2013/7/22
大平さんのブログ イベント
2013/7/14
カブキ受難の一日 ペット
6月23日東京ガスキッチンランドより帰宅し
うちの猫カブキを病院へ 親切な先生のいるリバーサイドクリニック
カブキは3.11で被災し子猫のまま仙台のセンターに預けられていたのを
里親として引き取ってきた子です。

生まれて3ヶ月ぐらいかな 引き取ってひと月ぐらい やっと私達に慣れてきた頃です
目が歌舞伎の義経千本桜の狐忠信のようだったので カブキと名づけましたが・・・

封筒と比べるとほんとに小さくって可愛い^^

それが2年後には・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

育ちました・・・・・・・・
本日2回めのお注射と健康診断

お尻に体温計を 何すんだよう という顔してますが 泣かないです(笑)

聴診器をあてられ^^

私が前足持って さっと お注射終了しました。
さぁ おうちに帰ろうねぇ〜

大きすぎて猫用のバッグに入らないので こうして私の一番大きな炊き出し用
ザックに入れて 帰ります・・・・・ そしてそのまま・・・・・・
湯殿をご用意されご入浴致しました

毛が長いので 定期的に洗い毛すきしないと家中カブキの毛だらけ・・
ルンバが毎日大量に取ってくれてはおりますが

怒ってる でも乾くと 身体が超軽くなるように感じるらしく
飛び回って遊び始めます。もうちょっと我慢してね^^
2
うちの猫カブキを病院へ 親切な先生のいるリバーサイドクリニック
カブキは3.11で被災し子猫のまま仙台のセンターに預けられていたのを
里親として引き取ってきた子です。

生まれて3ヶ月ぐらいかな 引き取ってひと月ぐらい やっと私達に慣れてきた頃です
目が歌舞伎の義経千本桜の狐忠信のようだったので カブキと名づけましたが・・・

封筒と比べるとほんとに小さくって可愛い^^

それが2年後には・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

育ちました・・・・・・・・
本日2回めのお注射と健康診断

お尻に体温計を 何すんだよう という顔してますが 泣かないです(笑)

聴診器をあてられ^^

私が前足持って さっと お注射終了しました。
さぁ おうちに帰ろうねぇ〜

大きすぎて猫用のバッグに入らないので こうして私の一番大きな炊き出し用
ザックに入れて 帰ります・・・・・ そしてそのまま・・・・・・
湯殿をご用意されご入浴致しました

毛が長いので 定期的に洗い毛すきしないと家中カブキの毛だらけ・・
ルンバが毎日大量に取ってくれてはおりますが

怒ってる でも乾くと 身体が超軽くなるように感じるらしく
飛び回って遊び始めます。もうちょっと我慢してね^^

2013/7/13
東京ガスキッチンランド お料理教室
6月23日(日)は東京ガスキッチンランド足立で お料理教室を

カツオを使ったお料理
●カツオのタルタルステーキ入スープ
●カツオのたたきサラダ
●岩手牛のステーキ椎茸大根おろし風味ソース
の3品です。

カツオをおろして

すき身を取り 頭と骨で透き通ったブイヨンを取ります
すき身と切り落としを使いタルタルの具材に

皮を焼いて冷却してサラダに使います

皆さん手慣れたものでかなり上手です。

ピピットコンロのグリル機能を使って焼いた岩手牛も美味しそうに焼けています
皆様どうもありがとうございました。またお会いいたしましょう〜
終了後まっすぐ帰宅し 愛猫カブキを予防注射に連れて行きます。
0

カツオを使ったお料理
●カツオのタルタルステーキ入スープ
●カツオのたたきサラダ
●岩手牛のステーキ椎茸大根おろし風味ソース
の3品です。

カツオをおろして

すき身を取り 頭と骨で透き通ったブイヨンを取ります
すき身と切り落としを使いタルタルの具材に

皮を焼いて冷却してサラダに使います

皆さん手慣れたものでかなり上手です。

ピピットコンロのグリル機能を使って焼いた岩手牛も美味しそうに焼けています
皆様どうもありがとうございました。またお会いいたしましょう〜
終了後まっすぐ帰宅し 愛猫カブキを予防注射に連れて行きます。

2013/7/12
ぐるなびクッキング お料理教室
6月20日は当店で毎月恒例のぐるなびクッキングを行いました。
今回のテーマは使いこなそうオーブンをと言うことで
ローストをテーマに行いました。

個人やご家庭だと丸鳥は無理だろうと思い 解体して

大船渡のアマタケさんの鶏です。鶏の捌き方から

世界中どこに行っても鳥肉のタブーな国と宗教はないのですからと
覚えておくべきだと 事あるごとに言い続けております。

胸肉にも骨をつけて

鶏の骨で取ったブイヨンの味見をしていただいてます。

つけ合わせのポテトのグラタンを用意しているところです

まだ新じゃがでさらっとした味わいになると思います。

もう一品 キャビアドオーベルジーヌ

トマトとナス これからたくさん採れるので覚えておくと重宝します

夏野菜をグリエして一緒に^^

フリカッセも作りました

ポテトのグラタンも美味しく出来ました

プーレ ロティ ポンムドフィノワーズ添え美味しく出来ました

キャビアドオーベルジーヌ

フリカッセドプーレ

皆さん大満足 めったに作らないクラシックな料理に新鮮な美味しさを感じてしまいます。
またご自宅で試してみてくださいねぇ〜
今月は7月20日に12:30より行います 美味しい宮城の食材のレッスンです
おみやげもたくさんご用意してます お気軽のご参加ください
0
今回のテーマは使いこなそうオーブンをと言うことで
ローストをテーマに行いました。

個人やご家庭だと丸鳥は無理だろうと思い 解体して

大船渡のアマタケさんの鶏です。鶏の捌き方から

世界中どこに行っても鳥肉のタブーな国と宗教はないのですからと
覚えておくべきだと 事あるごとに言い続けております。

胸肉にも骨をつけて

鶏の骨で取ったブイヨンの味見をしていただいてます。

つけ合わせのポテトのグラタンを用意しているところです

まだ新じゃがでさらっとした味わいになると思います。

もう一品 キャビアドオーベルジーヌ

トマトとナス これからたくさん採れるので覚えておくと重宝します

夏野菜をグリエして一緒に^^

フリカッセも作りました

ポテトのグラタンも美味しく出来ました

プーレ ロティ ポンムドフィノワーズ添え美味しく出来ました

キャビアドオーベルジーヌ

フリカッセドプーレ

皆さん大満足 めったに作らないクラシックな料理に新鮮な美味しさを感じてしまいます。
またご自宅で試してみてくださいねぇ〜
今月は7月20日に12:30より行います 美味しい宮城の食材のレッスンです
おみやげもたくさんご用意してます お気軽のご参加ください

2013/7/11
岩泉へ 旅行
翌日の早朝(6月17日)岩手食のオフィシエ 大平さんと岩泉に向かいます。
どうも私は晴れ男らしくあまり屋外活動する時に雨になることは少ないです(笑)

まずは地瓜の生産者小澤さんのところに

ご自宅から無農薬の田んぼを通り地瓜のハウスに向かいます。
画像で見えますか おたまじゃくしがたくさんいるのが^^

岩泉は盛岡より車で2時間ぐらいのところにあります。松茸の名産地でもあります。

ちょうど開花して 小さな可愛らしい実をつけはじめたところです
隣のアスパラのハウスにも行ってみました

竹花さんのハウスです 小澤さんは花ちゃん花ちゃ〜んと声をかけると

お仕事の手を休めて出てきてくれました
どちらも 7月20日の食事会で使わせて頂くお野菜です

失礼しようとしてたら

新玉ねぎをおみやげで頂きました あんまり甘くって美味しかったので
こちらもメニューに追加いたします。

ご主人と息子さんはブロッコリーの収穫に大わらわ 20日には出荷できないというので
断念同様カリフラワーもあと2週間ぐらいで収穫終了だそうで・・・

このぐらいの血球し始めたら大きくあるのが早いのだそうで

「やませ」が どんどん気温が下がって来るのがわかります。

松茸入りの美味しい昼食を頂戴した後短角牛の放牧現場に向かいます

JA短角牛肥育部会岩泉支部長畠山さんの案内で

牛は好奇心が強いので ウモォ〜と真似して声を出すと寄ってきます^^
手が触れるか触れない距離はおいてますが 近くまでは来てくれます
毛並みが良くって思わず触りたくなるんのですが(笑)
春に生まれた仔牛 母牛 メス牛10数頭に雄が1頭で広い囲いの中に放牧されます
秋までの間に仔牛は離乳し草を喰み 牝は身ごもり里に戻ります。
仔牛は肥育者に買い取られ肥育に 牝は春先に出産というパターンで
ワンシーズン(春から秋まで)放牧されることによって 健康な肉体と内蔵が備わります。
新鮮な短角牛のレバーとハツの刺身は絶品でしたが 今は食べることのできない部位です。

第二回岩手短角牛といわて旬夏野菜を楽しむ会7月20日12:30より開催いたします。
第一回の訪問の模様は
http://angel.ap.teacup.com/applet/kanseichefsakata/20121004/archive
よりご覧いなれます。おばあちゃんが みんなチャーミングで大好きになります。
今回も前回も 昨年の安家地大根のおばあちゃん達にも会いたかったのですが
時間がなく伺えませんでした もう一泊しないと お仕事そんなに休めませんし^^;
また次の機会にお邪魔させてくださいねっ
0
どうも私は晴れ男らしくあまり屋外活動する時に雨になることは少ないです(笑)

まずは地瓜の生産者小澤さんのところに

ご自宅から無農薬の田んぼを通り地瓜のハウスに向かいます。
画像で見えますか おたまじゃくしがたくさんいるのが^^

岩泉は盛岡より車で2時間ぐらいのところにあります。松茸の名産地でもあります。

ちょうど開花して 小さな可愛らしい実をつけはじめたところです
隣のアスパラのハウスにも行ってみました

竹花さんのハウスです 小澤さんは花ちゃん花ちゃ〜んと声をかけると

お仕事の手を休めて出てきてくれました
どちらも 7月20日の食事会で使わせて頂くお野菜です

失礼しようとしてたら

新玉ねぎをおみやげで頂きました あんまり甘くって美味しかったので
こちらもメニューに追加いたします。

ご主人と息子さんはブロッコリーの収穫に大わらわ 20日には出荷できないというので
断念同様カリフラワーもあと2週間ぐらいで収穫終了だそうで・・・

このぐらいの血球し始めたら大きくあるのが早いのだそうで

「やませ」が どんどん気温が下がって来るのがわかります。

松茸入りの美味しい昼食を頂戴した後短角牛の放牧現場に向かいます

JA短角牛肥育部会岩泉支部長畠山さんの案内で

牛は好奇心が強いので ウモォ〜と真似して声を出すと寄ってきます^^
手が触れるか触れない距離はおいてますが 近くまでは来てくれます
毛並みが良くって思わず触りたくなるんのですが(笑)
春に生まれた仔牛 母牛 メス牛10数頭に雄が1頭で広い囲いの中に放牧されます
秋までの間に仔牛は離乳し草を喰み 牝は身ごもり里に戻ります。
仔牛は肥育者に買い取られ肥育に 牝は春先に出産というパターンで
ワンシーズン(春から秋まで)放牧されることによって 健康な肉体と内蔵が備わります。
新鮮な短角牛のレバーとハツの刺身は絶品でしたが 今は食べることのできない部位です。

第二回岩手短角牛といわて旬夏野菜を楽しむ会7月20日12:30より開催いたします。
第一回の訪問の模様は
http://angel.ap.teacup.com/applet/kanseichefsakata/20121004/archive
よりご覧いなれます。おばあちゃんが みんなチャーミングで大好きになります。
今回も前回も 昨年の安家地大根のおばあちゃん達にも会いたかったのですが
時間がなく伺えませんでした もう一泊しないと お仕事そんなに休めませんし^^;
また次の機会にお邪魔させてくださいねっ

2013/7/10
岩手県南支援活動 災害支援
6月16日は岩手県南一関の室根公民館にて気仙沼 室根地区の方たち対象の
料理教室を岩手県の野菜ソムリエの方たちと一緒に行いました。

岩手県は鶏が多く先月の大船渡の南部どり この地域はいわいどりの産地です。
ここ室根公民館(岩手)は気仙沼(宮城)に近いせいか気仙沼の人にも開放しており
ここで吹奏楽の練習をしているそうです。
今回は参加者も多いのと当店の仕入先のかさい農産の葛西さんや江刺ふるさと市場の
菅野店長などもおいでくださって いつも御世話になっているさんさんの会の会長
菊池さんや県南行政局の横澤さんもお手伝いに来てくださり 地元の方たちの温かい
サポートで和気あいあいのうちに始まりました。

気仙沼からいらっしゃった被災者の方は早めにおいでになり 仕込みを手伝ってくださり
今回のメニューは
●ライム風味の岩手県産ひとめぼれのライスサラダ
●いわいどりのフリカッセ
●キャビアドオーベルジーヌ
の三品ですこの所参加者も多く総勢で40名前後で この公民館はガスの口が少ない
ので私が半分作り残りを皆さんで作って頂くことにしました。

お鍋や器具も限られたものしかありませんが 参加者皆様の台所と同じ器具だったら
ご自分でも試して見たくなってくれるだろうなぁ〜と思いつつ 楽しいです(笑)

フードプロセッサーは個人の方よりお借りししました。

皆さん熱心に見られています

あっといまに試食の時が来て質問攻めに^^;

お疲れ様でした ご自分で作られた美味しい野菜をお持ちになられた方もいた
岩手県野菜ソムリエさん達です

ありがとうございました。またやりましょうね^^
翌日の朝刊地元紙2紙に取り上げられました。

岩手日報と岩手日日です
お疲れ様でした〜
私は今夜盛岡に泊まり明日岩泉に行きます。
7月15日に当店で行う第二回いわて短角牛といわて夏の旬野菜を楽しむ会のため
岩泉のお野菜と短角牛放牧現場の視察です その模様はまた次回続きます
0
料理教室を岩手県の野菜ソムリエの方たちと一緒に行いました。

岩手県は鶏が多く先月の大船渡の南部どり この地域はいわいどりの産地です。
ここ室根公民館(岩手)は気仙沼(宮城)に近いせいか気仙沼の人にも開放しており
ここで吹奏楽の練習をしているそうです。
今回は参加者も多いのと当店の仕入先のかさい農産の葛西さんや江刺ふるさと市場の
菅野店長などもおいでくださって いつも御世話になっているさんさんの会の会長
菊池さんや県南行政局の横澤さんもお手伝いに来てくださり 地元の方たちの温かい
サポートで和気あいあいのうちに始まりました。

気仙沼からいらっしゃった被災者の方は早めにおいでになり 仕込みを手伝ってくださり
今回のメニューは
●ライム風味の岩手県産ひとめぼれのライスサラダ
●いわいどりのフリカッセ
●キャビアドオーベルジーヌ
の三品ですこの所参加者も多く総勢で40名前後で この公民館はガスの口が少ない
ので私が半分作り残りを皆さんで作って頂くことにしました。

お鍋や器具も限られたものしかありませんが 参加者皆様の台所と同じ器具だったら
ご自分でも試して見たくなってくれるだろうなぁ〜と思いつつ 楽しいです(笑)

フードプロセッサーは個人の方よりお借りししました。

皆さん熱心に見られています

あっといまに試食の時が来て質問攻めに^^;

お疲れ様でした ご自分で作られた美味しい野菜をお持ちになられた方もいた
岩手県野菜ソムリエさん達です

ありがとうございました。またやりましょうね^^
翌日の朝刊地元紙2紙に取り上げられました。

岩手日報と岩手日日です
お疲れ様でした〜
私は今夜盛岡に泊まり明日岩泉に行きます。
7月15日に当店で行う第二回いわて短角牛といわて夏の旬野菜を楽しむ会のため
岩泉のお野菜と短角牛放牧現場の視察です その模様はまた次回続きます

2013/7/9
大船渡へ 災害支援
5月26日は大船渡へ 今回は大船渡の調理師会の方たちを対象にした 講習会です。

会場の大船渡公民館に着いたら 昨年11月に行った時のイラストが消されずに^^

テーマは地元食材を使ったお料理
季節の定置網で取れる サクラマス8昨日も使いました(笑)
こちらは海封型のサクラマスです そして 大船渡と言ったらアマタケの南部どり

実にうまい鶏で 取れるブイヨンがまた素晴らしいのです。

ポアレとヴァプールにしようと サクラマスのムース作ります

鶏も
ロティ と フリカッセに

季節の地元で取れる野菜と山菜^^

丸の鶏の解体の仕方から 皆さんお魚しか触ってないので^^

大船渡調理師会の会長浦島さんもご参加^^このお店お薦めです 美味しい♫

フリカッセ

ロボクープ回してクネル作りと

ロティの

サクラマスのポアレは人参のソースで

ヴァプールはファルシして デュグレレ風に ナイフを入れた時のふわふわのムースに
みなさん大喜び 鮭臭くない品良い味わいで とても好評でした。
サクラマスのポアレも皮のカリッ 身のフワッとした食感
そして火の入り方(ロゼ)に大喜び
胸肉のフリカッセの味わいと野菜の甘さに皆さん大満足
腿肉のロティは 南部鶏の旨さとジューシーな味わいに驚かれてました。

そして残ったブイヨンに お醤油とごま油黒胡椒を少々入れて
〆ラーメン(笑)
旅館の女将さんなどは 連泊のお客様に出すメニューのバリエーションが増えたと
大変喜ばれました 他の調理師さんよりも大変喜んで頂きありがとうございました。
また機会がありましたら 伺います♫
1

会場の大船渡公民館に着いたら 昨年11月に行った時のイラストが消されずに^^

テーマは地元食材を使ったお料理
季節の定置網で取れる サクラマス8昨日も使いました(笑)
こちらは海封型のサクラマスです そして 大船渡と言ったらアマタケの南部どり

実にうまい鶏で 取れるブイヨンがまた素晴らしいのです。

ポアレとヴァプールにしようと サクラマスのムース作ります

鶏も
ロティ と フリカッセに

季節の地元で取れる野菜と山菜^^

丸の鶏の解体の仕方から 皆さんお魚しか触ってないので^^

大船渡調理師会の会長浦島さんもご参加^^このお店お薦めです 美味しい♫

フリカッセ

ロボクープ回してクネル作りと

ロティの

サクラマスのポアレは人参のソースで

ヴァプールはファルシして デュグレレ風に ナイフを入れた時のふわふわのムースに
みなさん大喜び 鮭臭くない品良い味わいで とても好評でした。
サクラマスのポアレも皮のカリッ 身のフワッとした食感
そして火の入り方(ロゼ)に大喜び
胸肉のフリカッセの味わいと野菜の甘さに皆さん大満足
腿肉のロティは 南部鶏の旨さとジューシーな味わいに驚かれてました。

そして残ったブイヨンに お醤油とごま油黒胡椒を少々入れて
〆ラーメン(笑)
旅館の女将さんなどは 連泊のお客様に出すメニューのバリエーションが増えたと
大変喜ばれました 他の調理師さんよりも大変喜んで頂きありがとうございました。
また機会がありましたら 伺います♫

2013/7/8
お料理教室 お料理教室
5月25日は私の出身地宮城県栗原市の食材を使った料理教室を行いました
栗原市職員の菅原さんが食材と地域のことを熱く語ります

栗原市産の食材を参加者の皆様に見て頂き

そして 東京海洋大学との協力で 川に遡上するサクラマスを使わせて頂きました。
このマスは 冷たく綺麗な川で生まれ 一年間川で過ごし 縄張り争いに負けた
マス達が海に行き 大きくなって 生まれ故郷に戻ってくるというマスです。
このマスは東北地方北部 北海道のダムのない清流に生息しています。
秋に川を遡上する秋鮭との大きな違いは このサクラマスは春川を遡上し
秋の産卵まで ほとんど何も食べず川底にずっと潜んでいるそうです。
つまり川に遡上したてが 一番脂が乗って美味しいということです。

皮をパリっと焼いて

身はふっくら

ポアレしたサクラマスの皮を こんなにカリットなりますよ♫
と触っていただいているところです

栗原市産のお野菜と一緒にサラダと一緒に

メインのお肉は栗原市産の漢方和牛のステーキ 丹念にアロゼして^^

火の入り具合を参加者の皆様に触って頂き

ガルニチュールのポテトを作り

フライパンに残った肉汁をデグラッセしてソースを作り出来上がりです。

皆さん楽しそうにお食事されていますね^^

デザートの高原イチゴ雷鋒 夏が旬のグランマルニエ風味は
お食事している皆さんの前で ご覧になって頂き

輪島の塩で作った塩キャラメルのアイスクリームと一緒にお召し上がりいただきました。
今月7月のレッスンは20日土曜日です まだお席に少し余裕がございますので
お気軽にお問い合わせください。
そして翌日の5月26日は岩手県大船渡に行きます
0
栗原市職員の菅原さんが食材と地域のことを熱く語ります

栗原市産の食材を参加者の皆様に見て頂き

そして 東京海洋大学との協力で 川に遡上するサクラマスを使わせて頂きました。
このマスは 冷たく綺麗な川で生まれ 一年間川で過ごし 縄張り争いに負けた
マス達が海に行き 大きくなって 生まれ故郷に戻ってくるというマスです。
このマスは東北地方北部 北海道のダムのない清流に生息しています。
秋に川を遡上する秋鮭との大きな違いは このサクラマスは春川を遡上し
秋の産卵まで ほとんど何も食べず川底にずっと潜んでいるそうです。
つまり川に遡上したてが 一番脂が乗って美味しいということです。

皮をパリっと焼いて

身はふっくら

ポアレしたサクラマスの皮を こんなにカリットなりますよ♫
と触っていただいているところです

栗原市産のお野菜と一緒にサラダと一緒に

メインのお肉は栗原市産の漢方和牛のステーキ 丹念にアロゼして^^

火の入り具合を参加者の皆様に触って頂き

ガルニチュールのポテトを作り

フライパンに残った肉汁をデグラッセしてソースを作り出来上がりです。

皆さん楽しそうにお食事されていますね^^

デザートの高原イチゴ雷鋒 夏が旬のグランマルニエ風味は
お食事している皆さんの前で ご覧になって頂き

輪島の塩で作った塩キャラメルのアイスクリームと一緒にお召し上がりいただきました。
今月7月のレッスンは20日土曜日です まだお席に少し余裕がございますので
お気軽にお問い合わせください。
そして翌日の5月26日は岩手県大船渡に行きます
