2011/8/22
6回目の炊き出し 災害支援
6回目の炊き出しは 私の生まれ故郷宮城県に初めてお邪魔することになりました。
今回の炊き出しは いつもとちょっと違います というのは
●開催名称 第1回 NUMA&FES(ヌマフェス)
●開催日時 2011年8月20日(土曜日)
10:00〜18:00
●開催場所 ゲストハウスアーバン
気仙沼市本郷22-25
●主催団体 Re:Us.気仙沼 代表 武山 健自
事務局 内海 祐里江
●協賛団体 気仙沼海鮮隊 代表 黒沢 恵辰
気仙沼ライオンズクラブ 会長 菅原 正記
●後援 気仙沼市 気仙沼商工会議所 気仙沼市教育委員会 河北新報リアスの風
三陸新報 群馬県沼田市 神奈川県横須賀市 など
●協賛団体 比叡山延暦寺
気仙沼 港祭り(本年は開催できないので)変わって NUM ★ FES を行うことになり
その中の 絆屋台村 we are with you に参加することになりました
屋台村の他 ●気仙沼魂ステージ 気仙沼出身のアーティストを中心としたステージ
(バイソン片山・熊谷育美さんなど)
●ビューティーサロン
●展示・閲覧コーナー(被害写真展をflickrで)など
上記プログラムはいずれも無料で提供されます
集客見込み 3000名 告知計画 三陸新報 気仙沼復興マガジン 各学校
協賛企業
という内容のイヴェント 屋台村に参加するからです
そして今回は 日本国際民間協力会(NICCO)の協力と
そして ソウルオブ東北の一員として参加です
http://www.kyoto-nicco.org/
こちらが ニコさんのHP
http://www.soulofjapan.org/
こちらが ソウルオブ東北のHP
今回は先日お披露目したばかりの 気仙沼にあるキッチンコンテナにての仕込みです
金曜日の深夜バスにて朝一関 車で気仙沼入りし仕込み開始です
今回の参加者は私坂田 当店の鈴木 小学館小川さん ロレオール伊藤シェフ 小暮シェフの
4名で仕込み開始です

これがキッチンコンテナ
屋台村ということで 今回はご飯とかなくて 良いと判断し
メニューはポテトサラダとサーロインステーキです
牛肉はMLA豪州食肉家畜生産者事業団よりオーストラリア産オリーブ牛を提供していただきました
http://www.aussiebeef.jp/b2c/index.html

設備をチェックして 仕込み開始です

やはりステーキは厚くないと美味しくないので結構厚切りにし
一人前120g見当で300食以上を用意しました 筋を取り除き

余分な脂を切り落として

一人前ずつに切り分けます 同時にポテトサラダも仕込みます

茹であがったポテトの皮むき注カメラ目線いただきました(笑)

サラダに使うニンジン このほかにキュウリ オニオンも入ります

赤ワインヴィネガーとディジョンマスタードで作ったマヨネーズソースに和えます

大きなボールで300人前のサラダ作りました
会場に到着後設営

ソウルオブ東北の旗とプレート それに当店のプレートが並び

ニコさんとMLAのプレート オージービーフのクロス エプロンをつけて

9:45頃着いて10:00スタートなのでかなり慌ただしく準備します
鉄板は二枚 私と小暮シェフでステーキを焼きます

ポスターも張りまして・・・準備完了
今回のオリーブ牛は黒毛種・肥育時にオリーブを混ぜた飼料を食べさせ霜降りと肉質の柔らかさが
出てくるタイプのお肉で味わい深くお年寄りでも噛みきれる柔らかな牛です。

焼き始めるとさっそく行列ができ 涼しく浜風が吹いて気持ちの良いお天気です

旨そうとか思いながら焼いています 両面をじっくり焼いて
味付けは ユウキ食品提供の マコーミックMCペパーステーキシーズニングを使用
http://youki.jp/youki/7.1/123362/

焼きながら バターを加え 香り付けしたのちコニャックでフランべし
仕上げにディジョンマスタードと和歌山県産お醤油
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/premierwakayama/catalog/miso-soy-sauce/entry102.html
それから
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/premierwakayama/catalog/miso-soy-sauce/entry103.html
そして
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071700/database/item/3013.html
を仕上げにふりかけてからお客様にお渡しします

長蛇の列ができて 汗だくになって焼いていましたらいつの間にか

最後のお肉になり すべて焼き終わりました 時計を見るとまだ12時少し前^^;

ありがとうございました

最後に参加者全員で記念撮影後 撤収です
お疲れさまでした ニコの桑野さん板倉さん古野さん ボランティアで参加の
白土さん 領家さん 西川さん ありがとうございました またよろしくお願いいたします
2
今回の炊き出しは いつもとちょっと違います というのは
●開催名称 第1回 NUMA&FES(ヌマフェス)
●開催日時 2011年8月20日(土曜日)
10:00〜18:00
●開催場所 ゲストハウスアーバン
気仙沼市本郷22-25
●主催団体 Re:Us.気仙沼 代表 武山 健自
事務局 内海 祐里江
●協賛団体 気仙沼海鮮隊 代表 黒沢 恵辰
気仙沼ライオンズクラブ 会長 菅原 正記
●後援 気仙沼市 気仙沼商工会議所 気仙沼市教育委員会 河北新報リアスの風
三陸新報 群馬県沼田市 神奈川県横須賀市 など
●協賛団体 比叡山延暦寺
気仙沼 港祭り(本年は開催できないので)変わって NUM ★ FES を行うことになり
その中の 絆屋台村 we are with you に参加することになりました
屋台村の他 ●気仙沼魂ステージ 気仙沼出身のアーティストを中心としたステージ
(バイソン片山・熊谷育美さんなど)
●ビューティーサロン
●展示・閲覧コーナー(被害写真展をflickrで)など
上記プログラムはいずれも無料で提供されます
集客見込み 3000名 告知計画 三陸新報 気仙沼復興マガジン 各学校
協賛企業
という内容のイヴェント 屋台村に参加するからです
そして今回は 日本国際民間協力会(NICCO)の協力と
そして ソウルオブ東北の一員として参加です
http://www.kyoto-nicco.org/
こちらが ニコさんのHP
http://www.soulofjapan.org/
こちらが ソウルオブ東北のHP
今回は先日お披露目したばかりの 気仙沼にあるキッチンコンテナにての仕込みです
金曜日の深夜バスにて朝一関 車で気仙沼入りし仕込み開始です
今回の参加者は私坂田 当店の鈴木 小学館小川さん ロレオール伊藤シェフ 小暮シェフの
4名で仕込み開始です

これがキッチンコンテナ
屋台村ということで 今回はご飯とかなくて 良いと判断し
メニューはポテトサラダとサーロインステーキです
牛肉はMLA豪州食肉家畜生産者事業団よりオーストラリア産オリーブ牛を提供していただきました
http://www.aussiebeef.jp/b2c/index.html

設備をチェックして 仕込み開始です

やはりステーキは厚くないと美味しくないので結構厚切りにし
一人前120g見当で300食以上を用意しました 筋を取り除き

余分な脂を切り落として

一人前ずつに切り分けます 同時にポテトサラダも仕込みます

茹であがったポテトの皮むき注カメラ目線いただきました(笑)

サラダに使うニンジン このほかにキュウリ オニオンも入ります

赤ワインヴィネガーとディジョンマスタードで作ったマヨネーズソースに和えます

大きなボールで300人前のサラダ作りました
会場に到着後設営

ソウルオブ東北の旗とプレート それに当店のプレートが並び

ニコさんとMLAのプレート オージービーフのクロス エプロンをつけて

9:45頃着いて10:00スタートなのでかなり慌ただしく準備します
鉄板は二枚 私と小暮シェフでステーキを焼きます

ポスターも張りまして・・・準備完了
今回のオリーブ牛は黒毛種・肥育時にオリーブを混ぜた飼料を食べさせ霜降りと肉質の柔らかさが
出てくるタイプのお肉で味わい深くお年寄りでも噛みきれる柔らかな牛です。

焼き始めるとさっそく行列ができ 涼しく浜風が吹いて気持ちの良いお天気です

旨そうとか思いながら焼いています 両面をじっくり焼いて
味付けは ユウキ食品提供の マコーミックMCペパーステーキシーズニングを使用
http://youki.jp/youki/7.1/123362/

焼きながら バターを加え 香り付けしたのちコニャックでフランべし
仕上げにディジョンマスタードと和歌山県産お醤油
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/premierwakayama/catalog/miso-soy-sauce/entry102.html
それから
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/premierwakayama/catalog/miso-soy-sauce/entry103.html
そして
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071700/database/item/3013.html
を仕上げにふりかけてからお客様にお渡しします

長蛇の列ができて 汗だくになって焼いていましたらいつの間にか

最後のお肉になり すべて焼き終わりました 時計を見るとまだ12時少し前^^;

ありがとうございました

最後に参加者全員で記念撮影後 撤収です
お疲れさまでした ニコの桑野さん板倉さん古野さん ボランティアで参加の
白土さん 領家さん 西川さん ありがとうございました またよろしくお願いいたします
