2009/11/27
友達。 日記
会社の駐車場にパンを売りに来る。
週3回。
特に木曜日のパンやさんはおいしいので、
うれしい。
パンを選んでいると、
少し離れたところから、
私を呼ぶ声が……。
振り返ったら、
知り合いのジャズトランペッター。
隣の会社に仕事で来てたらしい。
思わぬところで会えて、
テンションあがる。
これだけで、
半日はハッピーな気分が続く。
声かけてくれてありがとう。
突然の、プレゼントのようで、
びっくりして、
そのあと、とても幸せな気分になるの。
思いがけず会えたこと。
声をかけてくれる友達がいること。
ありがとう。
笑顔に会えてよかった。
1
週3回。
特に木曜日のパンやさんはおいしいので、
うれしい。
パンを選んでいると、
少し離れたところから、
私を呼ぶ声が……。
振り返ったら、
知り合いのジャズトランペッター。
隣の会社に仕事で来てたらしい。
思わぬところで会えて、
テンションあがる。
これだけで、
半日はハッピーな気分が続く。
声かけてくれてありがとう。
突然の、プレゼントのようで、
びっくりして、
そのあと、とても幸せな気分になるの。
思いがけず会えたこと。
声をかけてくれる友達がいること。
ありがとう。
笑顔に会えてよかった。

2009/11/25
ピアノ弾き。 音楽
音を確かめながら弾く、
拙いピアノに、
「お酒がうまい」と言ってくれるお客さん。
いい音のピアノと、
優しいママと、
温かいお客さんに感謝。
ピアニストのようには、
これから先も弾けるようにはならないだろうけれど、
「私の音」が出せるようになったらいいな。
0
拙いピアノに、
「お酒がうまい」と言ってくれるお客さん。
いい音のピアノと、
優しいママと、
温かいお客さんに感謝。
ピアニストのようには、
これから先も弾けるようにはならないだろうけれど、
「私の音」が出せるようになったらいいな。

2009/11/23
ちょこれーと。 雑感
チョコレートの幸せは、
溶けて、
口の中に広がる甘さと香り。
カタチはなくなるけど、
余韻は残して。
消えたものは、
もう戻らないけど、
甘い記憶が残って。
1
溶けて、
口の中に広がる甘さと香り。
カタチはなくなるけど、
余韻は残して。
消えたものは、
もう戻らないけど、
甘い記憶が残って。

2009/11/16
夢。 雑感
朝方の夢は、正夢なんて嘘。
きっと、
言葉も、
感覚も、
ぜんぶ、逆夢。
幸せは、夢の中に置いて。
1
きっと、
言葉も、
感覚も、
ぜんぶ、逆夢。
幸せは、夢の中に置いて。

2009/11/13
カールじいさんの空飛ぶ家。 映画
最近のピクサーって、
日本向けがしっかりできすぎていて、
ちょっとつまらない部分あり。
今回の試写会は日本語吹き替え版だった。
アニメに出てくる文字も、
重要な部分は日本語。
でも文化はアメリカだから、
違和感を感じる。
最初から泣ける。
後半は、全身に力が入るような、
はらはらどきどきの冒険物語。
子供だけでなく、
大人も、高齢者も楽しめると思う。
夫婦のあり方、
高齢者問題、
家庭問題、
いろいろなものが物語に入っていて、
テーマ自体は、
さらに奥深いものも感じさせる。
年をとる、ということは、
こういうことなんだな、と思った。
同時上映の「晴れ、ときどき、くもり」は、
短編だけど、
ちょっと感動。
0
日本向けがしっかりできすぎていて、
ちょっとつまらない部分あり。
今回の試写会は日本語吹き替え版だった。
アニメに出てくる文字も、
重要な部分は日本語。
でも文化はアメリカだから、
違和感を感じる。
最初から泣ける。
後半は、全身に力が入るような、
はらはらどきどきの冒険物語。
子供だけでなく、
大人も、高齢者も楽しめると思う。
夫婦のあり方、
高齢者問題、
家庭問題、
いろいろなものが物語に入っていて、
テーマ自体は、
さらに奥深いものも感じさせる。
年をとる、ということは、
こういうことなんだな、と思った。
同時上映の「晴れ、ときどき、くもり」は、
短編だけど、
ちょっと感動。

2009/11/11
スノープリンス。 映画
おばあちゃんの思い出が綴られた、
原稿用紙が届くところから、
始まる物語。
昭和11年〜12年の頃の、
おばあちゃんの子供時代。
絵描きになりたかった少年とお嬢様。
ところどころに、
残念な背景あり。
細かい点は除いて、
切ないお話。
もとになったのは、
フランダースの犬だから、
お話の先は見えていて、
裏切らない感じ。
だから、じわっと悲しい。
号泣ではないんだけど、
涙が自然に出てくるような、
そんな映画。
フランダースの犬ほど、
いやな登場人物がいないので、
そのあたりがよかった。
1枚の絵に込められた、
あたたかい思いが素敵。
12月12日公開。
0
原稿用紙が届くところから、
始まる物語。
昭和11年〜12年の頃の、
おばあちゃんの子供時代。
絵描きになりたかった少年とお嬢様。
ところどころに、
残念な背景あり。
細かい点は除いて、
切ないお話。
もとになったのは、
フランダースの犬だから、
お話の先は見えていて、
裏切らない感じ。
だから、じわっと悲しい。
号泣ではないんだけど、
涙が自然に出てくるような、
そんな映画。
フランダースの犬ほど、
いやな登場人物がいないので、
そのあたりがよかった。
1枚の絵に込められた、
あたたかい思いが素敵。
12月12日公開。

2009/11/7
ピアニストに憧れて。 音楽
小さい頃、
レストランにあった、
ガラスのピアノがきれいだったから、
食事中のお客さんがたくさんいる中で、
弾かせてもらい、
拙いピアノを聞いてもらった。
すごくうれしくて、
ずっと弾いていたいと思った。
夢がかなった、というべきなのか。
下手なピアノにがまんしてくれる、
優しいお客さんの前で弾く機会をいただいた。
今からでも上手になれるのかな。
下手でいやになるんだけど。
クラブ歌手的な仕事は、
しばらくお休みなので、
いまのうちにピアノ練習。
0
レストランにあった、
ガラスのピアノがきれいだったから、
食事中のお客さんがたくさんいる中で、
弾かせてもらい、
拙いピアノを聞いてもらった。
すごくうれしくて、
ずっと弾いていたいと思った。
夢がかなった、というべきなのか。
下手なピアノにがまんしてくれる、
優しいお客さんの前で弾く機会をいただいた。
今からでも上手になれるのかな。
下手でいやになるんだけど。
クラブ歌手的な仕事は、
しばらくお休みなので、
いまのうちにピアノ練習。

2009/11/5
おもひで。 雑感
幸せっていいながら、
変な詩を書いてましたが。
ふと聞こえたメロディー
文化祭のあと、
ふたりで踊った
見つめ合う瞳にうそはなかったけど
いまはもうまぼろし
夢の中
思い出しても
なつかしむよりも
遠い記憶
0
変な詩を書いてましたが。
ふと聞こえたメロディー
文化祭のあと、
ふたりで踊った
見つめ合う瞳にうそはなかったけど
いまはもうまぼろし
夢の中
思い出しても
なつかしむよりも
遠い記憶

2009/11/5
月の力。 雑感
この間の満月の光を、
夜中の十二時に浴びたせいか、
なんだか、
とても幸せな気分。
今の幸せが永遠でないこと、
わかっていたから、
手放したくなくて、
いつまでも、
時を止めていたくて
一秒刻むごとに、
今が過去になってく
ここにとどめようとつかむまぼろしが、
涙にかわる
1
夜中の十二時に浴びたせいか、
なんだか、
とても幸せな気分。
今の幸せが永遠でないこと、
わかっていたから、
手放したくなくて、
いつまでも、
時を止めていたくて
一秒刻むごとに、
今が過去になってく
ここにとどめようとつかむまぼろしが、
涙にかわる

2009/11/3
小さなこと。 雑感
近所に住む人が、
とまどうような、
妙な笑顔を見せて家に来た。
「果物かなにか、今ありますか?」
「・・・?」
なんでもいいからください、という。
なんでも母子家庭で、
生活保護を受けていて、
車も取り上げられてしまって、
働くこともできなくて、
食べられないんだって。
なんでもいい、と言われても、
あるようなないような。
中学生の息子と二人で、
最後のひとつを食べてしまって、
なんにもないんだって。
すぐに食べられそうな、
りんご1ことみかん。
買い置きでたくさんあるお米を少し。
こんなことってあるんだなあ。
子供のころ、
「となりのうちにいって、おみそ借りてきて〜」
なんていうことはあったけど。
ちょっと違うね。
テレビのニュースで、
時々見るようなことだけど、
目の前であっても、
ほんとかな、と思っちゃう。
あげようと思って探した時に発見した、
食べ忘れたものたち。
それから、キッチンに戻って、
ゴミ箱を見ると、
食べなくても生きていけるものたちの残骸。
食べる予定もなく、
あれば安心と、買ってきてしまうものたち。
なんて無駄の多い生活をしているんだろう、
食べられない人もいるというのに。
それから、そんな状況の中でも、
ひとつあげたら、
そのあとに、コーヒーが飲みたいから、あったらください、
といえるこのおばちゃんの感覚。
子供は最新のゲーム機で遊んでる。
冷たいようだけど、助けることは、
この人のためにはならないんだろう、と思う。
その時の気分で物を買う、
いらなくなって捨てる、
食べきれなくて捨てる、
そういうことがないように、
自分を見直すきっかけになった。
おばちゃんは、福の神の化身だと思うことにしよう。
1
とまどうような、
妙な笑顔を見せて家に来た。
「果物かなにか、今ありますか?」
「・・・?」
なんでもいいからください、という。
なんでも母子家庭で、
生活保護を受けていて、
車も取り上げられてしまって、
働くこともできなくて、
食べられないんだって。
なんでもいい、と言われても、
あるようなないような。
中学生の息子と二人で、
最後のひとつを食べてしまって、
なんにもないんだって。
すぐに食べられそうな、
りんご1ことみかん。
買い置きでたくさんあるお米を少し。
こんなことってあるんだなあ。
子供のころ、
「となりのうちにいって、おみそ借りてきて〜」
なんていうことはあったけど。
ちょっと違うね。
テレビのニュースで、
時々見るようなことだけど、
目の前であっても、
ほんとかな、と思っちゃう。
あげようと思って探した時に発見した、
食べ忘れたものたち。
それから、キッチンに戻って、
ゴミ箱を見ると、
食べなくても生きていけるものたちの残骸。
食べる予定もなく、
あれば安心と、買ってきてしまうものたち。
なんて無駄の多い生活をしているんだろう、
食べられない人もいるというのに。
それから、そんな状況の中でも、
ひとつあげたら、
そのあとに、コーヒーが飲みたいから、あったらください、
といえるこのおばちゃんの感覚。
子供は最新のゲーム機で遊んでる。
冷たいようだけど、助けることは、
この人のためにはならないんだろう、と思う。
その時の気分で物を買う、
いらなくなって捨てる、
食べきれなくて捨てる、
そういうことがないように、
自分を見直すきっかけになった。
おばちゃんは、福の神の化身だと思うことにしよう。
