2013/1/30 8:49
舌痛症 シニア
開業して間もない頃、「舌が痛くて、舌癌でしょうか?」と、飛び込んでいらした方がいらっしゃいました。
その頃はまだ、メンタル的なことも勉強不足、噛みしめ癖についても認識不足でしたので、
舌を傷つける原因もなく、舌も問題なさそうに見える場合、「ともかく口腔外科で検査していただきましょう」という対応になっていました。
そうすると、その結果、精神安定剤を処方され、1か月くらいで収まる・・・ということが大半でした。
今思えば、心配事があって いつも歯をかみしめる癖があったとか、要するに、日常での噛みしめ癖が原因で、噛みしめて舌を歯列に押し付けていて、痛くなってしまったということが最大の原因かと思います。
舌痛症で、精神安定剤、抗鬱剤、筋弛緩剤などを処方された患者さんがいらしたら、まず、食事に時以外に上下の歯を咬み合わせない、上下の歯を接触させないように気を付けてみてください。
それだけで快方に向かう方が多いようです。
0
その頃はまだ、メンタル的なことも勉強不足、噛みしめ癖についても認識不足でしたので、
舌を傷つける原因もなく、舌も問題なさそうに見える場合、「ともかく口腔外科で検査していただきましょう」という対応になっていました。
そうすると、その結果、精神安定剤を処方され、1か月くらいで収まる・・・ということが大半でした。
今思えば、心配事があって いつも歯をかみしめる癖があったとか、要するに、日常での噛みしめ癖が原因で、噛みしめて舌を歯列に押し付けていて、痛くなってしまったということが最大の原因かと思います。
舌痛症で、精神安定剤、抗鬱剤、筋弛緩剤などを処方された患者さんがいらしたら、まず、食事に時以外に上下の歯を咬み合わせない、上下の歯を接触させないように気を付けてみてください。
それだけで快方に向かう方が多いようです。

2013/1/14 22:38
風邪予防のために 健康豆知識
朝 寝起きの朝食前に歯磨きしましょう♪
食事前ですから 歯みがき粉はなしでもいと思います
就寝中に増えてしまった細菌を一掃してから 朝食にしましょう
歯みがきで風邪やインフルエンザも予防できちゃうなんて やらない手はない!
0
食事前ですから 歯みがき粉はなしでもいと思います
就寝中に増えてしまった細菌を一掃してから 朝食にしましょう
歯みがきで風邪やインフルエンザも予防できちゃうなんて やらない手はない!


2013/1/5 10:46
離乳食が始まったら 小児期の注意
離乳が進み、ミルクや母乳でなく、食事が中心になってきたなら注意していただきたいこと
@ きちんと足を地につけて食べさせること
咬むという行為には、支点となる場所がないと力がきちんと顎に入りません。
顎に力が入らないと、噛む力も弱く、顎の成長も悪くなります。
椅子に座るなら、足の裏を床につけて食べられる高さに椅子を調整するか、踏み台を用意してあげてください。
座って食べるなら、足の裏はお尻に・・・つまり正座で食べるようにしましょう。
A 食事中に、水やお茶は与えない
最近はファミレス世代の両親が多いので、食事中にお水やお茶をドリンクバーのように用意して与えている家庭がとても増えています。
1歳半、3歳検診に見える親御さんの9割以上が、当然のようにコップに水やお茶を用意されています。(まさかジュースやスポーツドリンクを出してはいないですよね?もってのほかです!)
でも・・・それでは、きちんと飲み込めるまで咬まずに、流し込んでしまう癖がついてしまい、それでなくても柔らかい食事が増加しているのに、子供はどんどん咬まないようになり、顎の成長が悪くなり、将来、歯並びが悪くなるばかりです。
子供は老人ではありません!
唾液は、タップリ出るはずです。
食事中の水分はお味噌汁やスープだけで充分です。
お茶やお水は食後に与えるようにしましょう。
そのほうが虫歯予防にもなります。
B 噛んでいる時は、きちんと唇を閉じること
口にものが入っているのに、クチャクチャと、いちいち口を開けながら噛んでいませんか?
そういう癖は、見ていても汚らしく、エチケット上もよくないですが、きちんと鼻で呼吸をしてない場合があります。
呼吸は、鼻でするのが正しい呼吸です。
口呼吸は百害あって一利なし!
もし鼻が悪くて口で呼吸してしまうなら、まず鼻を治してあげてほしいです。
食べるという行為は食事の時だけですが、呼吸は24時間必要な行為なのですから。
0
@ きちんと足を地につけて食べさせること
咬むという行為には、支点となる場所がないと力がきちんと顎に入りません。
顎に力が入らないと、噛む力も弱く、顎の成長も悪くなります。
椅子に座るなら、足の裏を床につけて食べられる高さに椅子を調整するか、踏み台を用意してあげてください。
座って食べるなら、足の裏はお尻に・・・つまり正座で食べるようにしましょう。
A 食事中に、水やお茶は与えない
最近はファミレス世代の両親が多いので、食事中にお水やお茶をドリンクバーのように用意して与えている家庭がとても増えています。
1歳半、3歳検診に見える親御さんの9割以上が、当然のようにコップに水やお茶を用意されています。(まさかジュースやスポーツドリンクを出してはいないですよね?もってのほかです!)
でも・・・それでは、きちんと飲み込めるまで咬まずに、流し込んでしまう癖がついてしまい、それでなくても柔らかい食事が増加しているのに、子供はどんどん咬まないようになり、顎の成長が悪くなり、将来、歯並びが悪くなるばかりです。
子供は老人ではありません!
唾液は、タップリ出るはずです。
食事中の水分はお味噌汁やスープだけで充分です。
お茶やお水は食後に与えるようにしましょう。
そのほうが虫歯予防にもなります。
B 噛んでいる時は、きちんと唇を閉じること
口にものが入っているのに、クチャクチャと、いちいち口を開けながら噛んでいませんか?
そういう癖は、見ていても汚らしく、エチケット上もよくないですが、きちんと鼻で呼吸をしてない場合があります。
呼吸は、鼻でするのが正しい呼吸です。
口呼吸は百害あって一利なし!
もし鼻が悪くて口で呼吸してしまうなら、まず鼻を治してあげてほしいです。
食べるという行為は食事の時だけですが、呼吸は24時間必要な行為なのですから。
