2016/9/21 14:19
TCH 歯牙接触癖 咬み合わせ
頬の内側に歯列の圧迫ライン
舌に歯型の圧痕
むし歯でも歯周病でもないのに、咬むと痛い歯がある。
いつも上下の歯が接触している?
TCH Tooth = Contacting Habit 歯牙接触癖かもしれません。
上下の歯が接触するのはモノを咬むときだけ、つまり食事中だけが正常。
換算すると、せいぜい一日20分間。
TCHは間違った生活習慣です。
頭痛、肩こり、顎関節症、はたまた自律神経失調症様症状、不定愁訴多々の原因になります。
気づいたら歯は離す。
ガムを口に入れておく。(味が消えても)
奥歯でなく、前歯を咬み合わせる位置にしてみる。
顎や肩の力を抜いて…リラックス♪リラックス♪
0
舌に歯型の圧痕
むし歯でも歯周病でもないのに、咬むと痛い歯がある。
いつも上下の歯が接触している?
TCH Tooth = Contacting Habit 歯牙接触癖かもしれません。
上下の歯が接触するのはモノを咬むときだけ、つまり食事中だけが正常。
換算すると、せいぜい一日20分間。
TCHは間違った生活習慣です。
頭痛、肩こり、顎関節症、はたまた自律神経失調症様症状、不定愁訴多々の原因になります。
気づいたら歯は離す。
ガムを口に入れておく。(味が消えても)
奥歯でなく、前歯を咬み合わせる位置にしてみる。
顎や肩の力を抜いて…リラックス♪リラックス♪



2015/6/8 22:55
開咬を治す 咬み合わせ
5年ぶりに検診に来院してくださった患者さん。
咬みわせが、開咬とうい状態で、大臼歯以外、咬み合わず 隙間のある咬みわせの方でした。
ふと、昨日HMTセミナーで学んだ方法で、頭蓋骨矯正をしてみると・・・
なんと、小臼歯もきちんと咬み合うようになり、患者さんご自身もビックリ!
私も、歯列矯正なしで、こんなに簡単に?とビックリ!
下顎が前方へ移動し、奥歯すべてが咬み合うようになり、前歯にできていた隙間も消え、
顎のラインも、たるみが消え、スッキリ!
ご本人も、咬みあわせが高くなり、しっかり咬めると実感されてお帰りになりました。
HMT・・・なかなか素晴らしい〜〜
咬み合わせを決めるときに応用できそうです♪
まさか、一発で治るなんて、私も思っていなかったので、証拠写真を撮らなかったのが残念〜
0
咬みわせが、開咬とうい状態で、大臼歯以外、咬み合わず 隙間のある咬みわせの方でした。
ふと、昨日HMTセミナーで学んだ方法で、頭蓋骨矯正をしてみると・・・
なんと、小臼歯もきちんと咬み合うようになり、患者さんご自身もビックリ!
私も、歯列矯正なしで、こんなに簡単に?とビックリ!
下顎が前方へ移動し、奥歯すべてが咬み合うようになり、前歯にできていた隙間も消え、
顎のラインも、たるみが消え、スッキリ!
ご本人も、咬みあわせが高くなり、しっかり咬めると実感されてお帰りになりました。
HMT・・・なかなか素晴らしい〜〜
咬み合わせを決めるときに応用できそうです♪
まさか、一発で治るなんて、私も思っていなかったので、証拠写真を撮らなかったのが残念〜


2015/4/9 23:19
プレオルソ アドバンスセミナー 咬み合わせ
大塚式こども矯正プレオルソのアドバンスセミナー
1年前からプレオルソで治療開始した当院ケースの模型を持参して、大塚先生にチェック、アドバイスをしていただきました。
咬み合わせが逆の反対咬合でしたが、小さかった上顎が成長し、正常咬合になりつつあります。
小学校入学と同時に開始して1年経ちました。



歯並びも大きく丸く、ゆったりとなっています。
前歯が永久歯に交換するまで、もうひと頑張りです。

プレオルソは成長を促すマイスピースのような矯正装置で、柔らかいので
使いやすく、その子の頑張り次第で効果が確実に出ます。
歯に器具をつけるのではなく、その子自身の筋力で顎骨の成長が適切に促進されて歯並びが治っていきます。
出来れば永久歯が生えていない、乳歯列の時期に開始し、本格的な矯正をせずにすむような、予防矯正として使っていただくのが最善と私は考えています。
乳歯の前歯がピッタリくっついて隙間ないような子に使っていただきたいと思います。
使用することで口呼吸も予防でき、正しい嚥下も覚えることができます。
小学校入学と同時に矯正1年生?
プレオルソはほぼ10歳過ぎると適応外になってしまいます。
乳歯がたくさん残っている時期でないと顎の成長が筋力だけでは無理になってしまうからです。
早く開始すればするほど、短期で効果も出やすいです。
1
1年前からプレオルソで治療開始した当院ケースの模型を持参して、大塚先生にチェック、アドバイスをしていただきました。
咬み合わせが逆の反対咬合でしたが、小さかった上顎が成長し、正常咬合になりつつあります。
小学校入学と同時に開始して1年経ちました。



歯並びも大きく丸く、ゆったりとなっています。
前歯が永久歯に交換するまで、もうひと頑張りです。

プレオルソは成長を促すマイスピースのような矯正装置で、柔らかいので
使いやすく、その子の頑張り次第で効果が確実に出ます。
歯に器具をつけるのではなく、その子自身の筋力で顎骨の成長が適切に促進されて歯並びが治っていきます。
出来れば永久歯が生えていない、乳歯列の時期に開始し、本格的な矯正をせずにすむような、予防矯正として使っていただくのが最善と私は考えています。
乳歯の前歯がピッタリくっついて隙間ないような子に使っていただきたいと思います。
使用することで口呼吸も予防でき、正しい嚥下も覚えることができます。
小学校入学と同時に矯正1年生?
プレオルソはほぼ10歳過ぎると適応外になってしまいます。
乳歯がたくさん残っている時期でないと顎の成長が筋力だけでは無理になってしまうからです。
早く開始すればするほど、短期で効果も出やすいです。

2015/2/6 2:12
顎の安静位って? 咬み合わせ
口を開ける筋肉と閉じる筋肉、どちらの力もぬけてリラックスしているなら、
上下の歯は、接触しません、咬み合いません。
この時を、顎の安静位といいます。
ものを咬んでいる時以外にも、咬み合わせていませんか?
それは、TCH 歯牙接触癖・・・悪い生活習慣です。
食事の時だけ咬み合わせているなら、起きている時で20分足らず、就寝中で30分足らず。
つまり1日あたり上下の歯がぶつくのは、1時間以内が健康な状態です。
TCHがあると、顎関節症だけでなく、不定愁訴も色々発生します。
大丈夫ですか?
0
上下の歯は、接触しません、咬み合いません。
この時を、顎の安静位といいます。
ものを咬んでいる時以外にも、咬み合わせていませんか?
それは、TCH 歯牙接触癖・・・悪い生活習慣です。
食事の時だけ咬み合わせているなら、起きている時で20分足らず、就寝中で30分足らず。
つまり1日あたり上下の歯がぶつくのは、1時間以内が健康な状態です。
TCHがあると、顎関節症だけでなく、不定愁訴も色々発生します。
大丈夫ですか?

2015/1/10 23:55
歯が長くなる? 咬み合わせ
しっかり磨いているし、検診もしているし、、なのに、歯肉が下がって、歯が長くなってしまう。
被せた歯の根元が出てきて、見栄えが悪くなってきた、、、
確かに、お手入れはちゃんとできていて、清掃状態も悪くはない、なのに、歯肉が下がって、歯が長くなるのが、年齢不相応に早い人がいらっしゃいます。
原因は?何が悪いの?
ハブラシの力が強すぎる場合もありますが、、怖いのは、就寝中の歯ぎしりや、噛みしめの力。
「歯ぎしりなんて、言われたことありません」
と、大半の方がおっしゃいます。
でも、音が出て、周囲にわかる歯ぎしりは、さほど多くなく、音なしの、食いしばりや噛みしめをする場合も多いんです。
無意識の時の咬む力は200キロ以上、300キロでも出る場合があります。
顎は体で一番力持ちかも?
就寝中に奥歯を割った女性が来院されたこともあります。
たとえ自覚はなくても、ナイトガードというマウスピースを歯に被せて寝るほうが、安心だと思っています。
ちなみに私は、YTプレート(ナイトデンチャー)を入れて眠っています。
歯が悪くなる原因は3つ。
虫歯、歯周病、そして、力です。

0
被せた歯の根元が出てきて、見栄えが悪くなってきた、、、
確かに、お手入れはちゃんとできていて、清掃状態も悪くはない、なのに、歯肉が下がって、歯が長くなるのが、年齢不相応に早い人がいらっしゃいます。
原因は?何が悪いの?
ハブラシの力が強すぎる場合もありますが、、怖いのは、就寝中の歯ぎしりや、噛みしめの力。
「歯ぎしりなんて、言われたことありません」
と、大半の方がおっしゃいます。
でも、音が出て、周囲にわかる歯ぎしりは、さほど多くなく、音なしの、食いしばりや噛みしめをする場合も多いんです。
無意識の時の咬む力は200キロ以上、300キロでも出る場合があります。
顎は体で一番力持ちかも?
就寝中に奥歯を割った女性が来院されたこともあります。
たとえ自覚はなくても、ナイトガードというマウスピースを歯に被せて寝るほうが、安心だと思っています。
ちなみに私は、YTプレート(ナイトデンチャー)を入れて眠っています。
歯が悪くなる原因は3つ。
虫歯、歯周病、そして、力です。


2012/5/2 21:18
歯が咬みあう時間は20分? 咬み合わせ
食事をいていない時にも、上下の歯が咬みあっている人は、「咬みっぱなしの人」です。
基本的に、上下の歯が接触し噛んでいる時間は、一日20分程度なのです。
咬む筋肉に、常に力が入ってしまい、安静になっていません。
そうすると、肩こりや頭痛を起こしやすくなります。
唇は閉じていても、歯は1ミリ程度は離れている状態が、健康な状態です。
大丈夫ですか?
0
基本的に、上下の歯が接触し噛んでいる時間は、一日20分程度なのです。
咬む筋肉に、常に力が入ってしまい、安静になっていません。
そうすると、肩こりや頭痛を起こしやすくなります。
唇は閉じていても、歯は1ミリ程度は離れている状態が、健康な状態です。
大丈夫ですか?

2010/12/15 23:39
30回噛む! 咬み合わせ
皆さんは、一口ごとに、何回噛んでから飲み込んでいますか?
小さい子から成長期のお子さんは、顎の成長発育のために、
中年にさしかかった大人は、アンチエイジング、顔の筋肉の衰え防止、誤嚥予防、皺予防のために、
飲み込むまでに、たとえ豆腐でも30回噛む!
なにも固いものを噛む必要はないのです。
一口ごとに、しっかり噛んで顔の筋肉を鍛える。
消化吸収もよくなるし、胃腸を労わる効果もあるし、一石二鳥です。
常日頃、皆さんは、一口何回噛んでいますか?
30回噛むことを目標にしてみましょう♪
0
小さい子から成長期のお子さんは、顎の成長発育のために、
中年にさしかかった大人は、アンチエイジング、顔の筋肉の衰え防止、誤嚥予防、皺予防のために、
飲み込むまでに、たとえ豆腐でも30回噛む!
なにも固いものを噛む必要はないのです。
一口ごとに、しっかり噛んで顔の筋肉を鍛える。
消化吸収もよくなるし、胃腸を労わる効果もあるし、一石二鳥です。
常日頃、皆さんは、一口何回噛んでいますか?
30回噛むことを目標にしてみましょう♪

2010/12/14 0:21
噛む時間は20分? 咬み合わせ
上下の歯がぶつかる時間は、一日のうち、お食事の時間だけ。
ですから、せいぜい合計20分間程度なのです。
ところが いつも噛みしめている人、就寝中に食いしばりや歯ぎしりする人は、どれだけ無駄使いしていることになるでしょか?
そもそも、食事以外の時間は、顎を安静にしておくことが大事です。
お口を開け閉めする筋肉の力が抜けていると、上下の歯は、かみ合わないのが自然なのです。
みなさん、歯を安静にしていらっしゃいますか〜?
0
ですから、せいぜい合計20分間程度なのです。
ところが いつも噛みしめている人、就寝中に食いしばりや歯ぎしりする人は、どれだけ無駄使いしていることになるでしょか?
そもそも、食事以外の時間は、顎を安静にしておくことが大事です。
お口を開け閉めする筋肉の力が抜けていると、上下の歯は、かみ合わないのが自然なのです。
みなさん、歯を安静にしていらっしゃいますか〜?
