2017/6/26 0:26
無茶なこと。。。 シニア
ウメボシの種を咬んでトラブル(腫れる、割れる)出た患者さんが、立て続けに来院 
若い頃から、いつも同じ場所でウメボシの種を咬んでいた
↓
その場所の歯だけ、歯周病が進み、固定したものの、無理がかかると腫れる、いずれ抜歯の可能性あり(すでに抜歯適応歯なのですが、ご本人が諦めつかない状況)
うっかり種を咬んでしまった
↓
歯の半分近くが、欠けてしまった・・・とりあえず接着性のプラスチックで補修しましたが、取れやすいので、被せる必要が出るかも?
なんとも、もったいないこと!
歯は、加齢とともに、石灰化が進み、固く強固になりますが、それは丈夫になるわけでは決してありません。
固いが、脆い・・・弾力性が低下しています。
固いものを咬んで鍛えるのは、永久歯列が完成するまでで十分。。。
中高年は、無理に固いものは咬まないでください、いたわってください〜〜
0

若い頃から、いつも同じ場所でウメボシの種を咬んでいた
↓
その場所の歯だけ、歯周病が進み、固定したものの、無理がかかると腫れる、いずれ抜歯の可能性あり(すでに抜歯適応歯なのですが、ご本人が諦めつかない状況)
うっかり種を咬んでしまった
↓
歯の半分近くが、欠けてしまった・・・とりあえず接着性のプラスチックで補修しましたが、取れやすいので、被せる必要が出るかも?
なんとも、もったいないこと!
歯は、加齢とともに、石灰化が進み、固く強固になりますが、それは丈夫になるわけでは決してありません。
固いが、脆い・・・弾力性が低下しています。
固いものを咬んで鍛えるのは、永久歯列が完成するまでで十分。。。
中高年は、無理に固いものは咬まないでください、いたわってください〜〜



2016/9/24 0:27
伝えてください シニア
新しい義歯のセットの調整中に・・・
「主人は、私より細くて痩せる必要ないのに、新しい入れ歯が痛いらしくて、5キロもやせちゃったんです。」
ご主人は、残念ながら当院の患者さんではないのですが、奥様のお話を伺いながら?????
「主治医の先生に、痛いと言えないらしいんですよ〜〜〜」
入れ歯の調整は占いではありません。
見ただけでは、よほど傷ができていないと、その不具合は、なかなか見抜けません。
どこが痛いのか?
どんなとき、どんなことをすると痛いのか?
どこが気になるのか?
舌触りで気になるところはどこ?
出し入れ時の具合は?
会話の不具合は?滑舌は?
ココが○○だと、もっと良いとか。
できるだけ詳細にお話してください。
それは文句ではなく、説明です、遠慮は無用なのです。
言ってくれなきゃ、わからないことがたくさんあるのです。
どうかどうか、無駄な我慢せず、不具合はお伝えください。
患者さんの言葉で、歯医者は考え、勉強し、調べ、、、なんとかする方策を探ります。
患者さんの言葉で、歯医者の腕も上がろうというもの♪
1
「主人は、私より細くて痩せる必要ないのに、新しい入れ歯が痛いらしくて、5キロもやせちゃったんです。」
ご主人は、残念ながら当院の患者さんではないのですが、奥様のお話を伺いながら?????
「主治医の先生に、痛いと言えないらしいんですよ〜〜〜」
入れ歯の調整は占いではありません。
見ただけでは、よほど傷ができていないと、その不具合は、なかなか見抜けません。
どこが痛いのか?
どんなとき、どんなことをすると痛いのか?
どこが気になるのか?
舌触りで気になるところはどこ?
出し入れ時の具合は?
会話の不具合は?滑舌は?
ココが○○だと、もっと良いとか。
できるだけ詳細にお話してください。
それは文句ではなく、説明です、遠慮は無用なのです。
言ってくれなきゃ、わからないことがたくさんあるのです。
どうかどうか、無駄な我慢せず、不具合はお伝えください。
患者さんの言葉で、歯医者は考え、勉強し、調べ、、、なんとかする方策を探ります。
患者さんの言葉で、歯医者の腕も上がろうというもの♪


2016/9/20 21:08
歯肉の痩せの早い人(歯肉下がり) シニア
歯肉が痩せて下がり、歯が長く見えだしてしまう人。
加齢とともに多少は痩せてしまいがちですが、年齢より痩せ方が著しい人。
原因は何?
歯周病の進行が早く、治療が遅れた?
就寝中の噛みしめや歯ぎしりで、過剰な力がかかっている?
貧血気味?
食事にタンパク質が不足?
歯肉が再生するには、材料のタンパク質をしっかり摂らないと、、、
それに貧血で鉄不足でも、コラーゲンができないので、痩せちゃうかも?
なんて会話をしたのでした。
0
加齢とともに多少は痩せてしまいがちですが、年齢より痩せ方が著しい人。
原因は何?
歯周病の進行が早く、治療が遅れた?
就寝中の噛みしめや歯ぎしりで、過剰な力がかかっている?
貧血気味?
食事にタンパク質が不足?
歯肉が再生するには、材料のタンパク質をしっかり摂らないと、、、
それに貧血で鉄不足でも、コラーゲンができないので、痩せちゃうかも?
なんて会話をしたのでした。

2015/8/8 21:51
舌には優しく シニア
最近、ご自宅近くの歯科医院で新しい入れ歯を入れて以来、舌が痛くて,今も通院しているが良くならないと先週来院されたご婦人。
当院は、ご自宅とはちょっと距離あり、以前、お元気な時に当院に来院されて調整し、すぐに入れ歯の具合が良くなったから、ここへ行けばすぐ治るからと、今回は娘さんに無理に頼んで連れてきてもらったとのこと。
その新しい入れ歯に 舌に当たるような尖ったり、ざらつくような所も見当たらず、一応 カンジダ菌の検査をしたものの、入れ歯の清掃は娘さんがきちんとしてくださっていて、清掃状態に問題なさそうで、ご本人のお話の様子では、いじりすぎのような?
気にして、通院中の歯科医院で指導された舌ブラシで清掃し過ぎ?
舌先が赤くテラテラと光って平坦になっています。
「ともかく、一生懸命見つめるのはかまわないが、いじらない!さわらない!見るだけ!」とお願いし、うがい用の消毒剤だけ処方し帰宅していただきました。
本日、検査結果では治療必要なレベルなほどのカンジダ菌は検出されず、心配なしとお伝えしたところ、
前回来院された日の夜には、痛みもなくなり落ち着いたと娘さんがおっしゃいました。
どうやら舌の痛みの原因は、やはりご本人の清掃のしすぎ!?相当なこすりすぎ?
「舌の味を感じる味蕾細胞はとても繊細で、高齢者では一度壊れてしまうと再生しにくくなり、味を感じなくなる危険性もあるので、よほどのことがない限り、ウガイ程度で大丈夫です、残っている歯だけはしっかり磨いてください。」と ご本人にもよーーく説明して終了となりました。
味蕾細胞が消滅してしまったら味覚障害が起きて、味もそっけもない食生活になってしまいます。
ちなみに、味覚障害に必須なミネラルは亜鉛。
亜鉛を含む食品は、
牡蠣(カキ)、うなぎ、牛肉(もも肉)、チーズ、レバー(豚・鶏)、卵黄、大豆、納豆、きな粉、豆腐、そば、ゴマ、緑茶、抹茶、カシューナッツ、アーモンド、黒米、赤米
亜鉛の1日の必要量は、15mg。
牡蠣ならわずか2粒で16mgですので、一日分が補えます。
亜鉛不足が気になる方は、亜鉛を含む食品、または、亜鉛サプリメント(サプリ)をオススメします。
綺麗なお肌のためにも歯肉のためにも亜鉛は必須です♪
それと、舌掃除用のキャンディもあります、 BREOブレオ グリコから発売されています。
これも・・舐めすぎはダメ、なんでもほどほどに・・・
0
当院は、ご自宅とはちょっと距離あり、以前、お元気な時に当院に来院されて調整し、すぐに入れ歯の具合が良くなったから、ここへ行けばすぐ治るからと、今回は娘さんに無理に頼んで連れてきてもらったとのこと。
その新しい入れ歯に 舌に当たるような尖ったり、ざらつくような所も見当たらず、一応 カンジダ菌の検査をしたものの、入れ歯の清掃は娘さんがきちんとしてくださっていて、清掃状態に問題なさそうで、ご本人のお話の様子では、いじりすぎのような?
気にして、通院中の歯科医院で指導された舌ブラシで清掃し過ぎ?
舌先が赤くテラテラと光って平坦になっています。
「ともかく、一生懸命見つめるのはかまわないが、いじらない!さわらない!見るだけ!」とお願いし、うがい用の消毒剤だけ処方し帰宅していただきました。
本日、検査結果では治療必要なレベルなほどのカンジダ菌は検出されず、心配なしとお伝えしたところ、
前回来院された日の夜には、痛みもなくなり落ち着いたと娘さんがおっしゃいました。
どうやら舌の痛みの原因は、やはりご本人の清掃のしすぎ!?相当なこすりすぎ?
「舌の味を感じる味蕾細胞はとても繊細で、高齢者では一度壊れてしまうと再生しにくくなり、味を感じなくなる危険性もあるので、よほどのことがない限り、ウガイ程度で大丈夫です、残っている歯だけはしっかり磨いてください。」と ご本人にもよーーく説明して終了となりました。
味蕾細胞が消滅してしまったら味覚障害が起きて、味もそっけもない食生活になってしまいます。
ちなみに、味覚障害に必須なミネラルは亜鉛。
亜鉛を含む食品は、
牡蠣(カキ)、うなぎ、牛肉(もも肉)、チーズ、レバー(豚・鶏)、卵黄、大豆、納豆、きな粉、豆腐、そば、ゴマ、緑茶、抹茶、カシューナッツ、アーモンド、黒米、赤米
亜鉛の1日の必要量は、15mg。
牡蠣ならわずか2粒で16mgですので、一日分が補えます。
亜鉛不足が気になる方は、亜鉛を含む食品、または、亜鉛サプリメント(サプリ)をオススメします。
綺麗なお肌のためにも歯肉のためにも亜鉛は必須です♪
それと、舌掃除用のキャンディもあります、 BREOブレオ グリコから発売されています。
これも・・舐めすぎはダメ、なんでもほどほどに・・・

2015/7/18 0:23
久々の往診 シニア
我が家の娘達が小中学校時代のママ友さんからの依頼を受け、午後、往診へ。
当院を受診されていた方の往診は今までも何件かあったのですが、今回は、診たことがない方なので、何が必要か?とアレコレ用意し、カーナビ頼りで伺いました。
大正生まれのお母様、歩行が困難で車椅子使用。
上の総入れ歯は落ちる、下の部入れ歯は、折れてしまった歯の部分が修理されておらず食べ物が内側に入り込んでしまう。
体調を崩されて、ここ数か月で30キロちかく痩せたとのことで、上の入れ歯は、内面を張り替えて修理
下の入れ歯は、欠けてしまった部分に歯を足して修理、内面も貼り替え。
試しに、パンやお菓子を食べていただくと、上の総入れ歯がまだ落ちる〜〜〜
どうも自分が作った義歯ではないので、見当がつけにくい?
今度は、原型を無視して再度内面を削りとり、もう一度貼り直し。。。
今度は何とか落ちず、痛みなく咬める様子を確認し、私の携帯番号とメールアドレスの入った名刺を渡して帰宅。
今の所 連絡なし。
夕飯を無事召し上がれていると良いのですが。。。
明日は館林のお祭りに連れていらっしゃるとか?
治療中も次々、お子さんから孫までお見舞いがあり賑やかで、気の置けない娘さんと一緒に暮らされている幸せそうなお母様でした。
0
当院を受診されていた方の往診は今までも何件かあったのですが、今回は、診たことがない方なので、何が必要か?とアレコレ用意し、カーナビ頼りで伺いました。
大正生まれのお母様、歩行が困難で車椅子使用。
上の総入れ歯は落ちる、下の部入れ歯は、折れてしまった歯の部分が修理されておらず食べ物が内側に入り込んでしまう。
体調を崩されて、ここ数か月で30キロちかく痩せたとのことで、上の入れ歯は、内面を張り替えて修理
下の入れ歯は、欠けてしまった部分に歯を足して修理、内面も貼り替え。
試しに、パンやお菓子を食べていただくと、上の総入れ歯がまだ落ちる〜〜〜

どうも自分が作った義歯ではないので、見当がつけにくい?
今度は、原型を無視して再度内面を削りとり、もう一度貼り直し。。。
今度は何とか落ちず、痛みなく咬める様子を確認し、私の携帯番号とメールアドレスの入った名刺を渡して帰宅。
今の所 連絡なし。
夕飯を無事召し上がれていると良いのですが。。。
明日は館林のお祭りに連れていらっしゃるとか?
治療中も次々、お子さんから孫までお見舞いがあり賑やかで、気の置けない娘さんと一緒に暮らされている幸せそうなお母様でした。

2015/6/18 4:42
地域包括支援センター会議 シニア
敬寿園にて.見沼区南部地域包括支援センター会議。
こちらのスタッフさんで、当院に通院されている患者さんに関わっていらっしゃるスタッフさんもおられることがあるので、気になっている人のことを、会議終了後に相談してみた。
先日の、毎食後に12〜13錠もお薬を飲んでいる方は、ちょうど訪問されている人だった!
「先生、大丈夫、お薬はけっこう飲み忘れてて、たまっていますよ〜。
ただ、ちゃんと飲んでいるのは、入眠剤だけです。」
あ〜〜!その、ちゃんと毎晩飲んでいる入眠剤が末梢神経障害を副作用にもっているのに!
「そうなんです、私もやめたら?と言うのですが、それだけはやめないんです。。。」
本当は、寝る前にホットミルクとかに、ブランデーでもひと垂らしして飲むほうが、カルシウム補給もでき、寝付きもよくなり、健康的なのになあ。。。[[pict:horori]
そうよね、飲んでいても夜中に3回も4回も起きるんだったら、無駄よね!
おまけに骨粗鬆症なのに、カルシウム制限のある薬も出されているのよ〜〜
「で、朝はボーっとしていて、お昼頃まで起きられないみたいで・・・起きてもすぐ横になっちゃうらしいんです」
おまけに多剤すぎて、だからパーキンソン症候群のような状態になり、歩けなくなってきてるんでは?
・・・どうなっちゃってるんだろね?薬剤師さんをスルーしちゃうのか?同じ病院の複数科に受診しているから、チェック入りそうなものだけど???
どうにかならないかしら?高血圧だけで、とてもお元気な人だったのに・・・
というような会話が続き・・・
じゃあ、今度来院されたら、入眠剤だけ、徐々に4分の一ずつ減量して、1か月かけてやめてみませんか?とお話してみます。
と、決めて、帰宅致しました・・・
0
こちらのスタッフさんで、当院に通院されている患者さんに関わっていらっしゃるスタッフさんもおられることがあるので、気になっている人のことを、会議終了後に相談してみた。
先日の、毎食後に12〜13錠もお薬を飲んでいる方は、ちょうど訪問されている人だった!
「先生、大丈夫、お薬はけっこう飲み忘れてて、たまっていますよ〜。
ただ、ちゃんと飲んでいるのは、入眠剤だけです。」
あ〜〜!その、ちゃんと毎晩飲んでいる入眠剤が末梢神経障害を副作用にもっているのに!
「そうなんです、私もやめたら?と言うのですが、それだけはやめないんです。。。」
本当は、寝る前にホットミルクとかに、ブランデーでもひと垂らしして飲むほうが、カルシウム補給もでき、寝付きもよくなり、健康的なのになあ。。。[[pict:horori]
そうよね、飲んでいても夜中に3回も4回も起きるんだったら、無駄よね!
おまけに骨粗鬆症なのに、カルシウム制限のある薬も出されているのよ〜〜
「で、朝はボーっとしていて、お昼頃まで起きられないみたいで・・・起きてもすぐ横になっちゃうらしいんです」
おまけに多剤すぎて、だからパーキンソン症候群のような状態になり、歩けなくなってきてるんでは?
・・・どうなっちゃってるんだろね?薬剤師さんをスルーしちゃうのか?同じ病院の複数科に受診しているから、チェック入りそうなものだけど???
どうにかならないかしら?高血圧だけで、とてもお元気な人だったのに・・・
というような会話が続き・・・
じゃあ、今度来院されたら、入眠剤だけ、徐々に4分の一ずつ減量して、1か月かけてやめてみませんか?とお話してみます。
と、決めて、帰宅致しました・・・

2015/1/9 22:44
私だけの疑問? シニア
テレビでも新聞でも、、、まあ たいていのマスコミ関係の話題で・・・
歯がなくなるとボケる。。。
その調査って、ボケる前から行われたのか?
ボケて、口腔ケアを自分でできなくなり、すでに歯が減り始めてから行われたのか?
私の母は、ピック病を発病する前は25本あった。
その後、薬の副作用による歯ぎしりの悪化や、自分でハブラシできなくなったことやらで、亡くなるときには、数本になってしまっていた。
総義歯でボケずに暮らしている人だって、たくさんいらっしゃる。
要は、歯が抜けた後、治療せず、ちゃんと補充してないのが最大の原因なのでは?
歯が少なくなり、咬み合わせが狂い、食べにくくなって咬む回数も減り、脳への刺激も減り、就寝中の脳の血流不全も起こし、、、おまけに見てくれが老けてしまい人付き合いしたくなくなり、生活すべてに刺激が減少して・・・
歯がなくなっても、ちゃんと治療して、入れ歯でも、ブリッジでも、インプラントでも、ともかく失った歯を補充すれば大丈夫です、と、私は常々思う。
ただ・・・眠るときにも、入れ歯は外さず入れておいてください。
脳の血流を健全に保つためにも、残った歯を守るためにも、就寝中の呼吸を保つためにも、
噛み合わせを低くしないことは大事。
寝る前に、しっかり歯磨きし、入れ歯も清掃すれば大丈夫です。
それでプロビオーラを舐めながら寝付くなら、口腔細菌バランスも健全に維持できて理想的♪
0
歯がなくなるとボケる。。。
その調査って、ボケる前から行われたのか?
ボケて、口腔ケアを自分でできなくなり、すでに歯が減り始めてから行われたのか?
私の母は、ピック病を発病する前は25本あった。
その後、薬の副作用による歯ぎしりの悪化や、自分でハブラシできなくなったことやらで、亡くなるときには、数本になってしまっていた。
総義歯でボケずに暮らしている人だって、たくさんいらっしゃる。
要は、歯が抜けた後、治療せず、ちゃんと補充してないのが最大の原因なのでは?
歯が少なくなり、咬み合わせが狂い、食べにくくなって咬む回数も減り、脳への刺激も減り、就寝中の脳の血流不全も起こし、、、おまけに見てくれが老けてしまい人付き合いしたくなくなり、生活すべてに刺激が減少して・・・
歯がなくなっても、ちゃんと治療して、入れ歯でも、ブリッジでも、インプラントでも、ともかく失った歯を補充すれば大丈夫です、と、私は常々思う。
ただ・・・眠るときにも、入れ歯は外さず入れておいてください。
脳の血流を健全に保つためにも、残った歯を守るためにも、就寝中の呼吸を保つためにも、
噛み合わせを低くしないことは大事。
寝る前に、しっかり歯磨きし、入れ歯も清掃すれば大丈夫です。
それでプロビオーラを舐めながら寝付くなら、口腔細菌バランスも健全に維持できて理想的♪

2015/1/8 3:23
反対にしてみる シニア
いつも左側で咬んでばかり?
靴を履くときは左足から?
ズボンをはくのも、パンツをはくのも左足から?
上着の袖も左腕から通す?
歯磨きも左側から始める?
バッグはいつも左肩にかける?
足を組むのも左足が上?
・
・
・
長年の生活の中で偏った習慣がたくさん!
そりゃ〜体も歪むのも無理ない。
これから逆にしてみませんか?
これが簡単そうで、意外と難しいんです。
右利きを左利きに治すのはあきらめるとして、洋服の脱ぎ着くらいなら?と思っていたら、ついうっかりいつもと同じにしてしまう。
脳トレにもなるかも?
0
靴を履くときは左足から?
ズボンをはくのも、パンツをはくのも左足から?
上着の袖も左腕から通す?
歯磨きも左側から始める?
バッグはいつも左肩にかける?
足を組むのも左足が上?
・
・
・
長年の生活の中で偏った習慣がたくさん!
そりゃ〜体も歪むのも無理ない。
これから逆にしてみませんか?
これが簡単そうで、意外と難しいんです。
右利きを左利きに治すのはあきらめるとして、洋服の脱ぎ着くらいなら?と思っていたら、ついうっかりいつもと同じにしてしまう。
脳トレにもなるかも?

2013/7/17 21:52
歯は若返らない! シニア
アンチエイジングと騒がれて久しいが、歯の質は若返らない!
白くしたり、歯並びを綺麗にしたりという見た目を若くすることは、可能だが、歯の質自体を若返らせることは、ほぼ不可能と考える方が無難である。
歯の質の老化とは、、、
歯の石灰化が進み、無機質が増え、水分、有機質が減る=とても固くなる、弾力性がなくなる。
という現象。
要するに、固いが脆いという状態になっていく。
この老化現象は、どんな栄養をとろうが止めること、戻すことは、まず不可能。
ですから・・・
どうか歯をいたわってください!
若い頃のように、固いものを噛んで、鍛えるなんてことは止めてください。
梅干しの種を噛む、なんて無謀なことはしないでください。
足腰は運動で鍛えることが可能ですが、歯の質自体を鍛えることは無理です。
舌や顔の筋肉を鍛えることに専念してください。
成人過ぎたら、手入れをしっかりして、歯に無理をかけないことが長持ちにつながります。
0
白くしたり、歯並びを綺麗にしたりという見た目を若くすることは、可能だが、歯の質自体を若返らせることは、ほぼ不可能と考える方が無難である。
歯の質の老化とは、、、
歯の石灰化が進み、無機質が増え、水分、有機質が減る=とても固くなる、弾力性がなくなる。
という現象。
要するに、固いが脆いという状態になっていく。
この老化現象は、どんな栄養をとろうが止めること、戻すことは、まず不可能。
ですから・・・
どうか歯をいたわってください!
若い頃のように、固いものを噛んで、鍛えるなんてことは止めてください。
梅干しの種を噛む、なんて無謀なことはしないでください。
足腰は運動で鍛えることが可能ですが、歯の質自体を鍛えることは無理です。
舌や顔の筋肉を鍛えることに専念してください。
成人過ぎたら、手入れをしっかりして、歯に無理をかけないことが長持ちにつながります。

2013/6/18 18:48
地域包括センター会議 シニア
6月18日 地域包括センター会議のため午後 地域包括センターである敬寿園へ。
超高齢化が進みつつあるさいたま市
センターの方々のご苦労はいかばかりか?
困難事例のお話を伺いながら 私の老後の頃はどうなっている?としばし思案してしまう。
老人が不幸せな社会は希望がないと思う。
お年寄りが笑顔で暮らせるシステムが必要
子供の未来は、博士だ、アイドルだ、Jリーガーだとか言っていても、いずれは老人なのだから.
どんなに辛い子供時代だとしても、年をとれば笑顔で暮らせるという未来が必要なのでは?
0
超高齢化が進みつつあるさいたま市
センターの方々のご苦労はいかばかりか?
困難事例のお話を伺いながら 私の老後の頃はどうなっている?としばし思案してしまう。
老人が不幸せな社会は希望がないと思う。
お年寄りが笑顔で暮らせるシステムが必要
子供の未来は、博士だ、アイドルだ、Jリーガーだとか言っていても、いずれは老人なのだから.
どんなに辛い子供時代だとしても、年をとれば笑顔で暮らせるという未来が必要なのでは?

2013/5/31 22:45
毎日一度 シニア
壁に背を付けて、まっすぐ立ってみませんか?
背中、肩、頭・・・ちゃんと壁に付けられるでしょうか?
真っ直ぐに立つ・・・ということは、受ける重力を最小にするということ。
体が曲がると、重力が余計にかかり、体はどんどん歪み、曲がり・・・
猫背、円背・・・内臓に負担がかかり、胃腸が不調?呼吸が浅く苦しくなる?
悪循環の開始となってしまいそう。
一日一度、壁にまっすぐ立って3分キープ。
真っ直ぐ立つ習慣と、背中や肩を真っ直ぐのする時間を設けてはいかがでしょう?
0
背中、肩、頭・・・ちゃんと壁に付けられるでしょうか?
真っ直ぐに立つ・・・ということは、受ける重力を最小にするということ。
体が曲がると、重力が余計にかかり、体はどんどん歪み、曲がり・・・
猫背、円背・・・内臓に負担がかかり、胃腸が不調?呼吸が浅く苦しくなる?
悪循環の開始となってしまいそう。
一日一度、壁にまっすぐ立って3分キープ。
真っ直ぐ立つ習慣と、背中や肩を真っ直ぐのする時間を設けてはいかがでしょう?

2013/5/25 15:50
往診 シニア
義歯の具合悪くなったとの電話があり、急遽 午後 往診。
前回の往診は2年前。
前回の時より、足腰がやや弱ったご様子ながら、頭は明晰、かくしゃくとされた大正生まれの方。
残っている2本が動きだし、義歯の留め金も緩んで不安定な様子。
残っている大事な2本を綺麗にブラッシング、清掃し、義歯を安定するように修理し、その場でお煎餅を召し上がっていただいて、OKな様子を確認。
お茶をご馳走になって、しばしお喋り。
大正生まれのご夫婦、米寿はとうに通り越して、次は白寿!
それまで変わりなく、お元気に過ごしていただきたいと切に思う。
ちなみに、当院で出来る往診の治療は、歯を削って詰める治療は、今の所機材なく出来ないのですが、
お口の清掃や歯石除去、清掃指導、抜歯、義歯の作成、修理なら可能です。
0
前回の往診は2年前。
前回の時より、足腰がやや弱ったご様子ながら、頭は明晰、かくしゃくとされた大正生まれの方。
残っている2本が動きだし、義歯の留め金も緩んで不安定な様子。
残っている大事な2本を綺麗にブラッシング、清掃し、義歯を安定するように修理し、その場でお煎餅を召し上がっていただいて、OKな様子を確認。
お茶をご馳走になって、しばしお喋り。
大正生まれのご夫婦、米寿はとうに通り越して、次は白寿!
それまで変わりなく、お元気に過ごしていただきたいと切に思う。
ちなみに、当院で出来る往診の治療は、歯を削って詰める治療は、今の所機材なく出来ないのですが、
お口の清掃や歯石除去、清掃指導、抜歯、義歯の作成、修理なら可能です。

2013/4/4 19:31
片足立ち シニア
歯磨きをするとき、洗物をするとき、、、等々に
片足立ちしてするようにしましょう
大腿骨頭の部分が鍛えられて、骨折予防効果あり!
流しや壁に寄りかかってOKなのです、大事なことは、片足に体重をかけることで、バランスをとることではありませんから。
毎日、左右3分ずつで、ウォーキング30分の効果があるそうです。
ただし、ここで言う効果とは、運動量や消費カロリーではなく、骨に対する効果です、お間違えのないように!
0
片足立ちしてするようにしましょう
大腿骨頭の部分が鍛えられて、骨折予防効果あり!
流しや壁に寄りかかってOKなのです、大事なことは、片足に体重をかけることで、バランスをとることではありませんから。
毎日、左右3分ずつで、ウォーキング30分の効果があるそうです。
ただし、ここで言う効果とは、運動量や消費カロリーではなく、骨に対する効果です、お間違えのないように!

2013/3/28 22:41
ミニ講習会 シニア
当院の担当税理士さんからの依頼で、ミニ講習会を受け持ちました
テーマは、、、
♪診療室よもやま話アレコレ♪
1 むし歯について、あんなこと、こんなこと
2 酸蝕症って???
3 コワイこわい歯周病〜〜〜
4 口臭の原因は?
5 まずはハミガキ ハミガキ!
6 まっすぐ立ってますか〜〜?
7 虫歯、歯周病以外の歯の痛み
8 正しいお口の閉じ方って???
9 ハギシリ色々 大丈夫?
10 咬み合わせ、態癖ってなに???
11 お顔の筋肉鍛えよう♪
12 舌、元気ですか?
13 お口、潤ってますか?
14 ちゃんと息してますか〜〜?
たぶん、診療室で患者さんにお話していることばかりなのですが。。。
0
テーマは、、、
♪診療室よもやま話アレコレ♪
1 むし歯について、あんなこと、こんなこと
2 酸蝕症って???
3 コワイこわい歯周病〜〜〜
4 口臭の原因は?
5 まずはハミガキ ハミガキ!
6 まっすぐ立ってますか〜〜?
7 虫歯、歯周病以外の歯の痛み
8 正しいお口の閉じ方って???
9 ハギシリ色々 大丈夫?
10 咬み合わせ、態癖ってなに???
11 お顔の筋肉鍛えよう♪
12 舌、元気ですか?
13 お口、潤ってますか?
14 ちゃんと息してますか〜〜?
たぶん、診療室で患者さんにお話していることばかりなのですが。。。

2013/1/30 8:49
舌痛症 シニア
開業して間もない頃、「舌が痛くて、舌癌でしょうか?」と、飛び込んでいらした方がいらっしゃいました。
その頃はまだ、メンタル的なことも勉強不足、噛みしめ癖についても認識不足でしたので、
舌を傷つける原因もなく、舌も問題なさそうに見える場合、「ともかく口腔外科で検査していただきましょう」という対応になっていました。
そうすると、その結果、精神安定剤を処方され、1か月くらいで収まる・・・ということが大半でした。
今思えば、心配事があって いつも歯をかみしめる癖があったとか、要するに、日常での噛みしめ癖が原因で、噛みしめて舌を歯列に押し付けていて、痛くなってしまったということが最大の原因かと思います。
舌痛症で、精神安定剤、抗鬱剤、筋弛緩剤などを処方された患者さんがいらしたら、まず、食事に時以外に上下の歯を咬み合わせない、上下の歯を接触させないように気を付けてみてください。
それだけで快方に向かう方が多いようです。
0
その頃はまだ、メンタル的なことも勉強不足、噛みしめ癖についても認識不足でしたので、
舌を傷つける原因もなく、舌も問題なさそうに見える場合、「ともかく口腔外科で検査していただきましょう」という対応になっていました。
そうすると、その結果、精神安定剤を処方され、1か月くらいで収まる・・・ということが大半でした。
今思えば、心配事があって いつも歯をかみしめる癖があったとか、要するに、日常での噛みしめ癖が原因で、噛みしめて舌を歯列に押し付けていて、痛くなってしまったということが最大の原因かと思います。
舌痛症で、精神安定剤、抗鬱剤、筋弛緩剤などを処方された患者さんがいらしたら、まず、食事に時以外に上下の歯を咬み合わせない、上下の歯を接触させないように気を付けてみてください。
それだけで快方に向かう方が多いようです。
