るよ
君を守るよ
いつか気づく広がる未来
ずっとみてるよ
君をみてるよ
いつか巣立つ 時がくるまで
君がはじめて歩いたとき
どんなにか どんなにか うれしかっただろう
少しづつ 少しづつ 君が近づいてくる
地球に新しい道ができたよ
夢や希望や喜びを
君と同じように思ったよ
君が知っていく 新しい未来は
ありのままの君の姿を
わかってくれる出会いがあるでしょう
たった一つの君のこころは
喜びや愛でみたされるでしょう
母さんはみてるよ
君をみてるよ
いつか気づく広がる世界
ずっと守るよ
君を守るよ
いつか巣立つ 時がくるまで
まだまだ弱虫でいいんだよ
ゆっくり ゆっくり ・・・
大きくなってね
人はひとりでは生きられない
君がいるという事に
何度も何度も生きるちからをもらってきた
母さんが最後に 眠るとき
きっと君のいのちに 感謝する
(C)Harumi ・Yamamoto
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/5/30
「芽ざめ」
ここで愛ましょう
今週の振り替えレッスンのため家で過ごす1日。
わが家の物減らしプロジェクトも佳境に入り、最後の押し入れの整頓を広げすぎ、1日では終わらなかった。
明日中には完了予定。
ノドも後一息なので「語りうた」練習は明日まで我慢。
さつまの芽が伸び始めた。
のんびりしていて愛嬌がある。
波長があう。
家でCDを聞くことが少なくなった。
山のカサカサ葉ずれの音と鳥の声、川の音。
これだけで充分。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/29
「それにしても・・」
ここで愛ましょう
コーレンとラテタイムが効いたのか・・・咳がかなり治まってきました。
まだ高い声はひっくりかえっちゃうけれど、火曜日までになんとか。
火曜日は豊富小学校2年生の「うたと音のワークショップ」だよ。
プログラムを考えながら甲府へ、やまなし文化学習協会の理事会です。
私たち理事の役割はなんであろう・・・と考えてしまいます。
指定管理業務の変更に伴う最初の大事な会議です。
まずは、現場でがんばっていらっしゃる職員の皆さんが、誇りを持って安心して業務を遂行出来るような理事会でありたいと思います。
審議はそれから。
事業報告、会計からも世の中の一端を学ばせていただいております。
夜、思わぬ方からトークライブの依頼をいただきました。
活躍中の実力派キュートなオペラ歌手のお母様です。
心底仰天で、めっそうもござりませぬ・・・と体が硬直しました。
お電話いただいた経緯を聞いたり、誤解がないように、かなりお話させていただきましたが・・・とうとうお返事してしまいました。
6月はLOVE&PEACE号があちこちにおじゃまします。
体力と心身共に健やかに過ごすことが何よりの6月になりそうです。
それにしても・・・勇気がある、わたし。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/28
「ポトス」
ここで愛ましょう
rinが入学式をむかえる4月、小さなポトスを買った。
買い物が多く、たまたま車中だがフロントガラスの前に一晩置き忘れた。
翌日の10時頃、気づいた時は、車内温度のあがった中、直射日光に当てられ、見るも無残に。
rinの部屋で育てる予定だった。
後悔とあきらめもあったのだが、何より罪悪感。
痛んだ茎が張りを戻すのにひと月、そしてやっと新しい葉っぱが育ちはじめた。
今朝、新しい鉢に植え替えた。
ぐんぐん伸びたらいいな。
葉っぱの色のブラウスと首巻きで出掛けました。
ラテを飲んで、緩む、やさしい時間。
こんな風に過ごしたかった。
溶けるように緩む。
このまま咳が止まるかもしれない。
時間も止まったらいいな。
用事を足すのがいやになったので、あでむく亭のパンを買って帰宅。
遅いおうちランチ。
教室も充実。
雨の音がとても心地よい夜です。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/5/27
「こだま」
ここで愛ましょう
教室やMJ,リトミックと旧町内の子どもたちと年齢層広く、けっこう顔なじみ。
大河内地区はほほ全員。
学校のそばと集団登下校、遠足・・・要注意。
ひとりが気づくと一斉に声をそろえ声をかけてくれる。
たまたま、30人のリトミックメンバーの駅前移動に遭遇した。
駅前の商店街に30人の園児の声が鮮明にこだました・・・。
「はぁるぅみぃ せんせぇーい」
車の窓を開け手をふるしかない・・・。
きっとしあわせな光景なんだろう。
駅前に観光客がいなくて、ちょっとホッとかな(笑)
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/26
「梅醤番茶」
ここで愛ましょう
昨晩も咳がひかず早寝。
いつの間にか眠りについたのですが、夜中に急に止まらない咳がはじまり、胃袋ゆれるわ、腸はうねるは・・・
息はできないし、涙と鼻水でどうなることかと。
makoさんからの咳コメントにお返事もできず眠ったのですが、涙目に幻の咳止め、謎の「コーレン」を見たのでした。
竜王北小学校の校内用のちらしを誠さんにお願いして安心したからか、またノドがウズウズ・・・このままでは月があけてすぐのうたと音のワークに間に合わない、makoさんに電話、はじめて「風」におじゃましました。
makoさんは峠のライブに歌語りを聴きに来てくださった、すてきな生き方をされている美人つぶつぶ料理研究家、アトリエから5分くらいの所に「風」はあります。
ご両親と妹さんにもお会いでき、韮崎からいらしたお店をされているマダムと5人で3年番茶をごちそうになりました。
その前に生まれてはじめてのコーレンと・・・万能薬「梅醤番茶」をこしらえていただきました。
コーレンは香ばしいレンコン!?の粉末。
昔からある手当てだそうです。
ノドがゴソゴソしなくなります、効きそうです、楽しみです・・・はやく治りたい。
「梅しょう番茶」、お味はどうレポートしたら誤解されないか(笑)
良質の「梅、醤油、番茶」そのままです。
わたしにとっては驚くほど強烈なしょっぱさなのです。
塩分は体に悪いと思っていた食生活でしたが、わたしには良質の塩分が足りないようです。
その場で腸があたたかくなります。
高〜いドリンク剤を飲んだような即効的な効果を感じました。
わたしの減塩は勘違いのようです・・・。
マグネシウム、そういえば、わたしは足がよくツリます、マグネシウム不足といわれた事がありました。
疲れが吹っ飛び、思考が明るくなる感じ。
塩分なのに、浮腫がとれる感じ。
さらにお客さんでいらしたマダムがリンパをマッサージしてくださいました。
自分では疲れていない、ストレスはないと思っていたのですが・・・。
まだまだ心も体も硬く・・・NGだそう。
しょっぱいし、痛いし(笑)・・・気持ちいいし。
その後にいただいた、タンポポコーヒーと三年番茶のおいしいこと!!
帰宅し、早速三年番茶を煎じ、穀物ご飯を炊き、遅いランチ。
雑穀ご飯、オカズいらないわ・・・これだけでおいしい。
三年番茶、水が1番好きなわたしがお勧めのお茶です。
「梅醤番茶」まだ、お腹があったかいのが不思議。
自然治癒力を高めるのだそうです。
7つ続く6月のワークショップ・ライブ、どうしてもよいコンディションでスタートしたいのです。
突然だったけれど、素敵な時間でした。
makoさん、近いうちにランチ予約します!
マダム、お店にうかがいますね。
ありがとう!!
みんなが元気に明日をむかえられますように。
今夜は山に初ホタルが舞いました。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/25
「実践中」
ここで愛ましょう
定額給付金の手続きに・・・。
遅いじゃん・・・って言われたけれど!?
税金やら会費やら、rinの生活の変わり目にカードで落とした決済やら、見事に出費のある月です。
実感のない出費ね。
今さらだけれど、カードの買い物はなるべくしないほうがいいね。
買い物をしている自覚が薄くなって危険だわ。。
最近覚えたネットでの本やCDの注文や少し大きな金額のものには便利だからついね・・・。
ただ今、我慢しない節約生活を実践中。
これが楽しい♪
老後のシュミレーションみたいだけれど。
生活の見直しっていうことです。
今週は通信料の見直し週間。
安いプランに入るから、高くつくという落とし穴。
声を聞くだけで元気になれる電話代は惜しくない。
いずれにしても、節約すればするほど、ケチではなく、こころが豊かになれる生活を実践中。
今月のガス代2880円だよ。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/24
「持ち物」
ここで愛ましょう
持ち物の少ない生活へと片づけはじめて、一ヶ月半、やっと見えてきました。
全部屋の引き出しや押し入れ、少しづつ、あと少し+仕上げです!
やろう、やろうと思う、助走期間が長かった。
まだまだ棄てきれず、とりあえず取っておくコーナーが充実・・・(笑)
持ち物は少ないほうがいい。
歳を重ねるほど、形あるものは最小限にしていきたいなぁ。
雨の音で目覚めた静かな日曜日。
薄日が差したり、雷がなったりの不安定なお天気。
あー苦しい、、、咳込みながら、書類の整理。
頭痛もしてくるし、なかなかはかどりません。
・・・だって、やりたくないんだもん。
そちらはいかが?
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/23
「咳」
ここで愛ましょう
ノドにもまわりにも気を使いながら咳してます。
今のご時世・・・うっかり咳や発熱は出来ません。
流行ものになってしまいます。
昼間と朝晩の陽気の変化にどうもついていかれません。
ノドを痛めないように咳をするのもコツがいります。
咳止めは1番に服用し、マスク、首回りを冷やさぬようケアしているのですが、朝晩止まりません。
腫れの痛さではありません。
咳のしすぎでノドを無理に使ったような痛さがだんだんひどくなります。
月が変わってからワークショップやライブが続きます。
もちろん、教室もMJもあります。
今週明けからマイクを使った練習に入る予定なのですが・・・。
オリジナルも大切ですが、日本の唱歌のうつくしさにますます惹かれます。
クラッシックな歌い方ではなく「語りうた」にしていきたいのです。
Rinがカイロプラクテックの日でした。
頭痛の回数や薬もだいぶ減ってきているようです。
今日は前回より後がスッキリ、良好のようです。
次回の約束はぜず、様子を見させていただく事に。
そのあたりを快く理解して下さる先生だから、たとえ間があいてもココがあるという安心につながり、長く診ていただけるのだと思います。
頭痛薬をのまなくても大丈夫と、自分に自信をつけていくことも大切なケアです。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/5/22
「歩く音」
ここで愛ましょう
リトミックワーク2回目、子どもは朝からハイテンションです。
リズムステップをピアノに合わせて、フープやステック、テニスボールを使い体験します。
歩くだけでこれだけ盛り上がるのだからすごいね。
ピアノの音、もっと発見しよう、わたし。
今月のひとつの音はボンゴという太鼓。
音程の違いや叩きやすさとポップな音がいいです!
ボンゴの皮がザラザラしてるのはなぜ?
牛さんの皮であること、これも「いのちの音」、大切に扱わなくてはいけないことなどの言葉もはさみ、各自が歩く二拍子の道の終点で全員が叩いてみます。
みんなお気に入り、だんだんカラッとしたいい響きになり、リズムも途切れることなくなり、いい感じ。
毎日の身近な、小さなきらめきに気持ちを留めてもらいたくて選んだ今月の「1枚の写真」はわたしも大好きな「樹」。
「葉っぱ」も迷ったのだけれどね。
1枚をじっくり見る、感じる。
「この葉っぱがきれい」
お気に入りの葉っぱがあったって(笑)
そぉーっと近づいて、写真に耳をあてる子もいる。
おっとっと!
どうしても、その幹を指でなぞってみたかったって。
・・・わかる。
美術館や展示会では作品に触ってはいけないルールには触れました。
今月の宿題は本物の「樹」に耳をあてて音を聞いてくること。
1番葉っぱがキラキラしている時期だしね。
園児たちの健やかなこころへ「きれい」のプレゼントは松村誠さんでした。
おしまいはみんなでピアノに合わせてケーキをつくります。
毎年とても人気のあるプログラムです。
そうだ!今日使った百均で購入したテニスボール、臭いが強烈、、、アウト!
次回の小学校のワークライブまでには買い替えなければ。。
梅雨がくる前にしておきたいこと、あと数日、今月が勝負です。
ちょっとだけ「安心」があったら、さらにがんばれるのだと思う。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/21
「表彰状」
MJ「愛と平和」日記
MJの皆さん!
おめでとうございます。
青少年育成山梨県民会議より自主活動表彰という育成功労者(団体)の表彰をいただきました。
価値もわからぬまま(失礼で申し訳ありません)表彰台に立つわたしです。
「おめでとう!」の言葉と被表彰者のお顔ぶれをみたら、やっぱりすごいのかもしれません。
上から二つ目に記載される、ひと枠しかない賞です。
こういうのは気恥ずかしいから嫌なのだけれど、子どもたちの活動を認めていただくことを拒む権利はないしね。
うんと褒めて下さってありがとうございます!
ある企画・・・思いつきました!
県庁に持っていこうかと思います。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”