2016/10/17 2:54
マウスリープ! 呼吸について
急に朝晩冷え込むようになり、風邪ひきさんが増加中。
風邪予防と、回復促進のためにも、口呼吸防止が大事!!!
日中には、あいうべ体操
そして就寝中は、口閉じテープで口呼吸予防を!
傷絆創膏でも間に合いますが、
歯科医院専売のマウスリープは、目立たず美しく、お勧めです。
数時間でも、口呼吸せずに完璧に鼻呼吸していたなら、喉は潤い、風邪の回復も早まること請け合いなし!
寝起きや就寝中に喉が渇き、お水を飲むという方にもお勧めです。
虫歯予防、歯周病予防、風邪予防、免疫病予防のためにも、鼻呼吸に徹しましょう」
0
風邪予防と、回復促進のためにも、口呼吸防止が大事!!!
日中には、あいうべ体操
そして就寝中は、口閉じテープで口呼吸予防を!
傷絆創膏でも間に合いますが、
歯科医院専売のマウスリープは、目立たず美しく、お勧めです。
数時間でも、口呼吸せずに完璧に鼻呼吸していたなら、喉は潤い、風邪の回復も早まること請け合いなし!
寝起きや就寝中に喉が渇き、お水を飲むという方にもお勧めです。
虫歯予防、歯周病予防、風邪予防、免疫病予防のためにも、鼻呼吸に徹しましょう」


2016/8/21 2:18
スリープスプリント調整見学 呼吸について
八潮にて。
デンタルリフレクソロジーを教えていただいた山田一夫先生のスリープスプリントの調整の見学をさせていただきました。
スリープスプリントは、睡眠時無呼吸症候群の予防のためのマウスピースのような装置で、いろいろな形式があります。
患者さんは、CPAP使用中だった耳鼻咽喉科の先生でした。
山田先生のスりープスプリントの使用で、CPAPに近い効果が出たとのことでした。
口閉じテープだけでは心配でスリープスプリント希望の場合はご相談ください。
山田先生は大阪で開業されている、デンタルリフレの開発者です。
口腔内には、さまざまな脳神経の反射区が存在し、そこを刺激することで、全身の姿勢や健康への効果が見られます。
顔のリフトアップ効果もあります。
治療に追われ、なかなか施術する機会がなく、たまーにコッソリ施術しているのですが、もっと日常的に取り入れたいと思っています。
0
デンタルリフレクソロジーを教えていただいた山田一夫先生のスリープスプリントの調整の見学をさせていただきました。
スリープスプリントは、睡眠時無呼吸症候群の予防のためのマウスピースのような装置で、いろいろな形式があります。
患者さんは、CPAP使用中だった耳鼻咽喉科の先生でした。
山田先生のスりープスプリントの使用で、CPAPに近い効果が出たとのことでした。
口閉じテープだけでは心配でスリープスプリント希望の場合はご相談ください。
山田先生は大阪で開業されている、デンタルリフレの開発者です。
口腔内には、さまざまな脳神経の反射区が存在し、そこを刺激することで、全身の姿勢や健康への効果が見られます。
顔のリフトアップ効果もあります。
治療に追われ、なかなか施術する機会がなく、たまーにコッソリ施術しているのですが、もっと日常的に取り入れたいと思っています。

2016/8/8 23:42
あいうべ体操 呼吸について
あいうべ体操提唱の今井先生がTV出演されていました。
風邪予防効果をメインに説明されてありましたが、虫歯予防、歯周病予防、歯列不正予防効果もあります。
共演者にリウマチ専門の先生もいらしたからか?本来の免疫機能の改善効果については、触れられなかったみたい?
今井先生の医院では、リウマチの薬不要になった症例や、アトピー、金属アレルギーも改善した症例、その他、潰瘍性大腸炎や、リウマチ以外の膠原病が改善された症例がたくさんあります。
でも・・・鼻呼吸にするだけで、病気が治ってしまうと、医者の商売揚がったり?となるせいか、お医者さまの間では、なかなか あいうべ体操は広がらないらしい。
で、ここ数年、やたら歯科医のセミナーに講演活動されだしたのかな?と思ったりします。
あいうべ体操と、口とじテープは、超お勧めです。
益はあっても、害はありません、お試しあれ!
0
風邪予防効果をメインに説明されてありましたが、虫歯予防、歯周病予防、歯列不正予防効果もあります。
共演者にリウマチ専門の先生もいらしたからか?本来の免疫機能の改善効果については、触れられなかったみたい?
今井先生の医院では、リウマチの薬不要になった症例や、アトピー、金属アレルギーも改善した症例、その他、潰瘍性大腸炎や、リウマチ以外の膠原病が改善された症例がたくさんあります。
でも・・・鼻呼吸にするだけで、病気が治ってしまうと、医者の商売揚がったり?となるせいか、お医者さまの間では、なかなか あいうべ体操は広がらないらしい。
で、ここ数年、やたら歯科医のセミナーに講演活動されだしたのかな?と思ったりします。
あいうべ体操と、口とじテープは、超お勧めです。
益はあっても、害はありません、お試しあれ!

2015/5/18 22:40
CPAP 呼吸について
睡眠中に息が止まる無呼吸症候群で、CPAPを装着して就寝されている人は、
口を開かないように、無意識に食いしばります。
絶対にナイトガードが必要です。
担当医により、口を開かないように、口にテープを貼るように指導されている方もいらっしゃいますが、食いしばりへの注意はないようです。
もしCPAPを使用するはめになったら、歯科医にもご相談ください。
0
口を開かないように、無意識に食いしばります。
絶対にナイトガードが必要です。
担当医により、口を開かないように、口にテープを貼るように指導されている方もいらっしゃいますが、食いしばりへの注意はないようです。
もしCPAPを使用するはめになったら、歯科医にもご相談ください。

2015/3/19 23:31
口閉じテープの勧め 呼吸について
自分の口呼吸を認識している私とスタッフのMちゃん。
(今思えば、私は小さい頃、扁桃腺をよく腫らし高熱をだす、たびたび鼻血をだしチョコレートの食べ過ぎと叱られ、学校の健康診断では、アレルギー性鼻炎と言われた、口呼吸の子供でした
二人で口閉じテープの効果に喝采
「ちょっと風邪っぽくて喉が不調でも、一晩テープ貼って寝ると、翌日には回復してますよね〜〜だからテープするようになってから、全然風邪ひきません〜〜」
「そーなのよねえ!どれだけ寝ている間、口で息してるんだか?と思うわ」
「多少、鼻が詰まり気味でも、テープの横から口でも息できるし、朝には鼻づまり治っていて、ちゃんと鼻呼吸できているもんね」
鼻が悪くなったから口呼吸になったのか?
口呼吸するから鼻が悪くなったのか?
卵が先か?鶏が先か?のような疑問に、
口呼吸が原因で鼻はどんどん悪くなっていくのかも?と思ったりする今日この頃。
お試しあれ!
ちなみにMちゃんは、最初の3日間は「剥がれてしまう」と言っていたが、
四日目にテープをはがす痛みで目が覚めたそうな。
「口で呼吸しようと、無意識に剥がしていたのか!?!」と自覚し、5日目からは剥がすことなく今日に至っているそうです♪
0
(今思えば、私は小さい頃、扁桃腺をよく腫らし高熱をだす、たびたび鼻血をだしチョコレートの食べ過ぎと叱られ、学校の健康診断では、アレルギー性鼻炎と言われた、口呼吸の子供でした
二人で口閉じテープの効果に喝采
「ちょっと風邪っぽくて喉が不調でも、一晩テープ貼って寝ると、翌日には回復してますよね〜〜だからテープするようになってから、全然風邪ひきません〜〜」
「そーなのよねえ!どれだけ寝ている間、口で息してるんだか?と思うわ」
「多少、鼻が詰まり気味でも、テープの横から口でも息できるし、朝には鼻づまり治っていて、ちゃんと鼻呼吸できているもんね」
鼻が悪くなったから口呼吸になったのか?
口呼吸するから鼻が悪くなったのか?
卵が先か?鶏が先か?のような疑問に、
口呼吸が原因で鼻はどんどん悪くなっていくのかも?と思ったりする今日この頃。
お試しあれ!
ちなみにMちゃんは、最初の3日間は「剥がれてしまう」と言っていたが、
四日目にテープをはがす痛みで目が覚めたそうな。
「口で呼吸しようと、無意識に剥がしていたのか!?!」と自覚し、5日目からは剥がすことなく今日に至っているそうです♪

2015/2/9 17:19
噛み合わせと姿勢 呼吸について
うつ向いたり 猫背になったりの 前屈みの姿勢になると
上下の歯はくっつき 下顎安静位を取らず 安静空隙なくなり TCH 噛み締め状態になりやすくなります。
パソコンを使う スマホを見る そんな たいした力不要の時にすら 噛み締めてしまう状況になります(>_<)。
うつ向くと 下顎が引け 気管が圧迫され平たくたり 気道も狭くなってしまう(゜Д゜;;)
そんなとき 下顎を少し前にずらし 上下の前歯の先が当たるくらいの位置にすると?
あら 不思議!
少し呼吸が楽になります(^o^)
下顎による気管への圧迫が緩み、気道が広くゆったりになるから。
奥歯は触れ合わず 噛み締め予防にもなりますよ♪
ひいては肩こり 首こり 頭痛軽減にも繋がります。
確認してみてください(*^o^*)
1
上下の歯はくっつき 下顎安静位を取らず 安静空隙なくなり TCH 噛み締め状態になりやすくなります。
パソコンを使う スマホを見る そんな たいした力不要の時にすら 噛み締めてしまう状況になります(>_<)。
うつ向くと 下顎が引け 気管が圧迫され平たくたり 気道も狭くなってしまう(゜Д゜;;)
そんなとき 下顎を少し前にずらし 上下の前歯の先が当たるくらいの位置にすると?
あら 不思議!
少し呼吸が楽になります(^o^)
下顎による気管への圧迫が緩み、気道が広くゆったりになるから。
奥歯は触れ合わず 噛み締め予防にもなりますよ♪
ひいては肩こり 首こり 頭痛軽減にも繋がります。
確認してみてください(*^o^*)

2015/1/27 22:13
ほらニャ〜〜ン♪ 呼吸について




もし口呼吸していたら?病気かも?と獣医さんへ直行です。
何故人間は病院へ行かない?
人間は、お喋りをするので、口呼吸が当たり前でもあり…アナンサーの生島さんが口呼吸だったのは有名なお話。。。
それと、言い忘れ ちょこっと♪
出産も口呼吸のキッカケになります。
「ヒッヒッフ〜〜」という、あの、ラマーズ法の呼吸・・・見事な口呼吸の教えですよね?
それが癖になり、鼻呼吸より口呼吸が多くなると・・・産後の肥立ちが悪くなる…
「副鼻腔炎なので仕方ないんです」とおっしゃる方…
でも、24時間鼻が詰まっているわけじゃあない。
鼻を使う時間をできるだけ増やす努力を諦めないでください。
口呼吸をすればするほど、鼻は機能を失い悪くなっていく…口呼吸を減らすほどに、良くなっていく!

2015/1/26 23:21
鼻呼吸で成績アップ? 呼吸について
鼻呼吸と口呼吸では、脳の酸素濃度も変わるのよ〜〜
ちゃんと鼻を通った空気は、鼻粘膜や副鼻腔で加湿されるので、空気がダイレクトに通過してしまう口呼吸の乾燥した空気より、肺での酸素吸収率が高い。
当然、全身へ回る酸素濃度だって高くなる。
寝るときには、口閉じテープを!とサンプルを渡し、
寝ている時も鼻呼吸していれば、無呼吸になることもないから、ぐっすり熟睡できて、集中力もアップするから、
口呼吸をやめて、鼻呼吸にしたら、成績アップするよ!と、
来年受験生の患者さんへ説明。
鼻血をよく出し、扁桃腺を腫らして高熱、治療中は、すぐに唾液を飲み込もうと舌が大きく動いてしまう、相当な口呼吸歴ありなので、1週間くらいは、口閉じテープ、無意識にはがしてしまいそう・・・
就寝中に貼った口閉じテープがはがれてしまうという人は、間違いなく自分自身ではがしています。
その証拠に、はがれたテープは、顔に残っておらず、行方不明か、とんでもない所へ移動が100%ですから。。。
めげずに毎晩貼っているうちに、鼻呼吸が身について、はがさなくなります。
0
ちゃんと鼻を通った空気は、鼻粘膜や副鼻腔で加湿されるので、空気がダイレクトに通過してしまう口呼吸の乾燥した空気より、肺での酸素吸収率が高い。
当然、全身へ回る酸素濃度だって高くなる。
寝るときには、口閉じテープを!とサンプルを渡し、
寝ている時も鼻呼吸していれば、無呼吸になることもないから、ぐっすり熟睡できて、集中力もアップするから、
口呼吸をやめて、鼻呼吸にしたら、成績アップするよ!と、
来年受験生の患者さんへ説明。
鼻血をよく出し、扁桃腺を腫らして高熱、治療中は、すぐに唾液を飲み込もうと舌が大きく動いてしまう、相当な口呼吸歴ありなので、1週間くらいは、口閉じテープ、無意識にはがしてしまいそう・・・
就寝中に貼った口閉じテープがはがれてしまうという人は、間違いなく自分自身ではがしています。
その証拠に、はがれたテープは、顔に残っておらず、行方不明か、とんでもない所へ移動が100%ですから。。。
めげずに毎晩貼っているうちに、鼻呼吸が身について、はがさなくなります。

2015/1/25 18:57
気になる 気になる 呼吸について

昨日の姪っ子の披露宴にて・・・
花嫁のお姉ちゃんが これまた典型的な口呼吸

小さな頃も口呼吸だったのは記憶にある。
(上の前歯にいつも茶渋をつけていた)
そういえば彼女が大学生だった頃、原因不明の発熱、体調不良が数か月続いていたことがあった。
さんざん検査したが、悪いところみつからず、原因不明であった。
今思えば、幼い頃からの口呼吸で免疫機能が狂ったせいだったかもしれない。
就学前の小さなころは、活発でお喋りで 明るく元気。
我が家の同い年の娘らと遊んでいても、リーダーシップをとっていた子。
今は、4月から幼稚園に入る娘さんのママだが、なんとなくだるそうで、疲れていそうで、無理きかなそうで、ちょっと不機嫌そうな様子で・・・姿勢も悪く猫背!
思い通りにならない自分にイラついているようにすら見えて、余計なお世話かもしれないが、説明しなくちゃ!と思ったのでした。。。
え〜〜?口呼吸でそんなに影響ある?口でしても鼻でしても、大差ないのでは?と、
単純すぎる、簡単すぎるせいか?なかなか信じてもらいにくいところが、難しい。
でも、口呼吸と鼻呼吸では大違いなのだ。
リップクリームがお友達の、うちの次女も口呼吸の疑いあり!
が、しかーし・・・またママが変なこと言ってる?ってな調子になりそうで、、、
なかなかなかなか・・・家族にとっては、私は妙なママらしく・・・



2015/1/23 0:42
口呼吸の口元 呼吸について

永久歯がなかなか出てこないと来院された小学生
それは心配なく、歯並びも大丈夫だったのですが・・・
(上の画像はご本人とは無関係です)
下唇が乾いて分厚く(たらこ唇)、前歯の表側にプラークたくさん!ちょっと腫れぼったい瞼・・・
一目見るだけで口呼吸の特徴たくさん!
「よく扁桃腺を腫らして高熱を出す?
唇が渇いて荒れやすい?
食事の時に唇を閉じず、クチャクチャと食べる?」
すべてにイエス。。。
口呼吸だと、口側の扁桃腺が過労して(扁桃腺は呼吸用に喉側にもあります)免疫機能が狂うので、アトピーや花粉症、喘息、大腸炎とか、、、
アレルギー疾患になりやすくなると説明していくと、
「そういえば、お腹も痛いとよく言います〜」
口呼吸の人は、口を閉じると下顎に梅干し、下唇分厚く、腫れぼったい瞼、リップクリームがお友達、舌に歯型(いつも舌が下の歯列に食い込んでいる)、いびき、歯ぎしり・・・
いくつか思い当たることがあれば、口呼吸の時間が相当にあるはず。
「寝ている時はわからないけど、起きているときは大丈夫」とおっしゃる方が、一番治らないのが口呼吸・・・おしゃべりする時は完璧口呼吸ですし・・・
花粉症、皮膚炎、、、、お薬をドッサリ処方された方も来院。
まずは24時間、完璧に鼻呼吸にすることを試してみたらいかがでしょう?
と、あいうべ体操カードとネルネルテープをプレゼント・・・
体操と、テープ・・・たいした経費かからず・・・やってみる価値ありと思うのですが、、、
マスクの下で口呼吸・・・絶対禁止!!!

ちなみに、即口呼吸とわかる歯の汚れかたは↓のように、歯の表側に沈着します。
通常は歯の内側に着くのが一般的。


2015/1/14 0:49
口呼吸の害 呼吸について
・アレルギー性疾患 花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、慢性じんましんなど
・リウマチ、膠原病疾患 関節リウマチ、全身性ループスエリテマトーデス、強皮症、尋常性乾癬、多発筋炎など
・消化器疾患 慢性胃炎、痔疾、潰瘍性大腸炎、クローン病、便秘症、腸閉塞、過敏性腸症候群など
・精神的疾患 うつ病、パニック障害、不眠症など
・その他 イビキ 尋常性乾癬 高血圧 腎臓病 風邪など
歯科治療の金属アレルギーが原因と言われた掌蹠膿疱症の患者さんのケースが今井先生の症例の一つにありました。
すべて治療しなおし、金属ゼロにしたにも関わらず、手の荒れは治らず・・・
今井先生のところで、あいうべ体操を教わり、就寝中は口閉じテープを張り、24時間鼻呼吸にしたら、1週間ほどで治癒・・・
ほかにもリウマチ患者さんやアトピー性皮膚炎が薬なし、鼻呼吸にするだけで症状が消えて、血液検査結果も好転するという症例がたくさん!
口呼吸は免疫機能を狂わす原因ですね。。。
ちなみに当院では、口閉じテープとして「ネルネル」というテープをお勧め中
私がアレコレ使用してみて、一番お肌に優しかったからです。
必要な方は、受付に声をおかけください。
0
・リウマチ、膠原病疾患 関節リウマチ、全身性ループスエリテマトーデス、強皮症、尋常性乾癬、多発筋炎など
・消化器疾患 慢性胃炎、痔疾、潰瘍性大腸炎、クローン病、便秘症、腸閉塞、過敏性腸症候群など
・精神的疾患 うつ病、パニック障害、不眠症など
・その他 イビキ 尋常性乾癬 高血圧 腎臓病 風邪など
歯科治療の金属アレルギーが原因と言われた掌蹠膿疱症の患者さんのケースが今井先生の症例の一つにありました。
すべて治療しなおし、金属ゼロにしたにも関わらず、手の荒れは治らず・・・
今井先生のところで、あいうべ体操を教わり、就寝中は口閉じテープを張り、24時間鼻呼吸にしたら、1週間ほどで治癒・・・
ほかにもリウマチ患者さんやアトピー性皮膚炎が薬なし、鼻呼吸にするだけで症状が消えて、血液検査結果も好転するという症例がたくさん!
口呼吸は免疫機能を狂わす原因ですね。。。
ちなみに当院では、口閉じテープとして「ネルネル」というテープをお勧め中
私がアレコレ使用してみて、一番お肌に優しかったからです。
必要な方は、受付に声をおかけください。

2015/1/13 23:23
鼻の穴はナゼ二つ? 呼吸について
昨日のプレオルソ講習会での、あいうべ体操発案の今井先生の講演での一コマ
「口は一つなのに、鼻の穴はなぜ二つなのか?」についてのお話。
鼻は左右交代で呼吸している!
詰まっている側は、鼻水などで清掃中。
掃除が終わると、反対側が清掃中になり、詰まっていた側が空気が通りやすくなる。
鼻は左右12時間ずつ働いている。
今井先生が講演開始時に、聴講者にどちらの鼻の穴が通りが良いか、確認させました。
私は左側。
で、講演の終わる2時間後ころに、再度確認。
!!私の鼻は、右側が通りよくなり、左側が詰まり気味になっていた!!!
「ほんまや〜〜!」と内心ビックリ!
鼻が悪くなるのが先か、口呼吸が先か?
口呼吸をして鼻を使わなくなればなるほど、鼻が悪くなっていくんです。
完全に口呼吸しているなら、浅い呼吸ばかりになり、相当に息苦しいはず。
さほど気にならないのは、鼻が悪いと言いつつも、鼻でも呼吸しているのでは?
「鼻が悪いので、口呼吸になってしまうんです」と言い訳せず、まず鼻を使うことが大事なのでは?
100%鼻呼吸が健康な呼吸です。
口呼吸は、病人の呼吸、病気をまねく呼吸です。
で、「私は口でなんて呼吸してません!」という人が一番治しにくい。。。
だっておしゃべりしたり、歌を歌ったりするときは、完璧口呼吸しているのですから。
ちなみに、治療中に、この患者さんは、口呼吸が習慣になっていると疑う時は、
水を出しながら歯を削っているときや,歯石を取っているとき、
長く口を開けていられず、すぐに口にたまった水を飲み込もうとしてむせる人。
口で息をしたいので、水を飲んで、のどへ空気を通そうとするのですね。
鼻で呼吸するのに慣れている人は、水がお口の中に溜まっていても、平気でスムーズに呼吸されています。
もし、歯科治療中、すぐ苦しくなることあったら、あなたは口呼吸が習慣になっているのかも?
0
「口は一つなのに、鼻の穴はなぜ二つなのか?」についてのお話。
鼻は左右交代で呼吸している!
詰まっている側は、鼻水などで清掃中。
掃除が終わると、反対側が清掃中になり、詰まっていた側が空気が通りやすくなる。
鼻は左右12時間ずつ働いている。
今井先生が講演開始時に、聴講者にどちらの鼻の穴が通りが良いか、確認させました。
私は左側。
で、講演の終わる2時間後ころに、再度確認。
!!私の鼻は、右側が通りよくなり、左側が詰まり気味になっていた!!!
「ほんまや〜〜!」と内心ビックリ!
鼻が悪くなるのが先か、口呼吸が先か?
口呼吸をして鼻を使わなくなればなるほど、鼻が悪くなっていくんです。
完全に口呼吸しているなら、浅い呼吸ばかりになり、相当に息苦しいはず。
さほど気にならないのは、鼻が悪いと言いつつも、鼻でも呼吸しているのでは?
「鼻が悪いので、口呼吸になってしまうんです」と言い訳せず、まず鼻を使うことが大事なのでは?
100%鼻呼吸が健康な呼吸です。
口呼吸は、病人の呼吸、病気をまねく呼吸です。
で、「私は口でなんて呼吸してません!」という人が一番治しにくい。。。
だっておしゃべりしたり、歌を歌ったりするときは、完璧口呼吸しているのですから。
ちなみに、治療中に、この患者さんは、口呼吸が習慣になっていると疑う時は、
水を出しながら歯を削っているときや,歯石を取っているとき、
長く口を開けていられず、すぐに口にたまった水を飲み込もうとしてむせる人。
口で息をしたいので、水を飲んで、のどへ空気を通そうとするのですね。
鼻で呼吸するのに慣れている人は、水がお口の中に溜まっていても、平気でスムーズに呼吸されています。
もし、歯科治療中、すぐ苦しくなることあったら、あなたは口呼吸が習慣になっているのかも?

2013/7/10 9:14
扁桃腺と口呼吸 呼吸について
扁桃腺は5つあります。
風邪をひいたりした時によく腫れる、開口すると左右に見える扁桃腺は口側の扁桃腺で、口から入ってくる細菌などの異物の門番。
ですから本来は食べ物のバイ菌などを捕まえ壊す役目をしています。
ところが口呼吸する人の場合、空気中のバイ菌も捕まえ 壊さねばならなくなってしまいます。
呼吸するたびに くっついてくるバイ菌!
これをやっつけるために 白血球やリンパ球が口側の扁桃腺に大集合〜(>_<)
だから 口呼吸する人の扁桃腺はよく腫れ 高熱をだす羽目になります。
よく扁桃腺を腫らして高い熱を出す子供は 口呼吸していると思うほうがいいでしょう!
扁桃腺に集まった白血球たちは 一生懸命バイ菌を取り込み壊そうとしますが 壊しきる前に毛細血管に入り全身に流れてしまうものもあるはずです。
この現象が様々な免疫不全の病気の原因とも考えられています。
流れ着いた先が関節で リウマチ、皮膚でアトピー、気管で喘息、大腸で過敏性大腸炎?等々です。
本来 呼吸で入ってくる細菌や異物は 開口しても見えない喉側の3つの扁桃腺がやっつける役割をしているのです。
呼吸のためのバリアは食事のためのバリアより多いのです。
そりゃそうです 呼吸は24時間365日 休みなしなのですから!
鼻毛と喉側の扁桃腺が 健康を守るために大活躍しているのです。
口呼吸 百害あって一利なし!
アレルギー性鼻炎があるので〜なんて のんきに考えている場合ではないと思いませんか?特に小さなお子さんほど!
これから人生を終えるまで 何回呼吸することでしょう?
食事の回数、噛む回数など足元にも及びません。
0
風邪をひいたりした時によく腫れる、開口すると左右に見える扁桃腺は口側の扁桃腺で、口から入ってくる細菌などの異物の門番。
ですから本来は食べ物のバイ菌などを捕まえ壊す役目をしています。
ところが口呼吸する人の場合、空気中のバイ菌も捕まえ 壊さねばならなくなってしまいます。
呼吸するたびに くっついてくるバイ菌!
これをやっつけるために 白血球やリンパ球が口側の扁桃腺に大集合〜(>_<)
だから 口呼吸する人の扁桃腺はよく腫れ 高熱をだす羽目になります。
よく扁桃腺を腫らして高い熱を出す子供は 口呼吸していると思うほうがいいでしょう!
扁桃腺に集まった白血球たちは 一生懸命バイ菌を取り込み壊そうとしますが 壊しきる前に毛細血管に入り全身に流れてしまうものもあるはずです。
この現象が様々な免疫不全の病気の原因とも考えられています。
流れ着いた先が関節で リウマチ、皮膚でアトピー、気管で喘息、大腸で過敏性大腸炎?等々です。
本来 呼吸で入ってくる細菌や異物は 開口しても見えない喉側の3つの扁桃腺がやっつける役割をしているのです。
呼吸のためのバリアは食事のためのバリアより多いのです。
そりゃそうです 呼吸は24時間365日 休みなしなのですから!
鼻毛と喉側の扁桃腺が 健康を守るために大活躍しているのです。
口呼吸 百害あって一利なし!
アレルギー性鼻炎があるので〜なんて のんきに考えている場合ではないと思いませんか?特に小さなお子さんほど!
これから人生を終えるまで 何回呼吸することでしょう?
食事の回数、噛む回数など足元にも及びません。
