ようやく出来た時間、自分の時間が有るのは嬉しい!!
今までは・・、特に昨年は忙しすぎた。月に95時間レッスンというと、1週間に22時間、5時間レッスンを5日やっている勘定で、ライブもやり、よく体力、集中力が持ったものだ。
その割にみんなうまくなったのだろうか?
いいや、みんなうまくなるのだったら学校は要らないわけで(笑)、成果が上がるかどうかは、教える者の腕次第でもあるけど、素質があるか、努力はするかという学ぶ者次第でもあるわけだ。
さて、良い機会なので、家の中の要らないものを、勇気を持って捨てることに決心して、処理するべき書類、請求書や公共料金も、ほとんど銀行引き落としにしたけど、以前の未支払い分を処理したり、昨年引っ越し前に使っていた銀行口座を解約したり、(無いと思っていた数万円は嬉しいものだ)、これでかなりすっきりしてきた。
例えば、1年後にあの世に行くつもりで、それまでに用があるか無いかと考えたら良いかも知れない。少なくとも20年ローンは組まないだろう(笑)。
さてさて、本棚の整理はかなり進んだ。勉強、修行用の一般書はかなり整理が着いたので、音楽関係の本に手を付け始めた。
古い教室の資料などは、捨てるわけには行かないが奥へしまって(でも見ることはないだろうなぁ・・)、これからも見るであろう(ホンマカイナ??)、音楽理論、コピー集など・・・。
サックスだけでも、ジョン・コルトレーンコピー集、ソニーロリンズ、スタンゲッツ、ジョーヘンダーソン、ウエインショーター、デクスターゴードン、ジョシュアレッドマンなど、ピアノではチックコリアの譜面や、ウエザーリポートの楽譜集など、オーケストレーションやら、毎日眺めて活用しなくては・・・(汗・・)
クラシック関連のフルート系も多い。
愕然としたのは、ブルースピアノ、ジャズピアノ、クラシックピアノも、練習が途中で止まっていた本がたくさん出てきたこと・・。いつからだろう、仕事が忙しいと、気が回らなくなっていったのは・・・
又少しづつやっていこうという気になってくる。バイエルの次にチェルニーは飛ばして、バッハに挑戦するのは無謀なんだろうな?きっと、でも魅力を感じない音楽は練習する気がしないしなぁ・・
ローランドの最新鋭のデジタルピアノ(FP-7)も来たことだし・・
さてさてさて、懸案の大阪生徒志望の方に、アルトサックスを選定しにお茶の水の下倉楽器へ。台湾製のマルカート
http://www.shimokura-gakki.com/wind_instrument/marcato/sax.html
は、少々重いのが欠点だが、見た目も美しく音も音程も良く、安価なので初心者にお勧めしているのだが、今日は金メッキ、GPモデルを選定。
僕も7万円のマルカートのソプラノを持っているのだが、音程も見た目も申し分なく、カーブドとストレートの2本のネック付きで泣かせる。
帰りにキーボード売り場で、ロールピアノ(ゴム製で折り畳めるピアノ)を試奏したが、打鍵したときの発音のタイミングが少し遅すぎるのでNG.
思いついて、ローランド社の、コンパクトな4チャンネルデジタルレコーダーM-BRを購入した。
http://www.roland.co.jp/products/jp/MICRO_BR/index.html
何々?、MP3、waveも再生できて、練習や録音に最適と聞いていたのである。使ってみて、う〜ん、こまかい使い方を学ぶには数時間は必要と見たが、音がよい。サイトで動画があり、大変参考になった。
MP3モードでは、ピッチは変えずにスピードを遅くしたり、フレーズをコピーするのには便利な機能、また懐かしいセンターキャンセル機能は、昔使っていたミキサーに内蔵されていた機能で、簡易カラオケがすぐ出来るので練習には最適だし・・
トレーニング編
http://www.roland.co.jp/mov/page/MICRO-BR/index.html?page=2&NB=no
レコーディング編
http://www.roland.co.jp/mov/page/MICRO-BR/index.html?page=1&NB=no
しばらく遊べそうだ。(笑)遊んでいないで、生徒用の新たらしい音源と譜面を作ることにしよう・・(汗・・)。

0