うたと音のAtelier 〜ここで愛ましょう〜
愛と平和と夢ときみがすき ・・・ 山本晴美 ・・・
カレンダー
2009年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
原点回帰
悠美ちゃん
生きるちから
新リトミック
お見逃しなく!!
最近のコメント
むぎのお母さんへ …
on
ショウタのこと
初めまして。 私は…
on
ショウタのこと
バラカさん、こんに…
on
土
こんにちは。ほんと…
on
土
バラカさん 新年お…
on
新年
記事カテゴリ
ここで愛ましょう (2721)
うた♪と音のライブ (271)
MJ「愛と平和」日記 (477)
歌語り (256)
万歳峠 (431)
サラ日和 (77)
フランスライブ (27)
ドキュメンタリー制作 (20)
広島 (115)
リトミック (239)
合唱ワーク (173)
母 (11)
NPT再検討会議 (50)
歌語り10年コンサート (23)
復興応援 (35)
2015年鹿屋8月 (6)
おとなの修学旅行2015 (23)
フォトコーディネーター (21)
Forest日記 (21)
晴美食堂 (16)
猫活 (8)
野良〜ズ (24)
ニューヨーク (57)
リンク集
Atelier
LOVE &PEACE
Love Earth Love Nature
アフリカフェ@バラカ
旅的途上
→
リンク集のページへ
過去ログ
2022年
1月(20)
2月(19)
3月(6)
4月(5)
5月(1)
2021年
1月(8)
2月(15)
3月(5)
4月(16)
5月(11)
6月(22)
7月(27)
8月(9)
9月(7)
10月(7)
11月(12)
12月(6)
2020年
1月(24)
2月(30)
3月(25)
4月(9)
5月(15)
6月(11)
7月(17)
8月(23)
9月(23)
10月(16)
11月(15)
12月(4)
2019年
1月(24)
2月(26)
3月(6)
4月(6)
5月(3)
6月(17)
7月(23)
8月(25)
9月(28)
10月(26)
11月(34)
12月(28)
2018年
1月(31)
2月(23)
3月(32)
4月(23)
5月(25)
6月(28)
7月(28)
8月(27)
9月(30)
10月(23)
11月(16)
12月(28)
2017年
1月(27)
2月(29)
3月(33)
4月(27)
5月(37)
6月(31)
7月(30)
8月(29)
9月(32)
10月(23)
11月(34)
12月(16)
2016年
1月(23)
2月(30)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(27)
7月(34)
8月(39)
9月(24)
10月(36)
11月(32)
12月(29)
2015年
1月(30)
2月(33)
3月(37)
4月(39)
5月(35)
6月(28)
7月(36)
8月(40)
9月(29)
10月(31)
11月(16)
12月(30)
2014年
1月(32)
2月(35)
3月(33)
4月(29)
5月(31)
6月(33)
7月(32)
8月(37)
9月(26)
10月(36)
11月(28)
12月(26)
2013年
1月(32)
2月(27)
3月(35)
4月(34)
5月(31)
6月(35)
7月(35)
8月(33)
9月(30)
10月(31)
11月(33)
12月(28)
2012年
1月(34)
2月(33)
3月(29)
4月(28)
5月(33)
6月(31)
7月(28)
8月(37)
9月(33)
10月(33)
11月(33)
12月(29)
2011年
1月(27)
2月(32)
3月(31)
4月(28)
5月(32)
6月(35)
7月(23)
8月(32)
9月(29)
10月(37)
11月(33)
12月(35)
2010年
1月(31)
2月(33)
3月(37)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(33)
9月(32)
10月(35)
11月(29)
12月(31)
2009年
1月(30)
2月(27)
3月(31)
4月(28)
5月(34)
6月(30)
7月(31)
8月(30)
9月(26)
10月(34)
11月(28)
12月(28)
2008年
1月(28)
2月(27)
3月(30)
4月(29)
5月(29)
6月(32)
7月(33)
8月(28)
9月(23)
10月(29)
11月(29)
12月(30)
2007年
1月(8)
2月(18)
3月(11)
4月(9)
5月(13)
6月(20)
7月(27)
8月(23)
9月(18)
10月(24)
11月(25)
12月(28)
2006年
1月(8)
2月(8)
3月(20)
4月(22)
5月(21)
6月(25)
7月(20)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(16)
12月(21)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
2009/2/28
「夜桜コンサート」
MJ「愛と平和」日記
MJ夜桜コンサートのフライヤーが出来ました!
今回のMJの歌声のイメージにぴったりです。
ライトアップされた桜の樹の下でどうぞ・・・。
一万枚のこのフライヤー、ひと月で県内外、日本全国どこまで旅するかな?
どうぞ、みなさんまずこのお知らせに出会って下さいね。
開催まで何度かお知らせします。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/28
「薪」
ここで愛ましょう
山の中に住んでいる作家さんを訪ねました。
この風景がしばらく続き・・・
・・・この風景に変わり
ここを通り・・・
到着しました。
小さな工房です。
動く木のオルゴール屋さんです。
オルゴール屋さんとは知らなかったのですが
薪の燃える匂いがたまらなくいい工房でした。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/2/27
「我が師の恩」
ここで愛ましょう
高校の卒業式の予行練習に。
式典ピアノと歌の指導。
高校ともなるとなかなか校歌ですら歌う機会がないという。
ほたるの光ははじめて知った・・・とか。
学校に音楽の授業はないという。
校歌だけでも大きな声でうたい記憶に残してほしいと思う。
卒業式に仰げば尊しがなかなかうたわれなくなった。
「我が師の恩」という言葉を知ってほしいし、伝え残したいのだが・・・。
・・・今度ライブで歌ってみよう。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/26
「春の準備」
ここで愛ましょう
51回目の歌語りは円妙寺さんで歌わせていただきます。
写真はご住職と奥様と、りっぱな体格のニャン子。
出先から、打ち合わせの日程を決めていただく電話のつもりが40分後には本堂に。
ご住職も温かく迎えて下さいました。
主催してくださるのは、個展(3月6日→16日 「つながっている」 おいでやギャラリー )を控えていらっしゃる作家さん、石原英次さんです。
20日からの新たなグループ展はご自分の工房で。
「春が来た!」石原美術工房・小さな企画展の会期中に、向かいのお寺さんのご協力をいただいて歌語りです。
石原さんは昨年の「非戦の想像力」展でお世話になり、歌語りもすでに2度聴いて下さっていて、まさに「平和をつなげよう」という想いで声を掛けてくださいました。
工房にて、パチリ。
石原環境農園もされています。
詳細は近じか・・・。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/25
「春の畑」
ここで愛ましょう
春の雨。
春キャベツやブロッコリーがだんだん大きなタマになってゆく。
楽しみなのだが、季節の早送りのように咲いてゆく庭の木の花たちは、蕾を愛でている間もない。
すぐ、ふくらんで咲いてしまうのだ。
山はどうなっているんだろうねぇ。
今年は雪を見ないで終わってしまうのかな?
楽しみにしていた事があったのに。。。
遠く離れた中学時代の友人から近況報告のメールが届いた。
子育て最中の親の想いと、自分は自分である想いを遠慮なくつづれるメールは、あの当時のつき合いのままのお互いの心に出会える。
もうひとつメール。
「王様の耳はロバの耳」と叫ぶ事が出来るその穴があることに今日も感謝したのだ。
いやな自分をひとりで抱えていたら、苦しくなる・・・。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/24
「子ども三昧」
ここで愛ましょう
R52号線、たまげるような工事渋滞の中、御坂東小学校の合唱ワークへ。
いい卒業式とはなんだろう。
そんな事を考えた。
大切な日。
今年は準備、式典本番も含め、小、中、高と卒業式にかかわる。
この日に子どもたちがまっすぐ自分と向かい合えたら、その学校過程すべてよし!なのだと思う。
きっと、ただただ、先生、両親への感謝の気持ちでいっぱいになるだろう。
堂々と胸を張り、輝く顔で門をくぐり、自分の足で新しい道を歩いてゆく姿を心から祝福したい。
残念なことにどこの学校でも「仰げば尊し」が歌われることはない。
時代の移り変わりだが、あらためて声にだしてみるといい歌だ。
またまた渋滞のR52号線を帰宅。
玄関駆け込み、教室。
小さな手からこぼれる知恵の音。
夜はMJ。
一日のしめくくりの声のひびきに、疲れを忘れる。
表現できないが、上手いとは違う。
未来に力強いひかりを感じるのだ。
なんとか、卒業をむかえる学校の子どもたちに聴いてもらいたいと感じた。
意思ある声は気持ちよいよ。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/23
「月曜日」
ここで愛ましょう
一歩前進したり、立ち止まったり、アクシデントがあったり、週末からあっという間に時間は過ぎてしまいました。
過ぎゆく時間に、もっと丁寧に生きなければと思う月曜日です。
話題の多い毎日です。
わたしがおばぁちゃんになったら、ひとっきり、今の自分の想い出にひたれる事でしょうね。
わたしがおばぁちゃんになったら・・・。
今週は小学校と高校にうかがいますよ♪
家中の不用品の整理整頓をはじめました。
この状況・・どうしよう。。。
そうそう、みのぶジュニアコーラスの夜桜コンサートのお知らせがもうすぐできます♪
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/21
「土曜日」
ここで愛ましょう
午前中は教室。
今日は振り替えレッスンで、子どもたちは平日の学校が終わってから来る時より集中力があり、いい感じ。
ぐったり(笑)、でも生き生きと帰ってゆく。
rinは進学する高校の「入学前プログラム」という授業へ。
難しいながらも充実しているようで本当に楽しそう。
教室を終え、新しい生活の諸々の手続きや買い物で待ち合わせ。
最近、本はネットで買うので、久しぶりに本屋へ立ち寄った。
読みたくてチェックしている本はたくさんある。
大人買いしたい衝動にかられる。
本も一期一会だしね。。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/20
「花粉」
ここで愛ましょう
暖かな雨のはじまりで少しはよいかなと思う朝だが、rinの花粉アレルギーはどうにも。
内服薬を変え、目薬を変え・・・。
目のふちが切れそうです。
お天気の風のある日中は山から黄色の煙りが、モクモクと。
確かに杉の花粉の中で暮らしているような環境だけれども・・・。
わたしはまあまあ。
マブタは重いしさっぱりしないけれど、これは花粉だけではない。
進めなくてはならない事が次から次へ。
何から手をつけていいのか。
このまま二月が終わりそうでおそろしい。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/19
「一年間」
ここで愛ましょう
リトミックワークの最終日。
今年度は合併があり、ワークの時間は少なく園児の人数は増(笑)。
でも、楽しいリズム体験はいっぱいしました。
一年たつと、成長の深さに驚きます。
謎の反応が多かった春。
季節は移り、ひたすら元気な夏。
秋、新しいホールで倍に増えた仲間たち。
園服のおそでも短くなり、ちゃんと目を見てお話が聞けるようになった冬。
あんな目で見つめられたら、さびしくなっちゃうよね。
あっという間にお別れです。
まとめのワークはすき間なく。
子どもたちの体はリズムに反応します。
アップテンポが大好き。
リトミックって楽しいリズムのお勉強だけのように捉えられるけれど、とても深い目的があるのです。
こころで感じて表す力(表現力)
集中する力(集中力)
覚える力(記憶力)
自分で考え、とどまる力(自己抑制力)
わたしは、成長するみんなの心と体のバランスを整える目的も意識しています。
テンポを感じるって、呼吸を調える事と似ています。
健やかにゆっっくり大きくなってほしい気持ちいっぱいに「ありがとう さよなら」最後のあいさつのメロディーにしました。
園長先生にお茶を点てていただき、一年間の振り返り。
そして、新しい年度も継続のおはなしをいただきました。
感謝です。
そして、わたしも娘もこの園の卒園児。
園長先生は私たち親子の成長をいつまでも見守ってくださっています。
というわけで、来月のティーパーティーの日にharumi&Rinの親子コンサートをすることになりました。
うんと楽しいプログラムを考えたいと思います。
一年の区切りの日です。
感謝申し上げるとともに、新しい年度もよろしくお願いいたします。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/18
「やわらかな・・・」
ここで愛ましょう
やわらかな気持ちの朝でした。
こんなふうに花も見えたり・・・。
花はいつもそこに咲いているのだけれど、こんな気持ちで見るとこんな風に写るのだなと。
こころが写るってこういうこと?かもしれないね。
寂しく見えたり、穏やかに見えたり、同じ花でも感じ方が違うのは、毎日変わるこころのありかたひとつかな。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/17
「無限」
ここで愛ましょう
午前中は豊富小学校の合唱ワークでした。
はじめて会った子どもたち。
時間とともに、みるみる声がらせんを描くように音楽室をめぐる。
こころをひらいてくれる事が伝わる歌声。
みんなもうれしい。
先生もうれしい。
わたしもうれしい。
ワークが終わり何人かが、床にのびた。
こんなに歌ったことはない・・・と。
どんなに素敵なうた声だったか想像つくでしょ?
FACE・・・同じような時をすごしていても、あしたをみつめる顔に僕はなりたい
顔っていくらでも変わりますよね。
床にのびた顔、これぞ子どもの顔!キラキラでした。
帰宅するわたしを待っていてくれたのは、教室学校帰りに新しい道を探検してきたと顔を上気させ報告する子どもたち。
子どもの頃のこういう体験が感性をつくっていくのだと思う。
外遊びや探検がアブナイとされる時代。
日常の遊び場が自然の山や川だったわたしたち、そこから知らず学ぶものがあったと思う。
子どもと同じテンションのままレッスン(笑)
夜はMJ。
さらに濃い時間。
今日はじっくり声を重ねる練習。
人の声はいいもんだと、深く心にしみる。
深く・・・深く・・・。
体中に血がめぐっているのを感じる。
「無限 ∞」という言葉に勇気をわけてもらい、全力で加減なく過ごした一日。
めずらしく疲れたのだ・・・。
投稿者: harumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”