2007/3/30
ランチの新メニュー 秘密のレシピ
ランチの一部メニュー変更いたしました。ひとつは牡蠣のフライをやめて
フィジー産天使のエビと白身魚 お野菜のフライに
もうひとつは 若鶏の赤ワイン煮込みを 岩手県産味わい鶏と白菜のクリーム煮に
こちらの料理を作ったので アップいたします。
大きなお鍋にまずお野菜を敷きます。

鶏肉がじかに鍋に当たらないようにするのと 野菜ではさんで美味しくするためです。
その上に 50〜70gぐらいに切った腿肉を並べます。

こんな感じですね またその上に残りのお野菜を

当店ではイタリア産のニンニクを使っていますが 後で取り除けやすいように
皮付きのまま 二つに切ってこんな感じに入れています。
ここに粒の胡椒 パセリの軸 ローリエ タイムなどもいれその上に白菜を

適当な大きさに切って このように並べていきます。香草が見えますね^^

最後は 覆い隠すようにこうなります。
デトックスにとても有効とされる ニンニク 人参 オニオンはこのスープの
隠し味として お皿には登場いたしませんが こんな感じに使います。
もちろん白菜も水分がほとんどですが いろいろな栄養素がまんべんなく
含まれているので このようにして 煮て水分を飛ばしたくさん食す事によって
かなり身体によいです 糖質も少なく もちろんカロリーもかなり低めです。
白菜から水分が出てくるので 加えるブイヨンは少なめに その代わりに

このようにちょっと重い落とし蓋をします。沸騰したら一度味を見てこの上から
きっちりと蓋をし 鶏肉と白菜が柔らかくなるまで煮込んでいきます。
そのあと 白菜と 鶏肉を取り出し スープを漉し 煮詰めクリームソースを
作るわけです。出来上がりはこんな感じです。

10種類の雑穀入りバターライスと 白菜は鶏肉の下に敷いてあります。
美味しいですよ 新ランチの岩手県産味わい鶏と白菜のクリーム煮です。
0
フィジー産天使のエビと白身魚 お野菜のフライに
もうひとつは 若鶏の赤ワイン煮込みを 岩手県産味わい鶏と白菜のクリーム煮に
こちらの料理を作ったので アップいたします。
大きなお鍋にまずお野菜を敷きます。

鶏肉がじかに鍋に当たらないようにするのと 野菜ではさんで美味しくするためです。
その上に 50〜70gぐらいに切った腿肉を並べます。

こんな感じですね またその上に残りのお野菜を

当店ではイタリア産のニンニクを使っていますが 後で取り除けやすいように
皮付きのまま 二つに切ってこんな感じに入れています。
ここに粒の胡椒 パセリの軸 ローリエ タイムなどもいれその上に白菜を

適当な大きさに切って このように並べていきます。香草が見えますね^^

最後は 覆い隠すようにこうなります。
デトックスにとても有効とされる ニンニク 人参 オニオンはこのスープの
隠し味として お皿には登場いたしませんが こんな感じに使います。
もちろん白菜も水分がほとんどですが いろいろな栄養素がまんべんなく
含まれているので このようにして 煮て水分を飛ばしたくさん食す事によって
かなり身体によいです 糖質も少なく もちろんカロリーもかなり低めです。
白菜から水分が出てくるので 加えるブイヨンは少なめに その代わりに

このようにちょっと重い落とし蓋をします。沸騰したら一度味を見てこの上から
きっちりと蓋をし 鶏肉と白菜が柔らかくなるまで煮込んでいきます。
そのあと 白菜と 鶏肉を取り出し スープを漉し 煮詰めクリームソースを
作るわけです。出来上がりはこんな感じです。

10種類の雑穀入りバターライスと 白菜は鶏肉の下に敷いてあります。
美味しいですよ 新ランチの岩手県産味わい鶏と白菜のクリーム煮です。

2007/3/29
「食楽5月号」と 読売新聞広告「東京カレンダー」に出ました 掲載誌
先日読売新聞の折り込み特集の広告に

先日アップした掲載誌より こちらの画像の方が良かったような(笑)

後から送られてきたので アップが遅くなりました。
それと本日発売 徳間書店の「食楽5月号」

特別付録 銀座「お得なランチ」徹底ガイド

こちらの12ページに登場させていただいています。

お天気も良いし お花見の前後にでも どうぞお食事においでください^^
0

先日アップした掲載誌より こちらの画像の方が良かったような(笑)

後から送られてきたので アップが遅くなりました。
それと本日発売 徳間書店の「食楽5月号」

特別付録 銀座「お得なランチ」徹底ガイド

こちらの12ページに登場させていただいています。

お天気も良いし お花見の前後にでも どうぞお食事においでください^^

2007/3/29
もう一枚 携帯から
江戸博物館のところ
CHEF SAKATA
0
CHEF SAKATA


2007/3/29
桜のアーチ 携帯から
気温が上がり満開に
CHEF SAKATA
0
CHEF SAKATA


2007/3/28
サクラと言う名のロゼワイン ワイン
先日わずかですが SAKURAサクラと言う名前のワインが入荷いたしました。
ブルゴーニュ マランジュの作り手 ドメーニュ シュブロの現オーナー
パブロさんと 日本人のかおりさん夫妻の作り出したワインです。

樽熟を3ヶ月に短縮し果実味を大切にしたロゼワインです。
もちろんピノノワールで作られているので 味わいは軽い赤ワイン
と言った感じです。冷やしてお花見なんかで飲むには最適なワインです。

ワインの色も綺麗な桜色です。
ラベルにも パブロさんかおりさんの名前が その下に書いてあるのは
葡萄も私達が栽培したのですという意味の言葉が書いてあります。

いかがです 桜の下でこれをいただくのは?
0
ブルゴーニュ マランジュの作り手 ドメーニュ シュブロの現オーナー
パブロさんと 日本人のかおりさん夫妻の作り出したワインです。

樽熟を3ヶ月に短縮し果実味を大切にしたロゼワインです。
もちろんピノノワールで作られているので 味わいは軽い赤ワイン
と言った感じです。冷やしてお花見なんかで飲むには最適なワインです。

ワインの色も綺麗な桜色です。
ラベルにも パブロさんかおりさんの名前が その下に書いてあるのは
葡萄も私達が栽培したのですという意味の言葉が書いてあります。

いかがです 桜の下でこれをいただくのは?

2007/3/26
深夜の試飲会 ワイン
24日土曜日は 営業終了後に ワインの試飲会を行いました。
いろいろなお店の シェフやオーナー達が集まっての試飲会です。
どうしても ゆっくりした時間が取れないので こんな時間に開催です。

今回は ドゥルーアン(ブルゴーニュのネゴシアン)の輸入元が主催でした。
白と赤 シャンパン 12アイテムです。

みんな真剣にテースティングしていますね
和食のお店の方やてんぷら お鮨の方もおいででなりました。
試飲後 なかなか会う事がないので 話が弾みます 気が付いたら深夜に・・・
そうなんです 電話では話していても 実際に会うのは1年ぶりだったりするので(笑)
土曜の夜はと言うか日曜日の早朝はといったほうが・・・・
0
いろいろなお店の シェフやオーナー達が集まっての試飲会です。
どうしても ゆっくりした時間が取れないので こんな時間に開催です。

今回は ドゥルーアン(ブルゴーニュのネゴシアン)の輸入元が主催でした。
白と赤 シャンパン 12アイテムです。

みんな真剣にテースティングしていますね
和食のお店の方やてんぷら お鮨の方もおいででなりました。
試飲後 なかなか会う事がないので 話が弾みます 気が付いたら深夜に・・・
そうなんです 電話では話していても 実際に会うのは1年ぶりだったりするので(笑)
土曜の夜はと言うか日曜日の早朝はといったほうが・・・・

2007/3/24
東京カレンダーとサンケイリビングに出ました 掲載誌
先日撮影した 東京カレンダー5月号

六本木のミッドタウンがもうすぐオープンするようですね
私の以前の職場だった 御茶ノ水 山の上ホテル の てんぷらも 出店するようです。

当店はランチの取材でした。
もうひとつは リビング 東京Bay 本日版です。

こちらは 私の作る まかない料理を取材されました。
忙しいときに短時間で作れるのを ご紹介いたしましたので
是非作って見てください 美味しいですよ^^

白菜のスープは以前アップしております。
http://diary.jp.aol.com/applet/kanseichefsakata/20070210/archive
簡単に作れますよ ただちょっと大きいお鍋が必要ですが・・・
0

六本木のミッドタウンがもうすぐオープンするようですね
私の以前の職場だった 御茶ノ水 山の上ホテル の てんぷらも 出店するようです。

当店はランチの取材でした。
もうひとつは リビング 東京Bay 本日版です。

こちらは 私の作る まかない料理を取材されました。
忙しいときに短時間で作れるのを ご紹介いたしましたので
是非作って見てください 美味しいですよ^^

白菜のスープは以前アップしております。
http://diary.jp.aol.com/applet/kanseichefsakata/20070210/archive
簡単に作れますよ ただちょっと大きいお鍋が必要ですが・・・

2007/3/23
手前味噌 グルメ・クッキング
先日仕込んだ2種類の大豆の味噌 そのうち最初に仕込んだ白大豆味噌のほうが
ちょうど重石の重量を変えて1ヶ月になりました。

容器から取り出し と言っても12kgぐらいあるのです。

よくかき混ぜます。もう既に味噌の様相に 味もこの段階で美味しい^^
これをフリーザーパックに小分けして 保存します。

冷暗所において静かに熟成をさせます。来月あたりから食べれるでしょう。
無添加無化学調味料味噌の出来上がりです。
味は抜群です これって 本当の手前味噌(笑)
今当店の携帯サイトにメンバー登録していただいているお客様に
月に2度ほどメールマガジンを配信させていただいております。
そちらに登録をされた方抽選で4名様に当店の味噌をプレゼントいたしましょう。
http://gim.ne.jp/g-kansei/index.cgi?gimid=a011tua99999
詳しい応募要項は携帯サイトのメールマガジンにて配信させていただきます。
締め切りは4月末日 たくさんのご応募お待ちしております。
0
ちょうど重石の重量を変えて1ヶ月になりました。

容器から取り出し と言っても12kgぐらいあるのです。

よくかき混ぜます。もう既に味噌の様相に 味もこの段階で美味しい^^
これをフリーザーパックに小分けして 保存します。

冷暗所において静かに熟成をさせます。来月あたりから食べれるでしょう。
無添加無化学調味料味噌の出来上がりです。
味は抜群です これって 本当の手前味噌(笑)
今当店の携帯サイトにメンバー登録していただいているお客様に
月に2度ほどメールマガジンを配信させていただいております。
そちらに登録をされた方抽選で4名様に当店の味噌をプレゼントいたしましょう。
http://gim.ne.jp/g-kansei/index.cgi?gimid=a011tua99999
詳しい応募要項は携帯サイトのメールマガジンにて配信させていただきます。
締め切りは4月末日 たくさんのご応募お待ちしております。

2007/3/23
営業再開の 携帯から
営業再開の数寄屋橋交差点の不二家前はすごい数の報道陣が!
CHEF SAKATA
0
CHEF SAKATA


2007/3/21
焼き物の展覧会 松屋銀座にて 今日の銀座の風景
当店のお客様でもあり 陶芸家 倉島岱山先生の展覧会が本日より
松屋銀座店にて始まりました。
ランチを終えて駆け足で 4丁目交差点 祭日なので歩行者天国です。

開花宣言もされたせいもありますか たくさんの人が銀座に
ストリートミュージシャンもたくさん出ています。
会場は 松屋銀座店7階画廊です。

倉島先生もいらっしゃいました。

今回は染付けを初め青磁、牙白磁までの作品展です。

どうも撮影の腕が悪いので 素晴らしい作品のよさが見えてきません^^;

それから

素敵でしょ

このグリーンも先生独特の色で

このガレー風のランプシェードも素晴らしいんです。

一輪挿しもいいですねぇ〜

染付けは

このような作品も
私のデジカメの腕ではちょっと 倉島先生の作品のよさがお分かりになれないと
思います。まことに申し訳ありません
是非会期中に作品を見においでになって下さい。
会期 本日21日より27日(火)
会場 松屋銀座 7階画廊(最終日4時閉場) 時間10:00〜20:00
п@ 03-3567-1211(内線2795)
0
松屋銀座店にて始まりました。
ランチを終えて駆け足で 4丁目交差点 祭日なので歩行者天国です。

開花宣言もされたせいもありますか たくさんの人が銀座に
ストリートミュージシャンもたくさん出ています。
会場は 松屋銀座店7階画廊です。

倉島先生もいらっしゃいました。

今回は染付けを初め青磁、牙白磁までの作品展です。

どうも撮影の腕が悪いので 素晴らしい作品のよさが見えてきません^^;

それから

素敵でしょ

このグリーンも先生独特の色で

このガレー風のランプシェードも素晴らしいんです。

一輪挿しもいいですねぇ〜

染付けは

このような作品も
私のデジカメの腕ではちょっと 倉島先生の作品のよさがお分かりになれないと
思います。まことに申し訳ありません
是非会期中に作品を見においでになって下さい。
会期 本日21日より27日(火)
会場 松屋銀座 7階画廊(最終日4時閉場) 時間10:00〜20:00
п@ 03-3567-1211(内線2795)
