2015/1/28 23:25
私の3点セット♪ 健康豆知識

私の就寝時の必需品は・・・
@ YTプレート…睡眠中の咬む力のコントロール、呼吸位の確保
(YTプレートについては http://kamiawaseonly.jp/dental_appliances.html#menu3 参照)
A プロビオーラ…歯周病菌と虫歯菌の排除
B 口閉じテープ・ネルネル…口呼吸予防
この3つ♪
YTプレートをはめて、プロビオーラを舐めつつ、ネルネルを貼って眠ります。
熟睡でき、寝起きの口腔内〜喉も乾くことなし♪
もちろんイビキもかかず、無呼吸知らずです♪
患者さんに話すと、「スゴイ状態ですねえ」
まあ、人にお見せするわけでなし、見栄えより健康が大事なお年頃ということで


2015/1/22 19:46
口閉じテープ 健康豆知識
午前中、来訪された税理士さんとの会話より、、、
お母様が最近、寝起きに指がこわばるとか?
所長さんが、暮れに2回もインフルエンザに罹ったとか?
口呼吸の弊害かも〜〜?
寝起きにハブラシでインフルエンザ予防と
口閉じテープと、あいうべ体操カードを渡したのでした♪
0
お母様が最近、寝起きに指がこわばるとか?
所長さんが、暮れに2回もインフルエンザに罹ったとか?
口呼吸の弊害かも〜〜?
寝起きにハブラシでインフルエンザ予防と
口閉じテープと、あいうべ体操カードを渡したのでした♪


2015/1/20 23:57
大寒ですね 健康豆知識


これから2月は一番寒い時期になるのでしょうか?
インフルエンザ予防には、朝、寝起きの歯磨きが有効です。
つまり、朝食後でなく、起床直後の歯磨きです。
お試しあれ!
ナゼって?
インフルエンザは飛沫感染
インフルエンザウィルスは、歯周病菌など、悪玉菌の出すタンパク分解酵素と接触すると、口腔内の細菌にダニのようにへばりついてしまいます。

そのまま朝食を摂ると、食べ物、唾液と一緒にお腹へ・・・
そして全身へ回ってしまうから。
寝ている間は、唾液の分泌も少なくなるし、細菌は増えるし、寝起きのお口の中は予想外に不潔だったりするんです。
起きている時は、鼻呼吸を徹底し、寝ている時も鼻呼吸!
そして寝起きに歯磨き!食後にも歯磨き♪就寝前にも歯磨き!!!

お口はすべての入り口です、良いものも、悪いものも、、
就寝前に磨き残しがたくさんあると、寝ている間に細菌はネズミ算式に増えてしまいます。
特に、歯肉を壊すタンパク分解酵素をもつ歯周病菌など。。。
寝る前の歯磨きも、お忘れなく!
本当は…プロビオーラも併用していただくと一番良いのですが。。。
就寝前に1錠、お口の中で溶かしていただく。
タンパク分解酵素や、口臭の原因の臭化ガス、様々な毒素を産生する歯周病菌や虫歯菌と入れ替わってくれる善玉無蓋な乳酸菌が入れ替わってくれます。
寝起きの口臭がほとんど無くなります。

2015/1/19 5:32
あいうべ体操カード 健康豆知識
今井先生にお願いして送付していただきました。
名刺サイズで、いつでもどこでも見ることができ、いつでもどこでも出来ます。
受付で配布開始します。
虫歯や歯周病が予防できてアトピーやリウマチが軽くなるとしたら?
やってみない理由はないですよねえ〜

0
名刺サイズで、いつでもどこでも見ることができ、いつでもどこでも出来ます。
受付で配布開始します。
虫歯や歯周病が予防できてアトピーやリウマチが軽くなるとしたら?
やってみない理由はないですよねえ〜



2015/1/15 0:13
あいうべ体操 健康豆知識
こういう方におすすめです。
口がいつも開いている、何となく疲れやすい、だるい、やる気が起きない
手軽に、いつでもどこでも出来る健康法が知りたい
アレルギー性疾患(花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎など)で困っている
口呼吸がもたらす最大の弊害は、咽頭リンパ組織の乱れや鼻粘膜などの萎縮、口腔内雑菌の繁殖によって引き起こされる免疫異常です。
次の4つの動作を順にくり返します。声は出しても出さなくてもかまいません。
@「あー」と口を大きく開く
A「いー」と口を大きく横に広げる
B「うー」と口を強く前に突き出す
C「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
@〜Cを1セットとし、1日30セットを目安に毎日続ける
この体操は、真剣に行うとかなり疲れます。慣れるまでは、2〜3度に分けたほうが続けやすいでしょう。入浴時にやるのがおすすめです。
また、「あいうべ体操」は、しゃべるときより口をしっかり、大きく動かす必要がありますが、無理は禁物です。
とくに顎関節症の人やあごを開けると痛む場合は、回数をへらすか、「いー」「うー」のみをくり返してください。この「いー」「うー」体操は、関節に負担がかからないため、何回行ってもけっこうです。
「ベー」がうまくできない人は、大きめのあめ玉をなめて、舌を運動させましょう。舌運動と甘味の刺激で、脳も活性化します
口呼吸の改善は、あらゆる病気の原因治療につながります。そのため、「あいうべ体操」をしっかり継続している人は、自然に鼻で呼吸ができるようになり、症状もおもしろいように改善していきます。
もちろん、虫歯予防にも、歯周病予防にも効果絶大
ともかくお試しあれ!!!
0
口がいつも開いている、何となく疲れやすい、だるい、やる気が起きない
手軽に、いつでもどこでも出来る健康法が知りたい
アレルギー性疾患(花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎など)で困っている
口呼吸がもたらす最大の弊害は、咽頭リンパ組織の乱れや鼻粘膜などの萎縮、口腔内雑菌の繁殖によって引き起こされる免疫異常です。
次の4つの動作を順にくり返します。声は出しても出さなくてもかまいません。
@「あー」と口を大きく開く
A「いー」と口を大きく横に広げる
B「うー」と口を強く前に突き出す
C「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
@〜Cを1セットとし、1日30セットを目安に毎日続ける
この体操は、真剣に行うとかなり疲れます。慣れるまでは、2〜3度に分けたほうが続けやすいでしょう。入浴時にやるのがおすすめです。
また、「あいうべ体操」は、しゃべるときより口をしっかり、大きく動かす必要がありますが、無理は禁物です。
とくに顎関節症の人やあごを開けると痛む場合は、回数をへらすか、「いー」「うー」のみをくり返してください。この「いー」「うー」体操は、関節に負担がかからないため、何回行ってもけっこうです。
「ベー」がうまくできない人は、大きめのあめ玉をなめて、舌を運動させましょう。舌運動と甘味の刺激で、脳も活性化します
口呼吸の改善は、あらゆる病気の原因治療につながります。そのため、「あいうべ体操」をしっかり継続している人は、自然に鼻で呼吸ができるようになり、症状もおもしろいように改善していきます。
もちろん、虫歯予防にも、歯周病予防にも効果絶大
ともかくお試しあれ!!!

2013/1/14 22:38
風邪予防のために 健康豆知識
朝 寝起きの朝食前に歯磨きしましょう♪
食事前ですから 歯みがき粉はなしでもいと思います
就寝中に増えてしまった細菌を一掃してから 朝食にしましょう
歯みがきで風邪やインフルエンザも予防できちゃうなんて やらない手はない!
0
食事前ですから 歯みがき粉はなしでもいと思います
就寝中に増えてしまった細菌を一掃してから 朝食にしましょう
歯みがきで風邪やインフルエンザも予防できちゃうなんて やらない手はない!

