コタが生まれてから3008日目です。
本日の記事は覚書。ほぼ文章だけになります。しかもトイレ問題ということでシッコやらウンチやら が延々と書かれています。
読んでも大丈夫〜!な方のみ読み進めてください。。。
先日からコタさんのトイレトレーをレギュラーサイズからワイドサイズへ変更しました。
癲癇やら椎間板ヘルニアで昨年のちょうど今頃、療養生活を送り、年始過ぎには去勢他手術をしたコタさんは引きこもり生活により足の筋力が落ちました。今はお散歩も普通にできますが、昔のように4km〜6qというチワワにしてはアスリートのような距離を歩くことは、心臓病や腰の負担になるためもうできません。
コタさんのウンチングスタイルは、なぜか後ろ左足を上げて3本足スタイルなのですが体重が重くなったこともあり、サークル内に今まで設置していたトイレだとオシッコはできてもウンチは途中であげていた後足を着き、ついた拍子にその分前進し足をまたあげるを繰り返すようになり、広いサークルトレーの部分へ進むと回り始め、ウンチはトイレ外に落下することがほとんどになりました。そして下手をすると自分で踏んで自爆します。
シニア期に入り今後を考えトイレはしやすいようにワイドサイズにしてみました。トイレトレーを大きくすると今のサークルには入りきらないため、サークルも一度撤去しまずはトイレに慣れてもらうべく練習中です。
今回ワイドのトイレはクリアレッドという透明なアクリルでリビングでも存在感が少ないということで購入しました。縁の高さは6p。出入り口は横面に1か所高さをさげて作ってあります。
今までのトイレは縦はいりの縦使い、今度のは横はいりの横使い になりました。

数日使っていると、このトイレに問題が・・・。
オシッコに関しては、横入りなため慣れておらず前脚だけトイレ内、出入口の切れ目から外に後脚という結果、オシッコが前のマット部分にジャ――。
ウンチに関しては囲いがない解放感とコタさんの体のサイズがイマイチ自分でお分かりでないため、トイレ内シート状で回転してもお尻がトイレ外でトイレ外にブツが落下。。
とくにウンチは毎回この状態になり敷物や下のシートのお掃除が毎回になりました(涙)
そして、置いていた水飲み皿にブツ落下という最悪の事態も・・・・。
その後トイレに低めの100均フェンスでトイレを囲んだりしてお尻のは見出しをカバーし、横使いに慣れるべく頑張ってもらっていたのですが、やはり出入り口のフェンスがない部分からお尻がはみ出て、マット上に落下。
コタさん的にはちゃんとシッコもウンチもシートでしている!のですが、人的には周りに落下しているので失敗。。
ということで 一旦縦使いにもどしてみることにしました。

サークルの時と同じ配置で、トイレが広くなったパターンです。但しトイレは目安になるよう網はそのまま設置。
昨日変更したばかりなのでまだわかりませんが、今のところウンチもオシッコも上手にできるようになりました。
この場合の問題は、トイレ出入口がなくなり6pをコタさんがまたいで入らないといけないことです。入る時に少しマット下に1センチほどのシートを置き入りやすくしましたが、出るときはそのまま6pを超えるため後足の爪がカツっと当たる音がしています。引っかかるほどではないのですがかすっています。さらに柵設置の時点で、もはやクリアレッドのおしゃれ感は全く生かされません。
このままトイレが上手にできても、出入り口が高すぎる問題があり、他にも横置きでも縦置きでもお留守番時、リビングでフリーにはできないコタさんのサークルをどうするかという点も問題です。
いままでとトイレを変え、コタさんもすぐには慣れずに失敗するのは仕方ないのはわかっているのですが、この先を考えると、トイレの変更はいづれ必要になります。これから少しずつ慣れてもらいながら確定するまで試行錯誤していきます。
この1週間でウンチ踏み2回、家の者が手でつかむ1回、本人が踏む1回、そのたびに掃除&マット洗い。。ウンチとの戦いです(笑)