今日も山へ散歩したいと思いつつ、朝は起きられなかった。
昨晩、新しい試みのための準備で静かなワクワクを味わった。
伝える喜びを共有できるかもしれない希望をいだき、超多忙な相方には少し無理をさせてしまっているけれど妥協はしたくない。
これから出会うたくさんの人にきっと伝えて行くからね。
朝からの教室を終わらせ、午後はいつもとちがう空間へ。
山梨県総合計画審議会の会議があった。
知事が変わってから、しばらく滞っていた会議が先月から動き出した。
錚々たるメンバーの中にあたしがいるのが不思議だが、昨年、ご推薦いただき相当迷ったあげく引き受けました。
所属は教育文化部会。
「暮らしやすさ日本一の県」づくりに向け山梨県の施策・事業などを論議をする場。
知事政策室政策参事、知事政策室長、教育長・・・ちゃんと記者席にマスコミの方も座られる大事な会議。
ここでは、あたしの場合日常使っているはずの脳の働く場所がちがうのだ・・・。いつにない集中力で話を聞かないと、議事すらわからなくなる。
こんなレベルでとまどっているのはあたしだけ?だろうか?
さらに意見を持たないとならない。
挙手されて発言されている先生方はそれぞれの分野のスペシャリストで、流暢に発言される。
なんせ、今日の委員は14名だから、指名されたら、、、ぐるじい。
会議後に、非常にわかりやすい言葉で発言されていた県議も感じたらしく、「まず、それをそのまま言えばよかったのに」と言われた。
「バランスよい子育ては大変だ」
「行政にばかり頼るな」あたしの本日の結論。
今の県政は云々言うと難しく構えてしまう。
一人の人間が生きていく上で必要な事に置き換えて、子育てにあてはめてみると非常にわかりやすいと思った。理想は山ほどある。
人間が生きて100年。現実に実行できる事が幾つあるだろうか?
127の公約のうち4年間で達成出来るのはいったい・・・?
考える力より行動力だと思っているあたしには、実現のためにはどこをどう動かしたら、より良い方向へ変わるのかそれを知りたいと思った。
本気でやるなら127の公約には127の専門部会をつくり審議を越え実際に動くまでのプロセスまで計画なくしては、ただの絵に描いた餅(もっとおしゃれな表現はないだろうか?)のような公約になってしまう。
127の専門部会立ちあげ、いや127のレンジャーと呼ぼう!を提案したらよかったか?
あまりにも膨大な情報の中から何か一つ二つに意見をもつというよりも、バランスよく達成にむかう方法・・・やっぱレンジャーしかない?
それに、スーツは着ていないけれど、草の根的にそれらに向かい頑張っている人たちはたくさんいるよ。
そんな人達にこそレンジャー隊長になっていただき、公約達成の切り口を見つけて、実行までいかれるための計画会議だったらおもしろいのだけれど!
行動計画の施策に関して 必要な事項について(案)よりも
〃 必要な行動について(案)
こんな資料ならもっと深く読み解きたいが・・・。
それと、みんながいうほど、山梨の制度は悪くないと思うよ。
個人の努力で得たほうがいい事や、サービスに頼りすぎているものもあると思う。
もっと、もっとと思うのは自由だけれどね。
それから行政にセンスや対応の能力まで最上のものを求めるのは無理ですね、そういうところではないので。
それにしても電力節電呼びかけている昨今、さぶいんですけれど。
このホテルの冷房3度は上げても大丈夫だ・・・。
暑いのも湿気もきらいなあたしが言うのだから間違いない。
言えばよかった・・・この際。
おまけ・・・
県の鳥はウグイスだよね。
県の獣がカモシカって・・・知らなかった。