2015/4/12
岩手県南は グルメ・クッキング
一関で一関ミートの

ドイツ食肉マイスターの石川さんのお話を伺いながら

出来立てのシュバイネハクセを頂戴し

仕込み作業場を拝見しました。。

その後いつもお世話になっている 江刺ふるさと市場に

新しく増築素た場所と ショップは ほとんど売り切れ状態
いつもお世話になっている組合員の圃場に 最初に訪れたのは
組合長の高橋さん

プチヴェールとか菜花を毎年お世話になっています。
続いて訪れたのは
若手の佐藤さん

お婆ちゃんが嫁入りの時に持ってきた里芋を現在も選抜栽培して素晴らしい味わいのある里芋をつくり
ハーブやイタリアの野菜をつくり頑張っている若手の生産者
これからお世話になります よろしくお願いします。
もう一軒若手の生産者 キュウリ

及川さん法人化してたくさんのハウスをパートさんを使い頑張ってます もうすぐ出荷です‼️

甘くておいしいきゅうりでした。
江刺の方達とお別れし 大船渡に向かいました。

及川君のキュウリ甘くて美味でした もうすぐ出荷が始まります。

アップした時に バグが 画像が二枚出るのはそのせいですがごかんべん
江刺の方達かお別れし 大船渡に

大船渡プラザホテル ここには何回泊まった事か
違っているのは窓から見える風景だけ

吹く風が急に冷たくなってきました
明日は新しくなった魚市場です
1

ドイツ食肉マイスターの石川さんのお話を伺いながら

出来立てのシュバイネハクセを頂戴し

仕込み作業場を拝見しました。。

その後いつもお世話になっている 江刺ふるさと市場に

新しく増築素た場所と ショップは ほとんど売り切れ状態
いつもお世話になっている組合員の圃場に 最初に訪れたのは
組合長の高橋さん

プチヴェールとか菜花を毎年お世話になっています。
続いて訪れたのは
若手の佐藤さん

お婆ちゃんが嫁入りの時に持ってきた里芋を現在も選抜栽培して素晴らしい味わいのある里芋をつくり
ハーブやイタリアの野菜をつくり頑張っている若手の生産者

これからお世話になります よろしくお願いします。
もう一軒若手の生産者 キュウリ

及川さん法人化してたくさんのハウスをパートさんを使い頑張ってます もうすぐ出荷です‼️

甘くておいしいきゅうりでした。
江刺の方達とお別れし 大船渡に向かいました。

及川君のキュウリ甘くて美味でした もうすぐ出荷が始まります。

アップした時に バグが 画像が二枚出るのはそのせいですがごかんべん
江刺の方達かお別れし 大船渡に

大船渡プラザホテル ここには何回泊まった事か
違っているのは窓から見える風景だけ

吹く風が急に冷たくなってきました
明日は新しくなった魚市場です

2015/4/12
これから岩手に
東京から北に車窓から満開の桜を見ながら

一関に向かっています。今回の目的は岩手県南の食材の視察
今月行っている 美味しい岩手県南食材のディナー で使用している
食材の生産者 圃場を 県南振興局の方と回ります。
更に大船渡では 震災2日前に飲み交わした 三陸とれたて市場の八木さんとの
4年振りの 再会も予定してます。

真っ白い栗駒山が見えてきました もうすぐ一関 続きます
0

一関に向かっています。今回の目的は岩手県南の食材の視察
今月行っている 美味しい岩手県南食材のディナー で使用している
食材の生産者 圃場を 県南振興局の方と回ります。
更に大船渡では 震災2日前に飲み交わした 三陸とれたて市場の八木さんとの
4年振りの 再会も予定してます。

真っ白い栗駒山が見えてきました もうすぐ一関 続きます

2015/4/11
朝の築地 グルメ・クッキング
2015/4/9
今月のお料理教室は お料理教室
今月のお料理教室 4月19日(土)12:30スタート
料金¥5150(お料理 ワイン おみやげ全て込み)
お申込み方法 電話03-3573-5721
メール sakata@jk9.so-net.ne.jp
今回は被災地岩手県 県南食材を使用したレッスンになります。

今月は岩手県南の食材を使ったディナー その中のメインのお肉料理
花巻 石黒さんのホロホロ鳥 一関 黄金こめ豚
ホロホロ鳥はpantard

アフリカ原産の鳥であまり進化せずまま現代に至っています。
薬品や添加物が餌に入っていると それに反応しすぐに死んでしまうという
性質を持っているので 飼料の段階から安全な物を与えないといけない
温かいところを好むので ここでは 花巻温泉の湯を引いて冬場は広大な飼育場を温めてます。
一関ミート 自社農場石川ファームで育てられた 黄金こめ豚
世界遺産中尊寺の平泉町 かつての黄金文化にちなみ名付けられました。
地元栽培の飼料米を配合した自家飼料で育てられた端麗で味わい深い豚肉です
そして遅い東北の春の使者山菜ふきのとう ほろ苦い春の味わい

これをリエットにしてお肉のソースとしてお召し上がりいただきます。
皆さまのご参加お待ちしてます。
0
料金¥5150(お料理 ワイン おみやげ全て込み)
お申込み方法 電話03-3573-5721
メール sakata@jk9.so-net.ne.jp
今回は被災地岩手県 県南食材を使用したレッスンになります。

今月は岩手県南の食材を使ったディナー その中のメインのお肉料理
花巻 石黒さんのホロホロ鳥 一関 黄金こめ豚
ホロホロ鳥はpantard

アフリカ原産の鳥であまり進化せずまま現代に至っています。
薬品や添加物が餌に入っていると それに反応しすぐに死んでしまうという
性質を持っているので 飼料の段階から安全な物を与えないといけない
温かいところを好むので ここでは 花巻温泉の湯を引いて冬場は広大な飼育場を温めてます。
一関ミート 自社農場石川ファームで育てられた 黄金こめ豚
世界遺産中尊寺の平泉町 かつての黄金文化にちなみ名付けられました。
地元栽培の飼料米を配合した自家飼料で育てられた端麗で味わい深い豚肉です
そして遅い東北の春の使者山菜ふきのとう ほろ苦い春の味わい

これをリエットにしてお肉のソースとしてお召し上がりいただきます。
皆さまのご参加お待ちしてます。

2015/4/9
おはようございます
おはようございます。

数寄屋橋交差点交番前の桜はまだ頑張って咲いています。
入学 卒業 入社 転勤 いろいろな節目の季節
いらしたお客様に記憶に残るおもてなしを心がけ
皆様のご来店お待ちしてます。
0

数寄屋橋交差点交番前の桜はまだ頑張って咲いています。
入学 卒業 入社 転勤 いろいろな節目の季節
いらしたお客様に記憶に残るおもてなしを心がけ
皆様のご来店お待ちしてます。

2015/4/8
暫くお休みしてましたが 災害支援
暫くお休みしてましたブログ 再開させていただきます。
最初はちょっともたつきますが ご笑覧下さい。

3月31日まで銀座三越8階催事場にて群馬県産そば粉を使ったガレットのキャフェを行い 沢山のお客様にご来店頂きました。ありがとうございます。


1月2月と行った 宮城県産牡蠣を使用したディナー
その生産地に視察に行ってきました。

復興がなかなか進まない被災地を再度目撃しこれからも 引き続き支援活動を行って行こうと
いう思いを強くしました。
2
最初はちょっともたつきますが ご笑覧下さい。

3月31日まで銀座三越8階催事場にて群馬県産そば粉を使ったガレットのキャフェを行い 沢山のお客様にご来店頂きました。ありがとうございます。


1月2月と行った 宮城県産牡蠣を使用したディナー
その生産地に視察に行ってきました。

復興がなかなか進まない被災地を再度目撃しこれからも 引き続き支援活動を行って行こうと
いう思いを強くしました。

タグ: 東日本大震災 GINZAkansei
2014/7/29
2013年11月その2
ベガ・シシリアから 美食の街スペイン バスク地方サンセバスティアンに

ビスケー湾を 隣はフランスのバイヨンヌ

治安もよくきれいな街です。

バスクの陸の幸と

大西洋の海の幸

バールで





軽く一杯やりながら ^^

この美食倶楽部でディナーを作りました。
女性禁制 作るのは男性だけ・・・・・
ということで 今回の旅行に参加した方たち男性陣にお手伝してもらいました。


作るのに夢中で あまり画像が無いです すみません

そしてこのワインを

翌日はマルティンベラサテギのレストランに
http://www.martinberasategui.com/es/inicio









食後調理場に

そして地下には

撮影用のテレビスタジをもあり

包丁マニアのマルティンは 日本の包丁も持っていて^^
ごちそうさま 楽しかったです。
明日はスペインにお別れしてボルドーに向かいます。
続きます
2

ビスケー湾を 隣はフランスのバイヨンヌ

治安もよくきれいな街です。

バスクの陸の幸と

大西洋の海の幸

バールで





軽く一杯やりながら ^^

この美食倶楽部でディナーを作りました。
女性禁制 作るのは男性だけ・・・・・
ということで 今回の旅行に参加した方たち男性陣にお手伝してもらいました。


作るのに夢中で あまり画像が無いです すみません

そしてこのワインを

翌日はマルティンベラサテギのレストランに
http://www.martinberasategui.com/es/inicio









食後調理場に

そして地下には

撮影用のテレビスタジをもあり

包丁マニアのマルティンは 日本の包丁も持っていて^^
ごちそうさま 楽しかったです。
明日はスペインにお別れしてボルドーに向かいます。
続きます

2014/7/29
2013年11月は
11月は2日3日と丸ノ内仲通りに
ジャパンフードフェスタ2013
料理マスターズとしてキッチンカーにて ロースト・ビーフ飯をお出ししました。

おかげさまで 完売になりました。

11月9日は盛岡の野菜ソムリエ大平さんと 恒例の岩手県岩泉の食のセミナー

岩泉のおばあちゃん達が丹精込めて作った 黒豆緑豆を山葡萄のソースと一緒に

独特な食文化を構成している魅力的な地域の食材にはとても刺激を受けます。
翌日10日は岩手県山田町に支援活動

旬のスルメイカと牡蠣を使ってのお料理教室です。


そして11月16日よりスペインとフランスに

聖地サンチャゴ・デ・コンポステーラ

巡礼の到達点


聖者この背中に巡礼達は抱きつきます

これが教会の中でお香を焚き 上を飛んでいるものです

サンチャゴ・デ・コンポステーラから 陸路 ベガ・シシリアに行きました。

守衛の車が先導して ローマ時代の水道を見ながら

広大な敷地の中に 近代的な醸造所 ブドウ畑 オーナーの館があります。

清潔なステンレスタンクの醸造所




新樽をローストしている所





ウニコのテースティングはかつてオーナーの館だった所で行われました

内部は





こちらは複数年のウニコをブレンドして瓶詰めししたもの
素晴らしい味わいでした 夜は当然レストランでウニコを頂きました。
この後美食の街サンセバスティアンに向かいます。 続きます
1
ジャパンフードフェスタ2013
料理マスターズとしてキッチンカーにて ロースト・ビーフ飯をお出ししました。

おかげさまで 完売になりました。

11月9日は盛岡の野菜ソムリエ大平さんと 恒例の岩手県岩泉の食のセミナー

岩泉のおばあちゃん達が丹精込めて作った 黒豆緑豆を山葡萄のソースと一緒に

独特な食文化を構成している魅力的な地域の食材にはとても刺激を受けます。
翌日10日は岩手県山田町に支援活動

旬のスルメイカと牡蠣を使ってのお料理教室です。


そして11月16日よりスペインとフランスに

聖地サンチャゴ・デ・コンポステーラ

巡礼の到達点


聖者この背中に巡礼達は抱きつきます

これが教会の中でお香を焚き 上を飛んでいるものです

サンチャゴ・デ・コンポステーラから 陸路 ベガ・シシリアに行きました。

守衛の車が先導して ローマ時代の水道を見ながら

広大な敷地の中に 近代的な醸造所 ブドウ畑 オーナーの館があります。

清潔なステンレスタンクの醸造所




新樽をローストしている所





ウニコのテースティングはかつてオーナーの館だった所で行われました

内部は





こちらは複数年のウニコをブレンドして瓶詰めししたもの
素晴らしい味わいでした 夜は当然レストランでウニコを頂きました。
この後美食の街サンセバスティアンに向かいます。 続きます

2014/7/29
駆け足で イベント
ちょっと駆け足で 進めます。年が明けてしまいます(笑)
10月20日岩手大学の後 23日は豊洲北小学校で味覚の授業を行いました。
熱心なY先生にお願いされ 2年続けての授業でした。
Y先生 転勤になったので 今年はどうなることか・・・

5年生の子どもたちと一緒に

そして翌日の24日は当店のお料理教室

沢山の皆様にご参加いただきました。
27日(日)東京ガス江戸川キチンランドで 味覚の授業行う予定でしたが
大雨の注意報が出て中止になりました。
28日は飯田橋のホテルエドモントで 岩手県知事を囲む 岩手文化大使の会が開かれ
出席いたしました。

引き続きの支援活動を決意しつつ・・・
0
10月20日岩手大学の後 23日は豊洲北小学校で味覚の授業を行いました。
熱心なY先生にお願いされ 2年続けての授業でした。
Y先生 転勤になったので 今年はどうなることか・・・

5年生の子どもたちと一緒に

そして翌日の24日は当店のお料理教室

沢山の皆様にご参加いただきました。
27日(日)東京ガス江戸川キチンランドで 味覚の授業行う予定でしたが
大雨の注意報が出て中止になりました。
28日は飯田橋のホテルエドモントで 岩手県知事を囲む 岩手文化大使の会が開かれ
出席いたしました。

引き続きの支援活動を決意しつつ・・・

2014/4/18
すずこまのセミナー お料理教室
10月20日は盛岡 岩手大学構内 農学部にて 「クッキングトマトで三陸復興」

岩手県の東北農研が開発したクッキングトマト「すずこま」
調理することにによって 加熱すると旨味が増すトマトです。
塩害に強く被災地での栽培に適しているなおかつ美味しい
このトマトを使い前菜からデザートまで 生協の食堂の調理場をお借りして
作りました。早朝からの仕込みなので 前夜盛岡入してます。
今回のイヴェントは岩手大学三陸復興推進機構主催 野菜ソムリエ コミュニティ岩手共催
すずこま 資料提供 東北農研(東北農業研究センター)で行われました。
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/pamphlet/tech-pamph/051605.html

スタッフの方が受付を担当して下さり

そろそろ参加者の方が集まりだし 前方のスクリーンで
調理場面を見ることができるようになっています。

コミュニティ岩手の方たちがサービスと調理のお手伝いをして下さり

皆様真剣な面持ちで試食されています。

ちょうど季節の大船渡産秋刀魚のロースト

南部鶏の煮込みも美味かったなぁ〜 栗原市産のリッチフィールドのパプリカ添え

農研の由比先生より すずこまの 説明があり

デザートはトマトのジュレ バニラ風味

岩手大学の岡田先生よりお話があり

好評のうちに すずこまの お食事会は終了し

簡単な質疑応答があり この後 パネルデスカッションに

会場を移動し

生産者の方や販売の方 生産のかたといろいろな立場の方たちが集まり

すずこまをどうしたら美味しく 普及するにはどうしたら良いかと
活発な意見交換が行われました。

どうぞ お近くで すずこま こまシリーズ(にたきこま 夏のこま すずこま)
見かけられましたら お買い上げください。
暑くなってくると すずこまのシーズンが始まります!!

