2011/12/8
お料理教室 お料理教室
先月17日に行った料理教室は

三重県産食材を使ったお料理教室 ボージョレイヌーボーにピッタリのお料理
ということで行いました。

最初に今回使用する食材の紹介 現物を見ていただき
これはマイヤーレモンと伊勢芋です 果汁がたっぷりで美味しいマイヤーレモン
味わい深い伊勢芋 こちらはほとんど入手困難 前もって予約しないと手に入らないです
これでスープを作ります
お料理内容はこちらよりご覧いただけます
http://angel.ap.teacup.com/applet/kanseichefsakata/20111110/archive

皆さん興味深そうに見てますね 特に伊勢芋はこちらのではあまり見たことのない形状ですから

三重県産の生パスタ(フィトチーネ)ガス海老をご覧に入れています

それから 美味しい三重牛 と全部素材説明をしてから レッスンに入ります

皆さん熱心にメモをとり

調理する手元を見る真剣なまなざし

一皿目が完成です
伊勢芋とマイヤーレモンのスープ仕立て
そして

次は皆さんが大好きなパスタ このガス海老が甘くておいしいんです

見る方もかなり真剣^^

ガス海老のフィトチーネ 海老の火入れのタイミングや 生パスタのゆで加減
ソースの乳化の仕方など見てわかってくださったと思います。

そして黒毛和牛三重牛のステーキ ぺッパーステーキにしました
南部鉄器の厚いフライパンで焼きます。

ひっくり返してからアロゼします

アロゼの仕方等理解していただいたと思います

コニャックでフランべし この後このお肉を食べていただいて
フランベをどうしてするのかを 理解していただきました。

黒毛三重牛のペッパーステーキの完成です

この日はボージョレイの解禁日 皆さんの健康を祝して ア・ヴォートルサンテ!

知らない同士でもすぐにお友達になれるのが このお教室のよいところでもあります

楽しそうですねぇ〜

そしてデザートは 新作白ゴマのブランマンジェ
ありがとうございました また 次回も是非ご参加ください♪
来月は1月19日(木)に行います
●完全マスター 白身魚のムニエル冬野菜のとろ火煮込み添え
●胃にやさしいカリフラワーのポタージュ(生クリーム不使用)
お正月で疲れた胃を やさしくお魚料理と美味しいスープで癒しましょう!!
白身魚は ヒラメ または 舌平目 そのあたりで 南伊豆の漁協よりお取り寄せします
それと カリフラワーのポタージュ を作ります。
全員での試食はお料理に合う白ワイン ポタージュ 魚のムニエルのほかに
オードブルとデザートとコーヒー
という内容で予定しています 皆様のご参加をお待ちしております。
2012年1月19日(木)11:30〜14:30開催
参加費: 5000円(材料費・お土産代・税込)
お電話 または メール 店頭にてご予約ください
GINZA kansei
рO3-3573-5721
メール sakata@jk9.so-net.ne.jp
0

三重県産食材を使ったお料理教室 ボージョレイヌーボーにピッタリのお料理
ということで行いました。

最初に今回使用する食材の紹介 現物を見ていただき
これはマイヤーレモンと伊勢芋です 果汁がたっぷりで美味しいマイヤーレモン
味わい深い伊勢芋 こちらはほとんど入手困難 前もって予約しないと手に入らないです
これでスープを作ります
お料理内容はこちらよりご覧いただけます
http://angel.ap.teacup.com/applet/kanseichefsakata/20111110/archive

皆さん興味深そうに見てますね 特に伊勢芋はこちらのではあまり見たことのない形状ですから

三重県産の生パスタ(フィトチーネ)ガス海老をご覧に入れています

それから 美味しい三重牛 と全部素材説明をしてから レッスンに入ります

皆さん熱心にメモをとり

調理する手元を見る真剣なまなざし

一皿目が完成です
伊勢芋とマイヤーレモンのスープ仕立て
そして

次は皆さんが大好きなパスタ このガス海老が甘くておいしいんです

見る方もかなり真剣^^

ガス海老のフィトチーネ 海老の火入れのタイミングや 生パスタのゆで加減
ソースの乳化の仕方など見てわかってくださったと思います。

そして黒毛和牛三重牛のステーキ ぺッパーステーキにしました
南部鉄器の厚いフライパンで焼きます。

ひっくり返してからアロゼします

アロゼの仕方等理解していただいたと思います

コニャックでフランべし この後このお肉を食べていただいて
フランベをどうしてするのかを 理解していただきました。

黒毛三重牛のペッパーステーキの完成です

この日はボージョレイの解禁日 皆さんの健康を祝して ア・ヴォートルサンテ!

知らない同士でもすぐにお友達になれるのが このお教室のよいところでもあります

楽しそうですねぇ〜

そしてデザートは 新作白ゴマのブランマンジェ
ありがとうございました また 次回も是非ご参加ください♪
来月は1月19日(木)に行います
●完全マスター 白身魚のムニエル冬野菜のとろ火煮込み添え
●胃にやさしいカリフラワーのポタージュ(生クリーム不使用)
お正月で疲れた胃を やさしくお魚料理と美味しいスープで癒しましょう!!
白身魚は ヒラメ または 舌平目 そのあたりで 南伊豆の漁協よりお取り寄せします
それと カリフラワーのポタージュ を作ります。
全員での試食はお料理に合う白ワイン ポタージュ 魚のムニエルのほかに
オードブルとデザートとコーヒー
という内容で予定しています 皆様のご参加をお待ちしております。
2012年1月19日(木)11:30〜14:30開催
参加費: 5000円(材料費・お土産代・税込)
お電話 または メール 店頭にてご予約ください
GINZA kansei
рO3-3573-5721
メール sakata@jk9.so-net.ne.jp

2011/12/6
9回目の炊き出し 災害支援
話が前後しましたが11月の炊き出しは6日に行われました。
前回の炊き出しの模様はこちらより
http://angel.ap.teacup.com/applet/kanseichefsakata/20111104/archive
20日よりスペインに出張に行くので早い月の初めの週に行く事にしました
東京を始発の新幹線に乗り一関に そこから出迎えの車で気仙沼のNICCOさんのコンテナキッチンに

前回は南部鳥のポトフでした 今回は 黒毛の岩手牛バラ肉と 日本食研様より
提供いただいた 手作りベーコンと ソーセージ
http://shop.nihonshokken.co.jp/prosit/
Q'sclubキューズクラブ様より安全でおいしい無農薬野菜提供いただきました
http://qsclubjapan.com/
このときの野菜の出荷の画像がこのぺージの中ほどに
http://qsclubjapan.com/qsclub_news/
こちらのエビべジは本当に美味しいです
これらを使って 牛肉とベーコン・ソーセージ お野菜の ポトフを作ります

小暮シェフがそのベーコンをパックからはずし 切る準備を

ニッコ(NICCO)さんのコンテナキッチンの奥では野菜の皮むきを 一関から参加した
野菜ソムリエの方々がお手伝いして下さって

丹念にアクを取り透き通ったスープにします

今回は80食分 人参が一人1/2本 そうすると40本皮を剥かないと・・
オニオンも1/2個 サトイモは一人1個だから80個 カブも80個
全部皮をむくわけですから 沢山の方のお手伝いがないとできない炊き出しです。

皆さん真剣です

煮上がった具材を 配膳しやすいよう 移し替えます

こちらと

美味しそうでしょ^^

海老原さんのポテトやカブは煮込んでも煮崩れしません 味がしみ込んで・・・・・
そうして出発準備が整い コンテナキッチンの掃除を開始!!
床をデッキブラシで磨いているときに 悲劇が デジカメ落として濡らしてしまい
この先の画像はないです・・・・・ 後日乾いたら作動したのでほっとしました。
毎回作業終了後はコンテナキッチン内を綺麗に清掃して炊き出しに向かいます
時間がぎりぎりの場合は 炊き出し終了後のときもあります。
今回の炊き出し会場は先月行った水梨コミュニティーのすぐ近く
水梨小学校の仮設住宅です 皆様とても喜んでいただきました
私達が失礼するときに 見えなくなるまで手を振ってくださいました。
ありがとうございました。
4
前回の炊き出しの模様はこちらより
http://angel.ap.teacup.com/applet/kanseichefsakata/20111104/archive
20日よりスペインに出張に行くので早い月の初めの週に行く事にしました
東京を始発の新幹線に乗り一関に そこから出迎えの車で気仙沼のNICCOさんのコンテナキッチンに

前回は南部鳥のポトフでした 今回は 黒毛の岩手牛バラ肉と 日本食研様より
提供いただいた 手作りベーコンと ソーセージ
http://shop.nihonshokken.co.jp/prosit/
Q'sclubキューズクラブ様より安全でおいしい無農薬野菜提供いただきました
http://qsclubjapan.com/
このときの野菜の出荷の画像がこのぺージの中ほどに
http://qsclubjapan.com/qsclub_news/
こちらのエビべジは本当に美味しいです
これらを使って 牛肉とベーコン・ソーセージ お野菜の ポトフを作ります

小暮シェフがそのベーコンをパックからはずし 切る準備を

ニッコ(NICCO)さんのコンテナキッチンの奥では野菜の皮むきを 一関から参加した
野菜ソムリエの方々がお手伝いして下さって

丹念にアクを取り透き通ったスープにします

今回は80食分 人参が一人1/2本 そうすると40本皮を剥かないと・・
オニオンも1/2個 サトイモは一人1個だから80個 カブも80個
全部皮をむくわけですから 沢山の方のお手伝いがないとできない炊き出しです。

皆さん真剣です

煮上がった具材を 配膳しやすいよう 移し替えます

こちらと

美味しそうでしょ^^

海老原さんのポテトやカブは煮込んでも煮崩れしません 味がしみ込んで・・・・・
そうして出発準備が整い コンテナキッチンの掃除を開始!!
床をデッキブラシで磨いているときに 悲劇が デジカメ落として濡らしてしまい
この先の画像はないです・・・・・ 後日乾いたら作動したのでほっとしました。
毎回作業終了後はコンテナキッチン内を綺麗に清掃して炊き出しに向かいます
時間がぎりぎりの場合は 炊き出し終了後のときもあります。
今回の炊き出し会場は先月行った水梨コミュニティーのすぐ近く
水梨小学校の仮設住宅です 皆様とても喜んでいただきました
私達が失礼するときに 見えなくなるまで手を振ってくださいました。
ありがとうございました。
