2013/7/28 23:00
KYバイトセミナー
日本橋にてかみ合わせのKYバイトセミナーへ。
再受講をずっと続けている講座なのだが、毎回、自分の間違い探しをしている感あり。
モデルになられた患者さんと昼食をご一緒して、とてもよく噛めるというお話に、私もこのように作りたいといつも思う。
0
再受講をずっと続けている講座なのだが、毎回、自分の間違い探しをしている感あり。
モデルになられた患者さんと昼食をご一緒して、とてもよく噛めるというお話に、私もこのように作りたいといつも思う。

2013/7/27 22:58
雷雨、豪雨 セミナー情報
2013/7/27 22:40
スリーテン セミナー情報
埼玉カウンセリング研究会の今年度第一回目の研修講座で、アサーショ・トレーニング
講師は埼玉カウンセリングセンターの高倉恵子先生。
ワークの一つにスリーテンというワークがあった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜スリー・テン〜誰が生き残るべきか〜
奇怪な一連の事件が続いて、世界中が強力な原子力のえじきとなり、この地球上の人類に終局が訪れるとします。しかし、科学者は特別な保護室(カプセル)をつくり、小さいながら、その中にいる人たちは完全に生存できることが保障されています。
この室内にはすでに選ばれた10人の人たちが入れるようになっています。
ところが、最後の瞬間になって科学者は、最初の計画に反して、カプセルの中では7名しか安全が保障でしないというアナウンスをしてきました。下記のリストの中、どの人が除かれるべきでしょうか。人類の製造者は7名のみというわけです。
生き残れない3名をあなたが決めてください。^^;
1.弁護士
2.弁護士の妻(妊娠している)
3.女子大生
4.プロサッカーの選手
5.学識豊かな女優
6.東南アジアから留学に来ている医学生
7.有名な小説家
8.生化学者
9.70歳の牧師
10.武装した警察官
さて、あなたの選ぶ「生き残れない3人」とその理由は・・・?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なんとも設定曖昧で、事件概要も性別も年齢もあやふや
そのために、個々の価値観や考え方の違いがわかる。
ああ、そんな考えもあるのか!
自分と他人の違いとかを実感する。
そこをどう折り合いをつけるか?自分自身の中でも折り合いをつけるか?
色々と考えさせられる問題でした。
ちなみに私の出した答えは、、、
だいたい状況事態あやふやなのだから、妊婦以外の9人交代でカプセル外に出る。。。
あ〜でも.それじゃあ、9人全員が被爆しちゃってダメかしらねえ・・・
0
講師は埼玉カウンセリングセンターの高倉恵子先生。
ワークの一つにスリーテンというワークがあった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜スリー・テン〜誰が生き残るべきか〜
奇怪な一連の事件が続いて、世界中が強力な原子力のえじきとなり、この地球上の人類に終局が訪れるとします。しかし、科学者は特別な保護室(カプセル)をつくり、小さいながら、その中にいる人たちは完全に生存できることが保障されています。
この室内にはすでに選ばれた10人の人たちが入れるようになっています。
ところが、最後の瞬間になって科学者は、最初の計画に反して、カプセルの中では7名しか安全が保障でしないというアナウンスをしてきました。下記のリストの中、どの人が除かれるべきでしょうか。人類の製造者は7名のみというわけです。
生き残れない3名をあなたが決めてください。^^;
1.弁護士
2.弁護士の妻(妊娠している)
3.女子大生
4.プロサッカーの選手
5.学識豊かな女優
6.東南アジアから留学に来ている医学生
7.有名な小説家
8.生化学者
9.70歳の牧師
10.武装した警察官
さて、あなたの選ぶ「生き残れない3人」とその理由は・・・?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なんとも設定曖昧で、事件概要も性別も年齢もあやふや
そのために、個々の価値観や考え方の違いがわかる。
ああ、そんな考えもあるのか!
自分と他人の違いとかを実感する。
そこをどう折り合いをつけるか?自分自身の中でも折り合いをつけるか?
色々と考えさせられる問題でした。
ちなみに私の出した答えは、、、
だいたい状況事態あやふやなのだから、妊婦以外の9人交代でカプセル外に出る。。。
あ〜でも.それじゃあ、9人全員が被爆しちゃってダメかしらねえ・・・

2013/7/25 13:02
推薦図書
ストマトロジーをしっかりご理解されて診療されている先生の著者
読むと 全身の健康、呼吸と噛み合わせの密接な関係が ともよくわかります
見出しを見るだけでも興味深い項目が並んでいます
0
読むと 全身の健康、呼吸と噛み合わせの密接な関係が ともよくわかります
見出しを見るだけでも興味深い項目が並んでいます


2013/7/22 2:00
繋がる!
ストマトロジー八回目
噛み合わせに問題ある模型を分析する宿題で 出産した子供が植物状態で生まれ 重度の障害を持ってしまった噛み合わせの分析があった。
確かに 就寝中の呼吸位のトラブルで 酸素欠乏になったのだろうが それだけで胎児にそんなにひどい障害が出てしまうのか?
寝ている時間は起きて呼吸している時間の半分程度。
起きている時には普通に酸素が胎児に届いているはず。
で ふと 分子整合栄養医学を思い出す。
ひょっとしたら この人には 重い貧血があったのでは?
母体の極度の貧血による胎児の酸欠と 就寝時の気道のねじれによる酸欠
二重の障害のために 胎児の成長は妨げられ重度の障害を持ってしまった?
だとすると貧血の原因は 肉嫌いの偏食か?はたまたベジタリアン?
出題された講師の山田先生に この人の質問すると ベジタリアンだったとのこと!
ストマトロジーと分子整合栄養医学が繋がったようで 学んできていることが無駄ではない気がして嬉しかった。
まあだから腕が上がるかと言われれば 困るが 診断には役立つはず。
0
噛み合わせに問題ある模型を分析する宿題で 出産した子供が植物状態で生まれ 重度の障害を持ってしまった噛み合わせの分析があった。
確かに 就寝中の呼吸位のトラブルで 酸素欠乏になったのだろうが それだけで胎児にそんなにひどい障害が出てしまうのか?
寝ている時間は起きて呼吸している時間の半分程度。
起きている時には普通に酸素が胎児に届いているはず。
で ふと 分子整合栄養医学を思い出す。
ひょっとしたら この人には 重い貧血があったのでは?
母体の極度の貧血による胎児の酸欠と 就寝時の気道のねじれによる酸欠
二重の障害のために 胎児の成長は妨げられ重度の障害を持ってしまった?
だとすると貧血の原因は 肉嫌いの偏食か?はたまたベジタリアン?
出題された講師の山田先生に この人の質問すると ベジタリアンだったとのこと!
ストマトロジーと分子整合栄養医学が繋がったようで 学んできていることが無駄ではない気がして嬉しかった。
まあだから腕が上がるかと言われれば 困るが 診断には役立つはず。

2013/7/21 2:41
ストマトロジー ケーススタディ
夜 ストマトロジーの症例検討会
きちんと調整してセットしているのに 何故か いつも同じ場所が取れてしまう人、いつも同じ歯が痛くなる人
そんな気になる症例の模型を持参し 山田先生に診断して 噛み合わせの調整方法や これからの対処について教えていただく。
人は寝ているとき 楽に呼吸するために こんなに そんなにまで顎をすらすものなのか!
毎回のことながら 驚き 感動すら覚える。
呼吸位という考え、視点をこの勉強で知ることができ 本当によかったと思う。
明日はストマトロジーの実習つきセミナー八回目。
自分用に作り使用中のナイトデンチャーを持参する
ナイトデンチャーについては また後日説明いたします
0
きちんと調整してセットしているのに 何故か いつも同じ場所が取れてしまう人、いつも同じ歯が痛くなる人
そんな気になる症例の模型を持参し 山田先生に診断して 噛み合わせの調整方法や これからの対処について教えていただく。
人は寝ているとき 楽に呼吸するために こんなに そんなにまで顎をすらすものなのか!
毎回のことながら 驚き 感動すら覚える。
呼吸位という考え、視点をこの勉強で知ることができ 本当によかったと思う。
明日はストマトロジーの実習つきセミナー八回目。
自分用に作り使用中のナイトデンチャーを持参する
ナイトデンチャーについては また後日説明いたします


2013/7/19 23:33
風邪ひきニャンコ
拾われた日が雨降りだったせいか こまちゃん(ももちゃん改名) いつも風邪っぽくて、おまけに薄毛なせいか 最近とくに鼻クシュクシュで冷房病?
元気だし食欲もあるけれど 鼻息荒く スピースピー
感染症に効くサプリメント オリーブ葉エキスをどうやったらうまく食べてくれるか思案中です
オリーブ葉エキスについては また別項目で書きます
インフルエンザにも効果を発揮する優れもののサプリメントなのです!
1
元気だし食欲もあるけれど 鼻息荒く スピースピー
感染症に効くサプリメント オリーブ葉エキスをどうやったらうまく食べてくれるか思案中です
オリーブ葉エキスについては また別項目で書きます
インフルエンザにも効果を発揮する優れもののサプリメントなのです!


2013/7/18 22:35
ヘッドセラピー頭蓋骨矯正
今日はスタッフ二人一緒に頭蓋骨矯正セミナーで水道橋へ。
初めての会場なので迷子になりつつ辿り着く。
午後の実習で 山田先生に実際に施術していただいて 心地よさにウットリ
次回は自分達がこれを身につけていかねば!
まだまだ入り口 ゴールは遠い
┐('〜`;)┌
セミナー終了後 サプリメントのことで 東京駅まで移動
どんなに治療し指導しても 体の栄養バランスの崩れを治さないと 不定愁訴が消えないケース
しかしそれが栄養バランスに原因あると自覚ないケース
そんな症例にきちんとした信頼おけるサプリメントが必要と強く思う
0
初めての会場なので迷子になりつつ辿り着く。
午後の実習で 山田先生に実際に施術していただいて 心地よさにウットリ
次回は自分達がこれを身につけていかねば!
まだまだ入り口 ゴールは遠い
┐('〜`;)┌
セミナー終了後 サプリメントのことで 東京駅まで移動
どんなに治療し指導しても 体の栄養バランスの崩れを治さないと 不定愁訴が消えないケース
しかしそれが栄養バランスに原因あると自覚ないケース
そんな症例にきちんとした信頼おけるサプリメントが必要と強く思う


2013/7/17 21:52
歯は若返らない! シニア
アンチエイジングと騒がれて久しいが、歯の質は若返らない!
白くしたり、歯並びを綺麗にしたりという見た目を若くすることは、可能だが、歯の質自体を若返らせることは、ほぼ不可能と考える方が無難である。
歯の質の老化とは、、、
歯の石灰化が進み、無機質が増え、水分、有機質が減る=とても固くなる、弾力性がなくなる。
という現象。
要するに、固いが脆いという状態になっていく。
この老化現象は、どんな栄養をとろうが止めること、戻すことは、まず不可能。
ですから・・・
どうか歯をいたわってください!
若い頃のように、固いものを噛んで、鍛えるなんてことは止めてください。
梅干しの種を噛む、なんて無謀なことはしないでください。
足腰は運動で鍛えることが可能ですが、歯の質自体を鍛えることは無理です。
舌や顔の筋肉を鍛えることに専念してください。
成人過ぎたら、手入れをしっかりして、歯に無理をかけないことが長持ちにつながります。
0
白くしたり、歯並びを綺麗にしたりという見た目を若くすることは、可能だが、歯の質自体を若返らせることは、ほぼ不可能と考える方が無難である。
歯の質の老化とは、、、
歯の石灰化が進み、無機質が増え、水分、有機質が減る=とても固くなる、弾力性がなくなる。
という現象。
要するに、固いが脆いという状態になっていく。
この老化現象は、どんな栄養をとろうが止めること、戻すことは、まず不可能。
ですから・・・
どうか歯をいたわってください!
若い頃のように、固いものを噛んで、鍛えるなんてことは止めてください。
梅干しの種を噛む、なんて無謀なことはしないでください。
足腰は運動で鍛えることが可能ですが、歯の質自体を鍛えることは無理です。
舌や顔の筋肉を鍛えることに専念してください。
成人過ぎたら、手入れをしっかりして、歯に無理をかけないことが長持ちにつながります。

2013/7/15 21:18
母の食事 プライベート
シドニーオリンピック前にピック病を発病した私の母は、当初介護度1だった。
母は私が小学生の頃に父とは離婚し、私は父と義母に育ててもらっており、ずっと一人暮らしだった。
思い起こせば、ピック病が表面化するまでに、4,5年はかかっていたろう。
あれも?これも?と思い当たるエピソードはたくさんある。
だが同居していなかっただけに、気付くのが遅れた。
母の口座のある銀行に、出金をとめてもらうのに、銀行さんになかなか理解していただけず、
「パスポートが期限切れなのに、どうやってシドニーまで出かけた?」
という私の質問に、
「大使館夫人の計らいで、船で行った。」
と、答え、すでに数百万出金し、使途不明となっていただけに、店長さんと担当の人が真っ青になっていたっけ。
いまだにそのお金は行方不明のままである。
あれから14年近く過ぎ 今は全介助が必要な介護度5。
コミュニケーションもとれず、私のことすらわかっていなそう。
最近 むせやすくなり 食形態がすべてクリーム状となってしまった。
食形態が柔らかくなる
↓
前より咬まなくても楽に飲み込める
↓
噛む筋肉や飲み込みの筋肉が使われなくなり衰える
↓
更にむせやすく 誤嚥しやすくなる
↓
口から食べると誤嚥性肺炎を起こしやすくなる
↓
口からは食べさせられなくなる
↓
胃ろうか 中心静脈栄養か?の選択を迫られることになる
そんな末路を思い 心配は尽きない。
よくテレビでは 胃ろう状態から口から食べられるようになり 歩けるようになった というような奇跡的介護の大成功の特番が放映されている。
どうすればそんな奇跡が起こせる?
面会に行った時に マッサージし 筋肉を動かし 口腔ケアをするが 衰えを止めることができていない。
介護施設はどこも手一杯 スタッフはいつも忙しい。
そして認知機能がゼロの母にトレーニングを指導しても何もしてくれないし、理解もできない。
特番のようにはなかなかいかない、手のひらから砂がこぼれ落ちるような現実。
なんだか自分の力不足を思い知るようで、最近 この手の番組を見る気が失せてしまった。
今日の母の昼食の献立は、天ぷら。
見た目では想像つかないだろうが、味はしっかり天ぷらで、、、
調理師さんのご苦労がしのばれる。
0
母は私が小学生の頃に父とは離婚し、私は父と義母に育ててもらっており、ずっと一人暮らしだった。
思い起こせば、ピック病が表面化するまでに、4,5年はかかっていたろう。
あれも?これも?と思い当たるエピソードはたくさんある。
だが同居していなかっただけに、気付くのが遅れた。
母の口座のある銀行に、出金をとめてもらうのに、銀行さんになかなか理解していただけず、
「パスポートが期限切れなのに、どうやってシドニーまで出かけた?」
という私の質問に、
「大使館夫人の計らいで、船で行った。」
と、答え、すでに数百万出金し、使途不明となっていただけに、店長さんと担当の人が真っ青になっていたっけ。
いまだにそのお金は行方不明のままである。
あれから14年近く過ぎ 今は全介助が必要な介護度5。
コミュニケーションもとれず、私のことすらわかっていなそう。
最近 むせやすくなり 食形態がすべてクリーム状となってしまった。
食形態が柔らかくなる
↓
前より咬まなくても楽に飲み込める
↓
噛む筋肉や飲み込みの筋肉が使われなくなり衰える
↓
更にむせやすく 誤嚥しやすくなる
↓
口から食べると誤嚥性肺炎を起こしやすくなる
↓
口からは食べさせられなくなる
↓
胃ろうか 中心静脈栄養か?の選択を迫られることになる
そんな末路を思い 心配は尽きない。
よくテレビでは 胃ろう状態から口から食べられるようになり 歩けるようになった というような奇跡的介護の大成功の特番が放映されている。
どうすればそんな奇跡が起こせる?
面会に行った時に マッサージし 筋肉を動かし 口腔ケアをするが 衰えを止めることができていない。
介護施設はどこも手一杯 スタッフはいつも忙しい。
そして認知機能がゼロの母にトレーニングを指導しても何もしてくれないし、理解もできない。
特番のようにはなかなかいかない、手のひらから砂がこぼれ落ちるような現実。
なんだか自分の力不足を思い知るようで、最近 この手の番組を見る気が失せてしまった。
今日の母の昼食の献立は、天ぷら。
見た目では想像つかないだろうが、味はしっかり天ぷらで、、、
調理師さんのご苦労がしのばれる。


2013/7/14 21:00
小児の噛み合わせ セミナー情報
今日は日本橋土屋歯科にて 長野の神谷先生による 小児の噛み合わせについての講習会。
ここ数年 特に気になっている 歯並びは綺麗だが 噛み合わせの低すぎるケースや 小さすぎる乳歯列を拡大したいケースなどについての 様々なヒントをいただく。
できることなら、矯正にならないような処置を永久歯に生え変わるまでに出来たらと思う。
やはり小児のうちから呼吸に気をつけることは とても大切だと つくづく感じたセミナーでもあった。
0
ここ数年 特に気になっている 歯並びは綺麗だが 噛み合わせの低すぎるケースや 小さすぎる乳歯列を拡大したいケースなどについての 様々なヒントをいただく。
できることなら、矯正にならないような処置を永久歯に生え変わるまでに出来たらと思う。
やはり小児のうちから呼吸に気をつけることは とても大切だと つくづく感じたセミナーでもあった。

2013/7/10 9:14
扁桃腺と口呼吸 呼吸について
扁桃腺は5つあります。
風邪をひいたりした時によく腫れる、開口すると左右に見える扁桃腺は口側の扁桃腺で、口から入ってくる細菌などの異物の門番。
ですから本来は食べ物のバイ菌などを捕まえ壊す役目をしています。
ところが口呼吸する人の場合、空気中のバイ菌も捕まえ 壊さねばならなくなってしまいます。
呼吸するたびに くっついてくるバイ菌!
これをやっつけるために 白血球やリンパ球が口側の扁桃腺に大集合〜(>_<)
だから 口呼吸する人の扁桃腺はよく腫れ 高熱をだす羽目になります。
よく扁桃腺を腫らして高い熱を出す子供は 口呼吸していると思うほうがいいでしょう!
扁桃腺に集まった白血球たちは 一生懸命バイ菌を取り込み壊そうとしますが 壊しきる前に毛細血管に入り全身に流れてしまうものもあるはずです。
この現象が様々な免疫不全の病気の原因とも考えられています。
流れ着いた先が関節で リウマチ、皮膚でアトピー、気管で喘息、大腸で過敏性大腸炎?等々です。
本来 呼吸で入ってくる細菌や異物は 開口しても見えない喉側の3つの扁桃腺がやっつける役割をしているのです。
呼吸のためのバリアは食事のためのバリアより多いのです。
そりゃそうです 呼吸は24時間365日 休みなしなのですから!
鼻毛と喉側の扁桃腺が 健康を守るために大活躍しているのです。
口呼吸 百害あって一利なし!
アレルギー性鼻炎があるので〜なんて のんきに考えている場合ではないと思いませんか?特に小さなお子さんほど!
これから人生を終えるまで 何回呼吸することでしょう?
食事の回数、噛む回数など足元にも及びません。
0
風邪をひいたりした時によく腫れる、開口すると左右に見える扁桃腺は口側の扁桃腺で、口から入ってくる細菌などの異物の門番。
ですから本来は食べ物のバイ菌などを捕まえ壊す役目をしています。
ところが口呼吸する人の場合、空気中のバイ菌も捕まえ 壊さねばならなくなってしまいます。
呼吸するたびに くっついてくるバイ菌!
これをやっつけるために 白血球やリンパ球が口側の扁桃腺に大集合〜(>_<)
だから 口呼吸する人の扁桃腺はよく腫れ 高熱をだす羽目になります。
よく扁桃腺を腫らして高い熱を出す子供は 口呼吸していると思うほうがいいでしょう!
扁桃腺に集まった白血球たちは 一生懸命バイ菌を取り込み壊そうとしますが 壊しきる前に毛細血管に入り全身に流れてしまうものもあるはずです。
この現象が様々な免疫不全の病気の原因とも考えられています。
流れ着いた先が関節で リウマチ、皮膚でアトピー、気管で喘息、大腸で過敏性大腸炎?等々です。
本来 呼吸で入ってくる細菌や異物は 開口しても見えない喉側の3つの扁桃腺がやっつける役割をしているのです。
呼吸のためのバリアは食事のためのバリアより多いのです。
そりゃそうです 呼吸は24時間365日 休みなしなのですから!
鼻毛と喉側の扁桃腺が 健康を守るために大活躍しているのです。
口呼吸 百害あって一利なし!
アレルギー性鼻炎があるので〜なんて のんきに考えている場合ではないと思いませんか?特に小さなお子さんほど!
これから人生を終えるまで 何回呼吸することでしょう?
食事の回数、噛む回数など足元にも及びません。

2013/7/7 0:18
シニアのお店 プライベート
次女夫婦の結構記念日に 次女が小さい頃から大好きなチェリーブラッサムというお店のガトーショコラケーキを予約。
このお店の店主さん 六十代だろうか?
数ヶ月前に別のケーキ屋さんでポリアンナというお店が閉店している。
そこのお店も六十代くらいの方が店主さんだった。
娘夫婦らとケーキを食べながら どんな有名店のケーキより美味しい我が家好みのこのガトーショコラ、いつまで食べられるかしら?と ちょっと心配になる。
(我が家好みというのは、あまり洋酒が強くなく、スポンジが3段でしっとり)
どちらのお店も 跡継ぎらしき人がいらっしゃらない様子だったので、心配〜〜
ほっそりダンディなシニア世代の店主さん 頑張ってくださーい!
東門前のマルエツ前のお店、チェリーブラッサムさんでーす♪
0
このお店の店主さん 六十代だろうか?
数ヶ月前に別のケーキ屋さんでポリアンナというお店が閉店している。
そこのお店も六十代くらいの方が店主さんだった。
娘夫婦らとケーキを食べながら どんな有名店のケーキより美味しい我が家好みのこのガトーショコラ、いつまで食べられるかしら?と ちょっと心配になる。
(我が家好みというのは、あまり洋酒が強くなく、スポンジが3段でしっとり)
どちらのお店も 跡継ぎらしき人がいらっしゃらない様子だったので、心配〜〜
ほっそりダンディなシニア世代の店主さん 頑張ってくださーい!
東門前のマルエツ前のお店、チェリーブラッサムさんでーす♪


2013/7/5 0:44
一歳半検診〜の注意(まとめ) 小児期の注意
1 お茶やお水などの水分は、食後に出すこと(食事中には出さない)
2 足の裏は、きちんと床に着けて食べること(椅子でなく座卓の場合は正座)
3 唇はキッチリ閉じて噛むこと(口を開けてクチャクチャ食べない)
4 姿勢を正して食べること(猫背や肘をついたりしない)
5 食べながらテレビを見る場合は、真正面で見せること(横向きで食べない)
6 虫歯になるような、砂糖を使ったおやつは、量ではなく、時間が勝負!ダラダラ食べさせず、10分前後で切り上げる事
7 口を閉じて、鼻呼吸をすること(舌は上顎につけておくように教えてあげてください)
8 寝るときの姿勢は、うつ伏せ寝や横向き寝は避けること
9 頬杖をついたり、顎に余計な力をかけないこと
10 大人による仕上げ歯磨きは、最低小学校3年生まではしてあげること
★ キシリトール製品を活用しましょう ★
砂糖をたくさん含んだ食品を食べた直後にキシリトールのガムやラムネを食べると、虫歯菌による酸の産生が少なくなり、虫歯予防につながります♪
★ 鼻呼吸を身に着けるために、舌の筋肉トレーニング(舌の体操)もしましょう♪
0
2 足の裏は、きちんと床に着けて食べること(椅子でなく座卓の場合は正座)
3 唇はキッチリ閉じて噛むこと(口を開けてクチャクチャ食べない)
4 姿勢を正して食べること(猫背や肘をついたりしない)
5 食べながらテレビを見る場合は、真正面で見せること(横向きで食べない)
6 虫歯になるような、砂糖を使ったおやつは、量ではなく、時間が勝負!ダラダラ食べさせず、10分前後で切り上げる事
7 口を閉じて、鼻呼吸をすること(舌は上顎につけておくように教えてあげてください)
8 寝るときの姿勢は、うつ伏せ寝や横向き寝は避けること
9 頬杖をついたり、顎に余計な力をかけないこと
10 大人による仕上げ歯磨きは、最低小学校3年生まではしてあげること
★ キシリトール製品を活用しましょう ★
砂糖をたくさん含んだ食品を食べた直後にキシリトールのガムやラムネを食べると、虫歯菌による酸の産生が少なくなり、虫歯予防につながります♪
★ 鼻呼吸を身に着けるために、舌の筋肉トレーニング(舌の体操)もしましょう♪
