コタが生まれてから5105日目です。
ついに床塩ビシート張り作業になりました。

あさイチシート搬入。

床の掃除?下地ならし。

シートのばし。

その頃のコタさんは朝ご飯後のお昼寝中。

いったん、シートを端から延ばして、室外機をシートの上に置き、長さとか位置を決めたらベランダの半分ぐらいをまくって、缶に入った接着剤(グレー?)をヘラ(波型模様にみえる)で伸ばしながらコンクリートの床に引き、少し置いた後、塗った部分のシートを張っている感じでした。

リビングの室外機がむっちゃ引っ張って動かされるので部屋側からホース部分を引っ張ってました(笑)

シートを延ばして室外機や用具を張れたほうに移動。またコンクリート部分に接着剤を塗り、時間を少し置いて残り半分のシート張り。

シート幅でたりないところも張ります。この段階ではシートの継ぎ目、配管の切り込みなどはそのままです。

後日ですが、端末シールの日に継ぎ目や切り込み、排水溝との境のところなどを床色のシール(コーキング?)で処理して床張りの完成でした。
工事の人(どの担当職種にも共通・人にもよりますが・・・)はその仕事が終わると、ある程度もとの状態にして終わられるのですが、写真にあるように、室外機カバーが外れかけのままだったり、排水ホースはそのまんまで、先がパーテンション下からお隣に侵入してても、そのまんまだったりするので夕方工事が終わったら自分で戻していました。
そして床には排水ホース以外からの水もれが・・・・・。
後日談追記
この日までは動かしても大丈夫だったのに、リビング側のみ、室外機横の出っ張った部分(ホースがでているところ)から水漏れが止まらず、新品の床には茶色い色のシミができ、水やブラシでこすっただけではとれず。。週末、洗剤をホームセンターで買ってきてなんとか薄くわからないぐらいになりました。が、クーラーの効きもなんだかよくない気がするし、音も少し怪しい・・・。ということでこれを機会(増税前だし)に買い替えを決定しました。