ネットでこんな文章を見つけた。
----------------------------------------------------------------
ある大学でこんな授業があったという。
「クイズの時間です!」教授はそう言って、大きな伊万里焼の壺を取り出し教壇に置いた。その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めていった。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生達に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの、ジャリジャリした砂利をとり出した。そして、砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」学生は答えられない。教室に沈黙が漂う。朝青龍似の男子学生が「多分違うだろう」と答えた。教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰からサラサラした砂が入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれでいっぱいになったか?」学生は皆、声を揃えて「いや、違います!」と答えた。
教授はアヒルの水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと水を注いだ。彼は学生達に最後の質問を投げかける。「僕が何を言いたいのかわかるだろうか?」就職先に銀行を選びそうな真面目風情の学生が手を挙げた。「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないということなのだ」
君たちの人生にとって“大きな岩”とは何だろう?それは、仕事であったり、志であったり、健康であったり、愛する人であったり、家庭であったり、自分の夢であったり・・・・
ここで言う“大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。それを最初に壺の中に入れなさい。
さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。もし君達が小さな砂利や砂、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、君達の人生は重要でない「何ものか」に満たされたものになるだろう。そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体を失うことになるだろう。
----------------------------------------------------------------
なるほど、何を一番大事にするかという話なのだが・・・普段の生活は、みな、口に糊する仕事や日常の些事に時間を費やす、人生とは?と考える暇もなく時間が過ぎ去るようにも感じる。
最近思うのは、もし命があって、体も心も健康で仕事や家族も友人もあるのならば、それだけで感謝だと言うことと、もしまだ誰も知らなくて、世の中に知らせるべき事を知っていたら、全力でそれを知らせなくてはいけないと言うことだろう。
飛行機を作った、ライト兄弟や、このミクシーのシステムを考え出した、笠原健治氏も、まだ実現していないアィデアを人に話すと気違いかほら吹きだと思われたことだろう。
金属で出来た物体が空を飛び(今や世界中で飛び回っているが、100年前には無かった乗り物である)、ネットで一個人が作ったサイトが、会員数が2000万人を超えて、資産は2000億円を数年後には手に入れるだろうと話した日には・・・・・・・・?( ̄□ ̄;)。

3